トップ
>
まちい
ふりがな文庫
“まちい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
町醫
50.0%
町医
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
町醫
(逆引き)
其
(
そ
)
の
中
(
なか
)
で、
内安堂寺町
(
うちあんだうじまち
)
に
住
(
す
)
む
町醫
(
まちい
)
の
中田玄竹
(
なかだげんちく
)
だけが、ひどく
氣
(
き
)
に
入
(
い
)
つて、
但馬守
(
たじまのかみ
)
の
心
(
こゝろ
)
は
玄竹
(
げんちく
)
の
圓
(
まる
)
い
頭
(
あたま
)
を
見
(
み
)
なければ、
決
(
けつ
)
して
動
(
うご
)
くことがなくなつた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
蒙
(
かうぶ
)
るに及んでは僞りて
遁
(
のが
)
るゝ
道
(
みち
)
なく
飾
(
かざ
)
つて
覆
(
おほ
)
べきの理なく
然
(
され
)
ば大岡越前守殿の
裁許
(
さいきよ
)
に
預
(
あづか
)
りし者
其善惡
(
そのぜんあく
)
邪正
(
じやせい
)
別
(
わか
)
たざるなし
實
(
じつ
)
に
賢奉行
(
けんぶぎやう
)
とや
謂
(
いつ
)
つべし
仰々
(
そも/\
)
村井長庵といふは
麹町
(
かうぢまち
)
三丁目に
町醫
(
まちい
)
と成つて世を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
江戸
(
えど
)
から
新
(
あた
)
らしく
此
(
こ
)
の
町奉行
(
まちぶぎやう
)
として
來任
(
らいにん
)
してから
丁度
(
ちやうど
)
五ヶ
月
(
げつ
)
、
見
(
み
)
るもの、
聞
(
き
)
くもの、
癪
(
しやく
)
に
障
(
さは
)
ることだらけの
中
(
なか
)
に、
町醫
(
まちい
)
中田玄竹
(
なかだげんちく
)
は
水道
(
すゐだう
)
の
水
(
みづ
)
で
産湯
(
うぶゆ
)
を
使
(
つか
)
はない
人間
(
にんげん
)
として
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
以て
奉願上
(
ねがひあげたてまつり
)
候一赤坂傳馬町長助店道十郎後家光奉申上候
去
(
さんぬ
)
る寶永七年八月廿八日
拂曉
(
ふつげう
)
芝
(
しば
)
札
(
ふだ
)
の
辻
(
つじ
)
に於て麹町三丁目
町醫
(
まちい
)
村井長庵弟十兵衞
國元
(
くにもと
)
へ出立仕候
節
(
せつ
)
人手
(
ひとで
)
に
罹
(
かゝ
)
り相果候
其場
(
そのば
)
に私し
夫
(
をつと
)
道十郎所持
印付
(
しるしつき
)
の
傘
(
かさ
)
捨
(
すて
)
有之候より道十郎へ
御疑念
(
ごぎねん
)
相掛
(
あひかゝ
)
り候哉其節の御月番中山出雲守樣御奉行所へ夫道十郎儀
病中
(
びやうちう
)
御召捕
(
おめしとり
)
に相成
入牢
(
じゆらう
)
仰
(
おほ
)
せ付けられ候處御吟味中牢死仕つり死骸の儀は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
まちい(町醫)の例文をもっと
(2作品)
見る
町医
(逆引き)
子にもせよ甥にもせよ、独美の血族たる京水は宗家を
嗣
(
つ
)
ぐことが出来ないで、自立して
町医
(
まちい
)
になり、
下谷
(
したや
)
徒士町
(
かちまち
)
に
門戸
(
もんこ
)
を張った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その頃牛込の
神楽坂
(
かぐらざか
)
に榎本という
町医
(
まちい
)
があった。毎日門前に商人が店を出したというほど流行したが、実収の多いに任して
栄耀
(
えよう
)
に暮し、何人も
妾
(
めかけ
)
を抱えて六十何人の
児供
(
こども
)
を産ました。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
この年に
躋寿館
(
せいじゅかん
)
で書を講じて、陪臣
町医
(
まちい
)
に来聴せしむる例が開かれた。それが十月で、翌十一月に始て
新
(
あらた
)
に講師が任用せられた。
初
(
はじめ
)
館には
都講
(
とこう
)
、教授があって、生徒に授業していたに過ぎない。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
まちい(町医)の例文をもっと
(2作品)
見る