トップ
>
鹿
>
しし
ふりがな文庫
“
鹿
(
しし
)” の例文
「俊寛法師の
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
山荘にも、ひそかに、
行幸
(
みゆき
)
ましまして、このたびの盟約には、ひとしお、お力を入れているように
承
(
うけたまわ
)
りまする」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一日
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
に法然院を尋ねた後銀閣寺に入つてわたしは案内者の説明を聞いてゐる中、偶然以上のやうな事を感じて踵を囘した。
十年振:一名京都紀行
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
あなたの
姿
(
すがた
)
はあまりにも痛ましい。わしは思いださずにはいられない。われわれが昔あの
鹿
(
しし
)
が谷のあなたの山荘に密会したころのことを。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
あれはもう東の
白
(
しら
)
む
暁方
(
あけがた
)
頃でございましたろうか、……旦那様、手前、文麻呂様があの
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
にあるお母上様の御墓所の近くに
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
次手
(
ついで
)
に云うと、この歌の一つ前に、「あしひきの
山椿
(
やまつばき
)
咲く
八峰
(
やつを
)
越え
鹿
(
しし
)
待つ君が
斎
(
いは
)
ひ
妻
(
づま
)
かも」(巻七・一二六二)というのがある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
▼ もっと見る
京都に住むなら嵯峨辺か、南禅寺、岡崎、
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
方面に限ると云うような話になり、つい夜が
更
(
ふ
)
ける迄しゃべりつづけた。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
平家打倒の
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
の密議を真似て、学校当局糾弾の第一声を、月下の船中にあげたのだ……と、ものの本に書いてあるが、これは、少々、潤色がすぎるようである。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
女房に
横面
(
よこつら
)
を打たれたのも、
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
の山荘を
仮
(
か
)
したのも、しまいにこの島へ流されたのも、——しかし
有王
(
ありおう
)
、喜んでくれい。おれは鶴の前に夢中になっても、
謀叛
(
むほん
)
の
宗人
(
むねと
)
にはならなかった。
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
今朝も、
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
の会合の発頭人は誰だということで、俊寛は成経とかなり激しい口論をした。成経は、真の発頭人は西光だといった。だから、西光だけは、
平相国
(
へいそうこく
)
がすぐ斬ったではないかといった。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
十一月二十二日 京都
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
。ミユーラー初子邸。
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
鹿
(
しし
)
踊りだぢやい
『春と修羅』
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
新大納言や、
浄憲法師
(
じょうけんほうし
)
や、
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
に集まった人々は、その政機を利用して、にわかに、山門討伐の
院宣
(
いんぜん
)
を名として、軍馬の令をくだした。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは、猟師が多くの山を越えながら
鹿
(
しし
)
の来るのを、心に期待して、隠れ待っている気持で、そのように大切に隠して置く君の妻よというのである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
の方に隠居所を作って茶人じみた生活をしている六十近い年寄りとは、もちろん趣味が合う訳もなし、何かにつけてうるさく
通
(
つう
)
を振りまかれるのにはいつも閉口するのだけれど
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
御主人が
御捕
(
おとら
)
われなすった
後
(
のち
)
、
御近習
(
ごきんじゅ
)
は皆逃げ去った事、
京極
(
きょうごく
)
の
御屋形
(
おやかた
)
や
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
の御山荘も、
平家
(
へいけ
)
の侍に奪われた事、
北
(
きた
)
の
方
(
かた
)
は去年の冬、御隠れになってしまった事、若君も重い
疱瘡
(
もがさ
)
のために
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
わけても、極刑にひとしい厳罰をうけたのは、
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
の
俊寛
(
しゅんかん
)
であった。流されて行く先が、鬼界ヶ島と聞いただけでも、人々は魂をおののかせた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
八岑
(
やつお
)
越え
鹿
(
しし
)
待つ君が」(巻七・一二六二)、「八峰には霞たなびき、
谿
(
たに
)
べには椿花さき」(巻十九・四一七七)等の如く、畳まる山のことである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「さあ、この辺は知らないが、
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
の近所の山にいくらだってあるでしょう」
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そして八大神社からもっとそこの山へ向って歩けば、山ふところを横に伝わって、
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
の方面へも、また東山や京都の市中へも降りることができる。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雲母坂
(
きららざか
)
にいた山法師の一軍、赤山明神下の洞院ノ
実世
(
さねよ
)
の七千人。これが一時にうごき出すと、
鼓
(
こ
)
を合せて、白川越えの上や
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
のふところでも山を裂くような武者声がわきあがった。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
康頼は、
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
事件の露顕した後、
俊寛僧都
(
しゅんかんそうず
)
と一しょに、薩摩の孤島へ流されたが、都の老母をわすれかねて、千本の卒都婆を削り、それに母恋しの和歌を書いては、日課のように、潮へ流していた。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“鹿”の意味
《名詞》
(しか) 哺乳類 鯨偶蹄目シカ科に属する動物の総称。比較的大型の枝分かれした角を有することが主要な特徴とされる。
(出典:Wiktionary)
“鹿(シカ)”の解説
シカ(鹿、en: Deer)は、鯨偶蹄目シカ科 (Cervidae) に属する哺乳類の総称である。ニホンジカ、トナカイ、ヘラジカなどが属しており、約16属36種が世界中の森林などに生息している。
(出典:Wikipedia)
鹿
常用漢字
小4
部首:⿅
11画
“鹿”を含む語句
馬鹿
牡鹿
鹿角
馬鹿野郎
馬鹿者
大鹿
鹿鳴館
馴鹿
馬鹿々々
鹿子
馬鹿正直
小男鹿
鹿谷
鹿踊
鹿島
馬鹿気
緋鹿子
鹿毛
鈴鹿
牝鹿
...