トップ
>
風呂敷包
>
ふろしきづゝみ
ふりがな文庫
“
風呂敷包
(
ふろしきづゝみ
)” の例文
おつぎはそれから
村内
(
そんない
)
へ
近所
(
きんじよ
)
の
娘
(
むすめ
)
と
共
(
とも
)
に
通
(
かよ
)
つた。おつぎは
與吉
(
よきち
)
の
小
(
ちひ
)
さな
單衣
(
ひとへもの
)
を
仕上
(
しあ
)
げた
時
(
とき
)
其
(
そ
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづゝみ
)
を
抱
(
かゝ
)
へていそ/\と
歸
(
かへ
)
つて
來
(
き
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
その門口には私くらゐの年頃の少年が沢山来てゐて、二列に並んでゐた。てんでに汚れた
風呂敷包
(
ふろしきづゝみ
)
の弁当を腰にぶら提げたり、肩から斜めに
紐
(
ひも
)
で提げたりしてゐた。
ある職工の手記
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
父
(
とう
)
さんは
小
(
ちひ
)
さな
鞄
(
かばん
)
を
風呂敷包
(
ふろしきづゝみ
)
にしまして、それを
自分
(
じぶん
)
の
背中
(
せなか
)
に
負
(
しよ
)
つて
居
(
ゐ
)
ましたから
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
此
(
こ
)
の
又
(
また
)
万金丹
(
まんきんたん
)
の
下廻
(
したまはり
)
と
来
(
き
)
た
日
(
ひ
)
には、
御存
(
ごぞん
)
じの
通
(
とほ
)
り、
千筋
(
せんすぢ
)
の
単衣
(
ひとへ
)
に
小倉
(
こくら
)
の
帯
(
おび
)
、
当節
(
たうせつ
)
は
時計
(
とけい
)
を
挟
(
はさ
)
んで
居
(
ゐ
)
ます、
脚絆
(
きやはん
)
、
股引
(
もゝひき
)
、
之
(
これ
)
は
勿論
(
もちろん
)
、
草鞋
(
わらぢ
)
がけ、
千草木綿
(
ちくさもめん
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづゝみ
)
の
角
(
かど
)
ばつたのを
首
(
くび
)
に
結
(
ゆは
)
へて
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
勘次
(
かんじ
)
はちらと
見
(
み
)
て
栗
(
くり
)
の
木
(
き
)
の
幹
(
みき
)
を
後
(
うしろ
)
にした
儘
(
まゝ
)
俯向
(
うつむ
)
いて
畢
(
しま
)
つた。おつたは
更
(
さら
)
に
介意
(
かいい
)
ないやうな
態度
(
たいど
)
でずつと
戸口
(
とぐち
)
へ
行
(
い
)
つて、
斜
(
なゝめ
)
に
肩
(
かた
)
へ
掛
(
か
)
けた
風呂敷包
(
ふろしきづゝみ
)
をおろした。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
おつぎは
出
(
で
)
る
時
(
とき
)
に
吹消
(
ふつけし
)
たブリキの
手
(
て
)
ランプを
點
(
つ
)
けて、まだ
容子
(
ようす
)
がはき/\としなかつた。
勘次
(
かんじ
)
は
先刻
(
さつき
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづゝみ
)
を
解
(
と
)
いた。
小
(
ちひ
)
さく
疊
(
たゝ
)
んだ
辨慶縞
(
べんけいじま
)
の
單衣
(
ひとへ
)
が
出
(
で
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
呂
常用漢字
中学
部首:⼝
7画
敷
常用漢字
中学
部首:⽁
15画
包
常用漢字
小4
部首:⼓
5画
“風呂敷”で始まる語句
風呂敷
風呂敷様
風呂敷問屋
風呂敷頭巾