トップ
>
陣笠
>
じんがさ
ふりがな文庫
“
陣笠
(
じんがさ
)” の例文
それにつづいて、
陣笠
(
じんがさ
)
の兵たちも、かわるがわる、声をからして、おーい、おーいとつなみのように
鬨
(
とき
)
の声を張りあげた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お、
電灯
(
でんき
)
は無論
点
(
つ
)
いているのである。それもコードがダラリと垂れ過ぎた。立ってひと結びくくりあげると、白い
陣笠
(
じんがさ
)
形の上の埃が両手にくっつく。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
岩田金千代も、鈴木竜作も、裏金の
陣笠
(
じんがさ
)
をもらって、新らしく入ってきた隊土に、戦争の経験談を話した。
近藤勇と科学
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
ソコで大小も
陣笠
(
じんがさ
)
も
一切
(
いっさい
)
の物はヴエンリートの家に
預
(
あず
)
けて、丸で船頭か百姓のような風をして、小舟に乗込み、舟は段々東に
下
(
くだっ
)
てとう/\
羽根田
(
はねだ
)
の浜から上陸して
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
徳川幕府が
仏蘭西
(
フランス
)
の士官を
招聘
(
しょうへい
)
して練習させた歩兵の服装——
陣笠
(
じんがさ
)
に
筒袖
(
つつそで
)
の
打割羽織
(
ぶっさきばおり
)
、それに昔のままの大小をさした
服装
(
いでたち
)
は、純粋の洋服となった今日の軍服よりも
銀座
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
陣笠
(
じんがさ
)
割羽織に
立附
(
たっつけ
)
を着用し、帯刀までして、まだ総督を案内したままの
服装
(
いでたち
)
も解かずにいる親しい友人を家に迎え入れることは、なんとはなしに半蔵をほほえませた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
騎馬、ぶっさき羽織、
陣笠
(
じんがさ
)
姿で、四人ひと組みがくつわを並べながら見まわるしきたりでした。
右門捕物帖:31 毒を抱く女
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
半鐘
(
はんしょう
)
の音はその
暴風雨
(
あらし
)
の中にきれぎれに響いた。
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
の平兵衛は
陣笠
(
じんがさ
)
陣羽織
(
じんばおり
)
姿
(
すがた
)
で
川縁
(
かわべり
)
へ出張して、人夫を指揮して堤防の処どころへ
沙俵
(
すなだわら
)
を積み
木杭
(
きぐい
)
を打ち込ましていた。
水面に浮んだ女
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
ばんざいだのうと
陣笠
(
じんがさ
)
、むやみ
矢鱈
(
やたら
)
に手を握り合って、うろつき歩き、ついには相抱いて、涙さえ浮べ、ば、ばんざい! 笑い話じゃないぞ、おまえはこの陣笠を笑えない。
創生記
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
米国の「ポリティシャン」という言葉は政治屋とでも訳すべきだが、いわゆる
陣笠
(
じんがさ
)
の意に用いられ、政治を商売とし、何の政見もなく所信もなき者の意味で
軽蔑
(
けいべつ
)
の意を含んでいる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
陣笠
(
じんがさ
)
に
立葵
(
たちあおい
)
の紋の付いたぶっ
割
(
さ
)
き羽織でも着なくっちゃ納まりの付かない紐だ。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
さても
伊那丸
(
いなまる
)
は、
小袖
(
こそで
)
のうえに、
黒皮
(
くろかわ
)
の
胴丸
(
どうまる
)
具足
(
ぐそく
)
をつけ、そまつな
籠手
(
こて
)
脛当
(
すねあて
)
、黒の
陣笠
(
じんがさ
)
をまぶかにかぶって、いま、馬上しずかに、
雨
(
あま
)
ヶ
岳
(
たけ
)
をくだってくる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
陣笠
(
じんがさ
)
をかぶった因州の家中の付き添いで、野尻宿の方から来た一つの
首桶
(
くびおけ
)
がそこへ着いた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
阿爺は年寄の癖に新らしいものばかり着て、年の若いおれには
御古
(
おふる
)
ばかり着せたがるのは、少し妙だよ。この調子で行くとしまいには自分でパナマの帽子を被って、おれには物置にある
陣笠
(
じんがさ
)
を
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
黒船渡来と
浦賀
(
うらが
)
の海防
並
(
ならび
)
に
異人
(
いじん
)
上陸接待の
状
(
じょう
)
を描ける三枚絵は
髷
(
まげ
)
と
髯
(
ひげ
)
との対照、
陣笠
(
じんがさ
)
陣羽織と帽子洋服との配列
寔
(
まこと
)
にこれ東西文化最初の接触たり。慶応義塾図書館にはこれらの錦絵を蔵する事多し。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
みな、一ようの
陣笠
(
じんがさ
)
小具足
(
こぐそく
)
、
手槍
(
てやり
)
抜刀
(
ぬきみ
)
をひっさげて、すでに
戦塵
(
せんじん
)
を
浴
(
あ
)
びてるようなものものしさ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
本陣の玄関先にある式台のところは、これらの割羽織に帯刀というものものしい
服装
(
いでたち
)
の人たちで混雑した。
陣笠
(
じんがさ
)
を脱ぎ、
立附
(
たっつけ
)
の紐をほどいて、道中のほこりをはたくものがある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
馭者
(
ぎょしゃ
)
が二人、
馬丁
(
ばてい
)
が二人、
袖口
(
そでぐち
)
と
襟
(
えり
)
とを赤地にした揃いの白服に、赤い
総
(
ふさ
)
のついた
陣笠
(
じんがさ
)
のようなものを冠っていた姿は、その頃東京では欧米の公使が威風堂々と堀端を乗り歩く馬車と同じようなので
十九の秋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
供奉
(
ぐぶ
)
の御同勢はいずれも
陣笠
(
じんがさ
)
、腰弁当で、供男一人ずつ連れながら、そのあとに
随
(
したが
)
った。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
城下へ出てくる時には、いつも
陣笠
(
じんがさ
)
に馬乗りで、馬の背には、自分の菜園で作った
芋
(
いも
)
や
人参
(
にんじん
)
牛蒡
(
ごぼう
)
をくくりつけて来て、それはいつも泊ると極めている内蔵助の家への
土産物
(
みやげもの
)
とする。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
陣笠
(
じんがさ
)
をかぶって両刀を腰にした番兵の先には、
弓張提灯
(
ゆみはりぢょうちん
)
を手にした二人の人足と、太鼓をたたいて回る一人の人足とが並んで通ったと言って、嘉吉は目を光らせながら寛斎のいるところへ
戻
(
もど
)
って来た。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一
陣笠
(
じんがさ
)
、厚味三分七厘。お武具方御不用物。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“陣笠”の意味
《名詞》
陣笠(じんがさ)
下級兵士が兜の代わりとして頭に被った笠。
語義1の笠を被って合戦に臨んだ下級兵士。
地位の低い者。特に、平の議員。
(出典:Wiktionary)
陣
常用漢字
中学
部首:⾩
10画
笠
漢検準1級
部首:⽵
11画
“陣笠”で始まる語句
陣笠連