トップ
>
沙俵
ふりがな文庫
“沙俵”の読み方と例文
読み方
割合
すなだわら
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すなだわら
(逆引き)
まず
浮津川
(
うきつがわ
)
の川尻から海中に向けて
堰堤
(
えんてい
)
を築き、港の口に当る処には、木材を立て
沙俵
(
すなだわら
)
を沈めて、防波工事を施すとともに、内部を
掘鑿
(
くっさく
)
して、東西二十七間南北四十二間
海神に祈る
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
半鐘
(
はんしょう
)
の音はその
暴風雨
(
あらし
)
の中にきれぎれに響いた。
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
の平兵衛は
陣笠
(
じんがさ
)
陣羽織
(
じんばおり
)
姿
(
すがた
)
で
川縁
(
かわべり
)
へ出張して、人夫を指揮して堤防の処どころへ
沙俵
(
すなだわら
)
を積み
木杭
(
きぐい
)
を打ち込ましていた。
水面に浮んだ女
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
沙俵(すなだわら)の例文をもっと
(2作品)
見る
沙
常用漢字
中学
部首:⽔
7画
俵
常用漢字
小6
部首:⼈
10画
“沙”で始まる語句
沙汰
沙
沙漠
沙翁
沙魚
沙門
沙弥
沙汰止
沙河
沙原