トップ
>
身投
>
みなげ
ふりがな文庫
“
身投
(
みなげ
)” の例文
何でも二、三日前に深川辺の或る川へ女が
身投
(
みなげ
)
を致してその水死体がどこかの橋の下に流れついたのだそうでございます。
殺された天一坊
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
二十二歳の時、友達が自殺をしたのに
感化
(
かぶ
)
れて、三階の窓から下の敷石を目がけて
身投
(
みなげ
)
をした事があつた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
よく
身投
(
みなげ
)
があるので其
袂
(
たもと
)
に
供養
(
くよう
)
の
卒塔婆
(
そとば
)
が立って居る玉川上水の橋を渡って、田圃に下り、また坂を上って
松友
(
しょうゆう
)
の杉林の間を行く。此処の杉林は見ものである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
はて、
河童
(
かっぱ
)
野郎、
身投
(
みなげ
)
するより始末の悪さ。こうなっては、お前様、もう浮ぶ瀬はござりませぬ。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この時には
麓
(
ふもと
)
の村々には大雷雨があって、物を知れる年寄などは又誰れか池で
身投
(
みなげ
)
をして
死
(
しぬ
)
んだな、と噂をするのである。
而
(
しか
)
してその旅人は
何処
(
いずく
)
へ行ったやら再び姿を見ぬ。
森の妖姫
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
河岸の石垣の上から
穿
(
は
)
いて来た赤い鼻緒の
日和下駄
(
ひよりげた
)
を穿いているが、これはどうやら
身投
(
みなげ
)
女の遺留品らしい。成る程、実験用の犬屋というものはコンナ姿のもんかなと思ったから黙ってうなずいた。
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
男「
身投
(
みなげ
)
だ」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
すんでの
處
(
ところ
)
。——
落
(
お
)
つこちるのでも、
身投
(
みなげ
)
でも、はつと
抱
(
だ
)
きとめる
救手
(
すくひて
)
は、
何
(
なん
)
でも
不意
(
ふい
)
に
出
(
で
)
る
方
(
はう
)
が
人氣
(
にんき
)
が
立
(
た
)
つ。すなはち
同行
(
どうかう
)
の
雪岱
(
せつたい
)
さんを、
今
(
いま
)
まで
祕
(
かく
)
しておいた
所以
(
ゆゑん
)
である。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
人間といふものは、生れて来る時
下駄
(
げた
)
を
穿
(
は
)
いて来なかつた
故
(
せゐ
)
か、
身投
(
みなげ
)
でもして死ぬる時は
屹度
(
きつと
)
履物
(
はきもの
)
を脱いでゐる。それも
其辺
(
そこら
)
へだらしなく
投
(
ほ
)
り出さないで、きちんと
爪先
(
つまさき
)
を揃へた
儘
(
まゝ
)
脱ぎ捨ててゐる。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
お
汁
(
つゆ
)
の
實
(
み
)
の
少
(
すく
)
ないのを、
百間堀
(
ひやくけんぼり
)
に
霰
(
あられ
)
と
言
(
い
)
ふ。
田螺
(
たにし
)
と
思
(
おも
)
つたら
目球
(
めだま
)
だと、
同
(
おな
)
じ
格
(
かく
)
なり。
百間堀
(
ひやくけんぼり
)
は
城
(
しろ
)
の
堀
(
ほり
)
にて、
意氣
(
いき
)
も
不意氣
(
ぶいき
)
も、
身投
(
みなげ
)
の
多
(
おほ
)
き、
晝
(
ひる
)
も
淋
(
さび
)
しき
所
(
ところ
)
なりしが、
埋立
(
うめた
)
てたれば
今
(
いま
)
はなし。
電車
(
でんしや
)
が
通
(
とほ
)
る。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「この人通りじゃ
身投
(
みなげ
)
でもありませんね。」
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「いえ、それは、
身投
(
みなげ
)
で。」
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
身投
(
みなげ
)
だ、
助
(
たす
)
けろ。」
旅僧
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
身
常用漢字
小3
部首:⾝
7画
投
常用漢字
小3
部首:⼿
7画
“身”で始まる語句
身体
身
身上
身装
身扮
身體
身動
身長
身代
身悶