トップ
>
袷羽織
>
あわせばおり
ふりがな文庫
“
袷羽織
(
あわせばおり
)” の例文
ヘリオトロープらしい
香
(
かお
)
りがぷんとする。香が高いので、小春日に照りつけられた
袷羽織
(
あわせばおり
)
の
背中
(
せなか
)
からしみ込んだような気がした。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
広栄はセルの
単
(
ひとえ
)
に茶っぽい縦縞の
袷羽織
(
あわせばおり
)
を着て、体を猫背にして両脚を前へ投げだしていた。広栄は広巳の兄であった。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
裁縫の材料、材料で次ぎから次ぎへと追われている末子が学校でのけいこに縫った太郎の
袷羽織
(
あわせばおり
)
もそこへでき上がった。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
お庄は母親に頼んであるネルの縫直しがまだ出来ていなかったし、
袷羽織
(
あわせばおり
)
の用意もなかったので、洗濯してあった、
裄丈
(
ゆきたけ
)
の短い
絣
(
かすり
)
の方を着て出かけて行った。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
彼岸
(
ひがん
)
前に
袷羽織
(
あわせばおり
)
を取出すほどの身は明日も明後日ももしこのような湿っぽい日がつづいたならきっと医者を呼ばなければなるまい。病骨は真に雨を験するの
方
(
ほう
)
となる。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
蔦
(
つた
)
の葉の浴衣に、
薄藍
(
うすあい
)
と
鶯茶
(
うぐいすちゃ
)
の、たて
縞
(
じま
)
お召の
袷羽織
(
あわせばおり
)
が、しっとりと身たけに添って、紐はつつましく結んでいながら、
撫肩
(
なでがた
)
を弱く
辷
(
すべ
)
った藤色の裏に、上品な気が見えて
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
きのうまではフランネルに
袷羽織
(
あわせばおり
)
を着るほどであったが、晴れると
俄
(
にわか
)
にまた暑くなる。
秋の修善寺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
黒眼鏡をかけて、糸織の
袷羽織
(
あわせばおり
)
に、角帯をしめて、茶の中折帽、東京から来て今
生糸
(
いと
)
の
相場
(
ほう
)
へ思惑をしてみたが、ちょっと、
追敷
(
おいじき
)
が足らなくなったからと、軽く言っているのだがね……
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寝床を
辷
(
すべ
)
って、窓下の
紫檀
(
したん
)
の机に、うしろ向きで、紺地に茶の
縞
(
しま
)
お召の
袷羽織
(
あわせばおり
)
を、
撫肩
(
なでがた
)
にぞろりと掛けて、道中の髪を
解放
(
ときはな
)
し、あすあたりは
髪結
(
かみゆい
)
が来ようという
櫛巻
(
くしまき
)
が、
房
(
ふっさ
)
りしながら
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
冬の
取
(
と
)
っ
付
(
つ
)
きである。
小春
(
こはる
)
と云えば名前を聞いてさえ
熟柿
(
じゅくし
)
のようないい心持になる。ことに
今年
(
ことし
)
はいつになく暖かなので
袷羽織
(
あわせばおり
)
に
綿入
(
わたいれ
)
一枚の
出
(
い
)
で
立
(
た
)
ちさえ
軽々
(
かろがろ
)
とした快い感じを添える。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼は寝床を離れて、
寝衣
(
ねまき
)
の上に
袷羽織
(
あわせばおり
)
を重ね、床の間の方へはって行った。老いてはいるが、しかしはっきりした目で、行燈のあかりに映るその掛け物を伊之助と一緒に拝見に行った。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その夜の雨から時候が打って変ってとても
浴衣
(
ゆかた
)
一枚ではいられぬ肌寒さにわたしはうろたえて
襦袢
(
じゅばん
)
を重ねたのみか、すこし夜も
深
(
ふ
)
けかけた
頃
(
ころ
)
には
袷羽織
(
あわせばおり
)
まで
引掛
(
ひっか
)
けた事があるからである。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
季節が秋に入っていたので、夜の散歩には、どうかするとセルに
袷羽織
(
あわせばおり
)
を引っかけて出るほどで、道太はお客用の
褞袍
(
どてら
)
を借りて着たりしていたが、その日はやはり
帷子
(
かたびら
)
でも汗をかくくらいであった。
挿話
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
結城
(
ゆうき
)
の
藍微塵
(
あいみじん
)
の一枚着、
唐桟柄
(
とうざんがら
)
の
袷羽織
(
あわせばおり
)
、茶
献上博多
(
けんじょうはかた
)
の帯をぐいと
緊
(
し
)
め、
白柔皮
(
しろなめし
)
の緒の
雪駄穿
(
せったばき
)
で、髪をすっきりと刈った、気の利いた若いもの、風俗は一目で知れる……
俳優
(
やくしゃ
)
部屋の
男衆
(
おとこしゅ
)
で
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それが婆さんの二番目の
子息
(
むすこ
)
になる
欽也
(
きんや
)
という医者に
伴
(
つ
)
れられて、笹村の家へ来たのは、もう朝晩に
袷羽織
(
あわせばおり
)
がほしいような時節であった。笹村は、それまでにその欽也という男に二度も逢っていた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
歯の抜けた笑いに威勢の可い
呵々
(
からから
)
が交って
哄
(
どっ
)
となると、
件
(
くだん
)
の
仕舞屋
(
しもたや
)
の月影の格子戸の処に立っていた、浴衣の上へちょいと
袷羽織
(
あわせばおり
)
を
引掛
(
ひっか
)
けた
艶
(
えん
)
なのも
吻々
(
ほほ
)
と遣る。実はこれなる御隠居の持物で。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「これを私の
袷羽織
(
あわせばおり
)
に仕立てたいんですがね。」
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
鼠の
子持縞
(
こもちじま
)
という男物の
袷羽織
(
あわせばおり
)
。
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
袷
漢検準1級
部首:⾐
11画
羽
常用漢字
小2
部首:⽻
6画
織
常用漢字
小5
部首:⽷
18画
“袷”で始まる語句
袷
袷衣
袷小袖
袷姿
袷服
袷柄
袷一重
袷半纏
袷季節
袷袢纏