トップ
>
篳篥
>
ひちりき
ふりがな文庫
“
篳篥
(
ひちりき
)” の例文
そのほか
篳篥
(
ひちりき
)
などは、いずれあとから
擬
(
なぞら
)
えたものであろうが、築山、池をかけて皆揃っている。が、いまその景色を言う場合でない。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その詰めたり何かする間にも、
笙
(
しょう
)
篳篥
(
ひちりき
)
のごとき笛を吹き太鼓を打ち、誠に殊勝なる経文を唱えてなかなかありがたく見えて居ります。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
範実
(
のりざね
)
などと云ふ男は、
篳篥
(
ひちりき
)
こそちつとは吹けるだらうが、
好色
(
かうしよく
)
の話となつた日には、——まあ、あいつはあいつとして置け。
好色
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
蚕豆
(
そらまめ
)
の葉をすふと雨蛙の腹みたいにふくれるのが面白くて畑のをちぎつては叱られた。山茶花の花びらを舌にのせて息をひけば
篳篥
(
ひちりき
)
ににた音がする。
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
が今、武蔵の耳をいたく刺戟したのは、その風の間に流れて来た——
笙
(
しょう
)
と
篳篥
(
ひちりき
)
と笛とを
合奏
(
あわ
)
せた古楽の調べであった。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
しかし露伴先生がそれよりもさらに愛敬されたのは寅彦の学問であって、「君に
篳篥
(
ひちりき
)
、笳の談をし、君から音波と物質分子位置の変化との関係をきく」
露伴先生と科学
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
笙
(
しょう
)
篳篥
(
ひちりき
)
ノヨウナモノヲ鳴ラサレルノハ迷惑ダケレドモ、誰カ一人、富山清琴ノヨウナ人ニ「残月」ヲ弾イテ貰ウ。
瘋癲老人日記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
宮をあげての
簫
(
せう
)
篳篥
(
ひちりき
)
、
浦安
(
うらやす
)
の
舞
(
まひ
)
。國をあげての日章旗、
神輿
(
みこし
)
、群衆。祝祭は氾濫し、ああ熱情は爆發した。轟けと、轟けとばかりに叫ぶ大日本帝國萬歳。
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
しかしてたとへば
琵琶
(
びわ
)
の頸にて、
音
(
おと
)
その
調
(
しらべ
)
を
得
(
え
)
、
篳篥
(
ひちりき
)
の孔にて、入來る風またこれを得るごとく 二二—二四
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
いつも
篳篥
(
ひちりき
)
を吹く役にあたる随身がそれを吹き、またわざわざ
笙
(
しょう
)
の笛を持ち込んで来た風流好きもあった。僧都が自身で
琴
(
きん
)
(七
絃
(
げん
)
の唐風の楽器)を運んで来て
源氏物語:05 若紫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
まず
篳篥
(
ひちりき
)
の音がした。つづいて
笙
(
しょう
)
の音がした。
搦
(
から
)
み合って笛の音がした。やがて小太鼓が打ち込まれた。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「チヤンヤリホイロ……」なぞと、輕く疊を叩きつゝ、手拍子を取つて、
篳篥
(
ひちりき
)
の樂譜をやり出した。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
太鼓
(
たいこ
)
、
笙
(
しょう
)
、
篳篥
(
ひちりき
)
、
琴
(
こと
)
、
琵琶
(
びわ
)
なんぞを擁したり、あるいは何ものをも持たぬ手を
膝
(
ひざ
)
に組んだ
白衣
(
びゃくい
)
の男女が、両辺に居流れて居る。其白衣の女の中には、おかず
媼
(
ばあ
)
さんも見えた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
演奏者は写生図(図331)にあるように、それを両手で持つ。指導者は年とった男で、笛を吹き、時に途方もない音を立てる一種の短いフラジオレット〔
篳篥
(
ひちりき
)
?〕を吹いた。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
鈴の音も、
笙
(
しょう
)
篳篥
(
ひちりき
)
の音も、そうかと思うと太鼓の音がどろどろどんどんと伝わりました。
右門捕物帖:34 首つり五人男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
天蓋
(
てんがい
)
、
笙
(
しょう
)
、
篳篥
(
ひちりき
)
、女たちは
白無垢
(
しろむく
)
、男は編笠をかぶって——
清楚
(
せいそ
)
な寝棺は一代の麗人か聖人の
遺骸
(
いがい
)
をおさめたように、みずみずしい白絹におおわれ、白蓮の花が四方の角を飾って
旧聞日本橋:13 お墓のすげかえ
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
物に滲み入るような
簫
(
しょう
)
の音、空へ舞い上がるような
篳篥
(
ひちりき
)
の音、訴えるような横笛の音が、互いに入り乱れ追い駆け合いながら、ゆるやかな水の流れ、静かな雲の歩みのようにつづいて行く。
雑記(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
笙
(
しょう
)
や
篳篥
(
ひちりき
)
の音が始まった。私たちは立ちあがってその方へ見に行った。
光り合ういのち
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
初秋
(
はつあき
)
の
小
(
ち
)
さき
篳篥
(
ひちりき
)
を吹くすいつちよよ
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
稚児二人あたかも鬼に
役
(
えき
)
せらるるもののごとく、かわるがわる酌をす。静寂、雲くらし。
鶯
(
うぐいす
)
はせわしく鳴く。
笙
(
しょう
)
篳篥
(
ひちりき
)
幽
(
かすか
)
に聞ゆ。
山吹
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
で、その間には太鼓、
笙
(
しょう
)
篳篥
(
ひちりき
)
、インド琴あるいはチベット琴、笛などいろいろ楽器類及び宝物を持って行くのです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
おおかた、
天平
(
てんぴょう
)
の昔のように
笙
(
しょう
)
や
篳篥
(
ひちりき
)
の楽器をならべて、その清女たちが、
神楽
(
かぐら
)
の稽古をしているのであろう。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
唱
(
とな
)
え出した。琴が鳴る。
篳篥
(
ひちりき
)
が叫ぶ。琵琶が
和
(
わ
)
する。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
初秋
(
はつあき
)
の
小
(
ちひさ
)
き
篳篥
(
ひちりき
)
を吹くすいつちよよ。
そぞろごと
(旧字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
いつしかに
篳篥
(
ひちりき
)
あかる谷のそら
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
丁々坊は熊手をあつかい、
巫女
(
みこ
)
は手綱を
捌
(
さば
)
きつつ——
大空
(
おおぞら
)
に、
笙
(
しょう
)
、
篳篥
(
ひちりき
)
、
幽
(
ゆう
)
なる
楽
(
がく
)
。
奥殿
(
おくでん
)
に再び雪ふる。まきおろして
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それらはまあよい方の仕事で、なお大きな笛や
笙
(
しょう
)
篳篥
(
ひちりき
)
を吹いたり太鼓を打ったり、あるいは
供養物
(
くようもつ
)
を拵えたりするのも、やはり壮士坊主の一分の仕事になって居るのです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
人形使
笙
(
しょう
)
篳篥
(
ひちりき
)
が、
紋着袴
(
もんつきばかま
)
だ。——
消防夫
(
しごとし
)
が揃って警護で、お稚児がついての。あとさきの坊様は、
香
(
こう
)
を
焚
(
た
)
かっしゃる、御経を読まっしゃる。
御輿舁
(
みこしかつ
)
ぎは奥の院十八軒の若い
衆
(
しゅ
)
が
水干烏帽子
(
すいかんえぼし
)
だ。
山吹
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“篳篥”の解説
篳篥(ひちりき)は、雅楽や、雅楽の流れを汲む近代に作られた神楽などで使う管楽器の1つ。吹き物。「大篳篥」と「小篳篥」の2種があり、一般には篳篥といえば「小篳篥」を指す。
(出典:Wikipedia)
篳
漢検1級
部首:⽵
16画
篥
漢検1級
部首:⽵
16画