トップ
>
瓣
>
はなびら
ふりがな文庫
“
瓣
(
はなびら
)” の例文
蕾
(
つぼみ
)
が開かずにいてくれたら——という願望は、つまり云うと、
瓣
(
はなびら
)
がダラリと垂れる形で、油絵の中の、唇に懼れられていたそれが当るのです。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「
好
(
い
)
い
香
(
にほひ
)
でせう」と云つて、自分の
鼻
(
はな
)
を、
瓣
(
はなびら
)
の
傍
(
そば
)
迄
持
(
も
)
つて
来
(
き
)
て、ふんと
嗅
(
か
)
いで見せた。代助は思はず
足
(
あし
)
を
真直
(
まつすぐ
)
に
踏
(
ふ
)
ん
張
(
ば
)
つて、
身
(
み
)
を
後
(
うしろ
)
の方へ
反
(
そ
)
らした。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
兩側
(
りやうがは
)
に
大藪
(
おほやぶ
)
があるから、
俗
(
ぞく
)
に
暗
(
くら
)
がり
坂
(
ざか
)
と
稱
(
とな
)
へる
位
(
ぐらゐ
)
、
竹
(
たけ
)
の
葉
(
は
)
の
空
(
そら
)
を
鎖
(
とざ
)
して
眞暗
(
まつくら
)
な
中
(
なか
)
から、
烏瓜
(
からすうり
)
の
花
(
はな
)
が
一面
(
いちめん
)
に、
白
(
しろ
)
い
星
(
ほし
)
のやうな
瓣
(
はなびら
)
を
吐
(
は
)
いて、
東雲
(
しのゝめ
)
の
色
(
いろ
)
が
颯
(
さつ
)
と
射
(
さ
)
す。
山の手小景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
牡丹色の
薔薇
(
ばら
)
の花、
仰山
(
ぎやうさん
)
に植木のある
花園
(
はなぞの
)
の
愼
(
つゝ
)
ましやかな誇、牡丹色の
薔薇
(
ばら
)
の花、風がおまへの
瓣
(
はなびら
)
を
飜
(
あふ
)
るのは、ほんの偶然であるのだが、それでもおまへは不滿でないらしい、
僞善
(
ぎぜん
)
の花よ
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
烟りは
椿
(
つばき
)
の
瓣
(
はなびら
)
と
蕊
(
ずい
)
に
絡
(
から
)
まつて
漂
(
たゞよ
)
ふ程濃く出た。それを
白
(
しろ
)
い
敷布
(
しきふ
)
の
上
(
うへ
)
に置くと、立ち
上
(
あ
)
がつて
風呂場
(
ふろば
)
へ行つた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
撫子
(
カーネーション
)
の垂れ下がるほど
巨
(
おお
)
いなる
瓣
(
はなびら
)
——というところは、第一、
撫子
(
カーネーション
)
には
肉化
(
インカーネーション
)
の意味もあり、また、巨きな瓣を取り去ろうとするがなし得ない——というところは、その肉化した瓣が
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
爪
(
つめ
)
の甲の
底
(
そこ
)
に流れてゐる
血潮
(
ちしほ
)
が、ぶる/\
顫
(
ふる
)
へる様に思はれた。
彼
(
かれ
)
は
立
(
た
)
つて
百合
(
ゆり
)
の
花
(
はな
)
の
傍
(
そば
)
へ行つた。
唇
(
くちびる
)
が
瓣
(
はなびら
)
に
着
(
つ
)
く程近く
寄
(
よ
)
つて、強い
香
(
か
)
を
眼
(
め
)
の
眩
(
ま
)
う
迄
(
まで
)
嗅
(
か
)
いだ。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
そのうちに、一枚の
菩提樹
(
リンデン
)
の葉チューリップの上に落つるを見、更に歩むうち、今度は広々とした池に出会いて、その
畔
(
ほと
)
りに咲く
撫子
(
カーネーション
)
を見るに、みな垂れ下がるほど
巨
(
おお
)
いなる
瓣
(
はなびら
)
を持てり。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
瓣
漢検1級
部首:⽠
20画
“瓣”を含む語句
花瓣
一瓣
五瓣
單瓣
安全瓣
羽瓣