トップ
>
烟草盆
>
たばこぼん
ふりがな文庫
“
烟草盆
(
たばこぼん
)” の例文
着したる旅の
侍士
(
さふらひ
)
一人入來り其方へ少々尋ね度
仔細
(
しさい
)
ありと申にぞ名主用右衞門は何事なるやと思ひ
早速
(
さつそく
)
座敷へ通して茶
烟草盆
(
たばこぼん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
お光は
爺
(
じい
)
と舟に乗って
加藤洲
(
かとうす
)
に行って、それから潮来に寄って、用を達して帰りかかって居ると、隣に
人待顔
(
ひとまちがお
)
に立派な
毛氈
(
もうせん
)
敷いて
烟草盆
(
たばこぼん
)
茶盆まで揃えた舟があって
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
お
烟草盆
(
たばこぼん
)
のお
芳
(
よっ
)
ちゃんが真面目腐って、
貴方
(
あなた
)
、御飯をお上ンなさいなと云う。アイと私が返事をする。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
六
畳
(
でふ
)
の
座敷
(
ざしき
)
を
借切
(
かりき
)
つてゐると、
火鉢
(
ひばち
)
はここへ
置
(
お
)
くよ、
烟草盆
(
たばこぼん
)
も
置
(
お
)
くよ、
土瓶
(
どびん
)
も
貸
(
か
)
してやる、
水指
(
みづさし
)
もこゝに
有
(
あ
)
るは、
手水場
(
てうづば
)
へは
此処
(
こゝ
)
から
往
(
い
)
くんだ、こゝへ
布巾
(
ふきん
)
も
掛
(
か
)
けて
置
(
お
)
くよ
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
行火
(
あんくわ
)
へ
焙
(
あた
)
るならいつでも
床
(
とこ
)
の
中
(
なか
)
へ
入
(
い
)
れて
置
(
お
)
いては
成
(
な
)
らないぞえ、さんは
臺所
(
だいどころ
)
の
火
(
ひ
)
のもとを
心
(
こゝろ
)
づけて、
旦那
(
だんな
)
のお
枕
(
まくら
)
もとへは
例
(
いつも
)
の
通
(
とほ
)
りお
湯
(
ゆ
)
わかしにお
烟草盆
(
たばこぼん
)
、
忘
(
わす
)
れぬやうにして
御不自由
(
ごふじいう
)
させますな
うらむらさき
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
八
疊
(
でう
)
の
座敷
(
ざしき
)
に六
枚
(
まい
)
屏風
(
びやうぶ
)
たてゝ、お
枕
(
まくら
)
もとには
桐胴
(
きりどう
)
の
火鉢
(
ひばち
)
にお
煎茶
(
せんちや
)
の
道具
(
だうぐ
)
、
烟草盆
(
たばこぼん
)
は
紫檀
(
したん
)
にて
朱羅宇
(
しゆらう
)
の
烟管
(
きせる
)
そのさま
可笑
(
をか
)
しく、
枕
(
まくら
)
ぶとんの
派手摸樣
(
はでもやう
)
より
枕
(
まくら
)
の
總
(
ふさ
)
の
紅
(
くれな
)
ひも
常
(
つね
)
の
好
(
この
)
みの
大方
(
おほかた
)
に
顯
(
あら
)
はれて
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
中々
(
なか/\
)
届
(
とゞ
)
いたもので、
土間
(
どま
)
を
広
(
ひろ
)
く取つて、
卓子
(
テーブル
)
に白いテーブル
掛
(
かけ
)
が
懸
(
かゝ
)
つて、
椅子
(
いす
)
が
有
(
あ
)
りまして、
烟草盆
(
たばこぼん
)
が出て
居
(
を
)
り、
花瓶
(
くわびん
)
に花を
挿
(
さ
)
し
中々
(
なか/\
)
気取
(
きど
)
つたもので、
菓子台
(
くわしだい
)
にはゆで
玉子
(
たまご
)
に
何
(
なに
)
か菓子が
有
(
あ
)
ります
明治の地獄
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
烟
漢検1級
部首:⽕
10画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
盆
常用漢字
中学
部首:⽫
9画
“烟草”で始まる語句
烟草
烟草入
烟草屋
烟草休
烟草店