トップ
>
檜笠
>
ひのきがさ
ふりがな文庫
“
檜笠
(
ひのきがさ
)” の例文
こんな風であるから、これも自分には覚えておらぬが横浜から雇った車夫の中に饅頭形の
檜笠
(
ひのきがさ
)
を
冠
(
かぶ
)
ったのがあったそうだ。
車
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
茸は
立衆
(
たてしゅう
)
、いずれも、見徳、
嘯吹
(
うそのふき
)
、
上髭
(
うわひげ
)
、思い思いの面を
被
(
かぶ
)
り、
括袴
(
くくりばかま
)
、
脚絆
(
きゃはん
)
、腰帯、
水衣
(
みずぎぬ
)
に包まれ、揃って、笠を被る。塗笠、
檜笠
(
ひのきがさ
)
、竹子笠、
菅
(
すげ
)
の笠。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
荷馬車や旅商人や、
茣蓙
(
ござ
)
を着、大きな
檜笠
(
ひのきがさ
)
を被つた半島𢌞りの学生の群にも幾組か出遇つたり追ひ越したりした。
厄年
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
明荷葛籠
(
あきにつづら
)
の
蒲団
(
ふとん
)
の上なぞよりも、馬の
尻
(
しり
)
の軽い方を選び、
小付
(
こづけ
)
荷物と共に馬からおりて、
檜笠
(
ひのきがさ
)
の
紐
(
ひも
)
を解いたところは、いかにもこの人の旅姿にふさわしい。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
なす
喘
(
あへ
)
ぎながら
語
(
ものい
)
ふが苦しげなれば
此方
(
こなた
)
より
此
(
こゝ
)
はなどゝ
問
(
とは
)
ん時のほか話しかけるに及ばずと云へど左れど國自慢に苦しげながら又
不問語
(
とはずがたり
)
するも
可笑
(
をか
)
し野尻を過ぎ
三戸野
(
みとの
)
にて
檜笠
(
ひのきがさ
)
を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
▼ もっと見る
瓜
(
うり
)
の根から粉がとれる、名物の
檜笠
(
ひのきがさ
)
と
白箸
(
しろはし
)
とは土地の有力なる物産である、それから山で
茸類
(
たけるい
)
がとれる——温泉とこれらの産物によって土地の人は活計を立てているのでありました。
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
歩行
(
ある
)
きながら振返って、何か、ここらにおもしろい事もないか、と
徒口
(
むだぐち
)
半分、
檜笠
(
ひのきがさ
)
の下から
頤
(
おとがい
)
を出して尋ねるとね。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
自分の乗っていた車の車夫が
檜笠
(
ひのきがさ
)
を冠っていて、その影が地上に印しながら走って行くのを
椎茸
(
しいたけ
)
のようだと感じたと見えてその車夫を椎茸と命名したという話を書いた。
明治三十二年頃
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
動いて行く
檜笠
(
ひのきがさ
)
が坂になった馬籠の町の下の方に隠れるまで見送った。旧本陣の習慣として、青山の家のものがこんなに門の前に集まることもめったになかったのである。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
道
(
みち
)
と
空
(
そら
)
との
間
(
あひだ
)
に
唯
(
たゞ
)
一人
(
ひとり
)
我
(
わし
)
ばかり、
凡
(
およ
)
そ
正午
(
しやうご
)
と
覚
(
おぼ
)
しい
極熱
(
ごくねつ
)
の
太陽
(
たいやう
)
の
色
(
いろ
)
も
白
(
しろ
)
いほどに
冴
(
さ
)
え
返
(
かへ
)
つた
光線
(
くわうせん
)
を、
深々
(
ふか/″\
)
と
頂
(
いたゞ
)
いた
一重
(
ひとへ
)
の
檜笠
(
ひのきがさ
)
に
凌
(
しの
)
いで、
恁
(
か
)
う
図面
(
づめん
)
を
見
(
み
)
た。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
道と空との間にただ一人我ばかり、およそ
正午
(
しょうご
)
と覚しい
極熱
(
ごくねつ
)
の太陽の色も白いほどに
冴
(
さ
)
え返った光線を、深々と
戴
(
いただ
)
いた
一重
(
ひとえ
)
の
檜笠
(
ひのきがさ
)
に
凌
(
しの
)
いで、こう図面を見た。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、法師の脱いで立てかけた、
檜笠
(
ひのきがさ
)
を両手に据えて、荷物の上へ直すついでに、目で教えたる
葭簀
(
よしず
)
の外。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ともすると
又
(
また
)
常盤木
(
ときはぎ
)
が
落葉
(
おちば
)
する、
何
(
なん
)
の
樹
(
き
)
とも
知
(
し
)
れずばら/″\と
鳴
(
な
)
り、かさかさと
音
(
おと
)
がしてぱつと
檜笠
(
ひのきがさ
)
にかゝることもある、
或
(
あるひ
)
は
行過
(
ゆきす
)
ぎた
背後
(
うしろ
)
へこぼれるのもある
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ともするとまた
常磐木
(
ときわぎ
)
が落葉する、何の樹とも知れずばらばらと鳴り、かさかさと音がしてぱっと
檜笠
(
ひのきがさ
)
にかかることもある、あるいは行過ぎた
背後
(
うしろ
)
へこぼれるのもある
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
檜
漢検準1級
部首:⽊
17画
笠
漢検準1級
部首:⽵
11画
“檜笠”で始まる語句
檜笠作