つくえ)” の例文
幞頭角帯ぼくとうかくたい緋緑ひりょくの衣を着た判官が数人入ってきて何か言いはじめた。友仁は何を言うだろうと思ってつくえの下へ身を屈めて聞いていた。
富貴発跡司志 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
王成は旅館へ帰ると金をつくえの上へほうりだして、主人に思うだけ取れといったが主人は取らないで、食料だけの金を計算して取った。
王成 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
少年の幽霊にも、自分の首を取ってつくえの上に置いているのがある。ひざの上に置いた自分の首の髪をいている幽霊は、お岩の髪梳きよりも一層ものすごいであろう。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
高潔婉麗の筆、高雅端壮の文、情義兼ね至り、読者をして或は粛然えりを正さしめ、或は同情の涙を催さしめ、また或は一読三歎、つくえを打って快哉かいさいを叫ばしむるところもある。
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
北欧では誓約に雷神トールの大槌ムジョルニルの名をいてした。それが今日競売の約束固めに槌でつくえを打つ訳である(一九一一年板ブリンケンベルグの『雷の兵器』六一頁)
曹操は、つくえの上にひらいて、十遍あまり読み返していたが、どんとこぶしつくえを叩きながら
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その頭分かしらぶんとみえる者はあかかんむりをいただき、うす黄色のほうを着て、神坐の前にあるつくえに拠って着坐すると、その従者とおぼしきもの十余人はおのおの武器を執って、階段きざはしの下に居列びました。
ざまあ見ろ! と神尾がつくえを打ちました。とうとう檻へブチこまれやがった、狂犬同様のやつだから是非もないが、三畳ではかわいそうだと、神尾主膳が小吉の身の上を笑止がって読みつづける。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
殿上の高い処に一人の王者がかんむりを被りほうを著てつくえに拠って坐っていた。その左右には吏員がおり、また鬼卒も控えていた。
令狐生冥夢録 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
王はつくえの上の上奏文を取って竇の前に投げた。竇はけて読んだ。それは含香殿がんこうでん大学士黒翼こくよくの上奏文であった。
蓮花公主 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
かれ十二分の標緻きりょうなしといえども持操貞確、つくえを挙げて眉にひとしくした孟氏のむすめ、髪を売って夫をたすけた明智あけちの室、筆を携えて渡しに走った大雅堂の妻もこのようであったかと思わるる。
この時に道庵先生が、またつくえを打って、けたたましく叫びました
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
と、つくえを打って賛同した。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
朱は判官の言うとおりに酒の瓶をつくえの上に置き、走って往って家内の者に言いつけてさかなをこしらえさせた。
陸判 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
それにはその人の思うことをいってあったが、すこしもちがうということがなかった。成の細君は前の人がしたように銭をつくえの上に置いて、香を焚いておがんだ。
促織 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
つくえによって微吟し、そぞろに鬱懐うっかいをやるのてい
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
崑がかしこまってお辞儀をすると、叟はかたわらの者に言いつけて、崑をおこして自分のつくえの旁へ坐らした。
青蛙神 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
ある日朝早く書斎に入ってみるとつくえの上に函書てがみがのっかっていて、固く封緘ふうかんをしてあった。そして函書には「仲氏啓おとうとひらく」としてあった。よく見るとそれは兄の筆迹であった。
成仙 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
そこでつくえを一つ打って、すまし返りました。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
家はそれほど広くはなかったが、へやという室にはそれぞれ錦の幕をけて、壁の上には古人の書画を多く掲げてあった。つくえの上に一冊の書物があって標題を瑯環瑣記ろうかんさきとしてあった。
嬌娜 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
羅は花城が好きになったので、木の実の皮をむく時わざとつくえの下へ落して、俯向うつむいて拾うようなふうをして、そっとそのくつをつまんだ。花城は他の方を向いて笑って知らないふうをした。
翩翩 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
かきの下に紅いてふきの落ちているのが見えた。陳は女の何人だれかが落して往ったのだろうと思って、喜んで袖の中に入れて、亭の中へあがって往った。そこにはつくえの上に硯や筆が備えてあった。
西湖主 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
友仁はここは何を祷る所であろうかと思って、暗い中を透してみた。神像の前のつくえ富貴発跡司ふうきはっせきしと書いたふだがあった。友仁はこれこそ自分の尋ねているところだと思って、その前へ跪いた。
富貴発跡司志 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
道士はその食物をって空になった鉢をつくえの上にせて帰って往った。
緑衣人伝 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)