トップ
>
有福
>
いうふく
ふりがな文庫
“
有福
(
いうふく
)” の例文
聞
(
きく
)
より一度は
怒
(
いか
)
りけれ共佐野文右衞門は
有福
(
いうふく
)
の
暮
(
くら
)
しと言殊には人
柄
(
がら
)
も
宜
(
よき
)
若者なれば人を以て
掛合
(
かけあひ
)
の上おもせを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
其他
(
そのた
)
には、
嫁
(
よめ
)
の
里
(
さと
)
がある
會社員
(
くわいしやゐん
)
で、
有福
(
いうふく
)
な
生計
(
くらし
)
をしてゐる
事
(
こと
)
と、
其
(
その
)
學校
(
がくかう
)
が
女學館
(
ぢよがくくわん
)
であるといふ
事
(
こと
)
と、
兄弟
(
きやうだい
)
が
澤山
(
たくさん
)
あると
云
(
い
)
ふ
事丈
(
ことだけ
)
を、
同
(
おな
)
じく
小六
(
ころく
)
を
通
(
つう
)
じて
耳
(
みゝ
)
にした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
多日
(
たじつ
)
病
(
やまひ
)
と
稱
(
しよう
)
して
引籠
(
ひきこも
)
り、
人知
(
ひとし
)
れず
諸家
(
しよか
)
に
立入
(
たちい
)
り、
内端
(
うちわ
)
の
樣子
(
やうす
)
を
伺
(
うかゞ
)
ひ
見
(
み
)
るに、
御勝手
(
ごかつて
)
空
(
むな
)
しく
御手許
(
おてもと
)
不如意
(
ふによい
)
なるにもかゝはらず、
御家中
(
ごかちう
)
の
面々
(
めん/\
)
、
分
(
わ
)
けて
老職
(
らうしよく
)
の
方々
(
かた/″\
)
はいづれも
存外
(
ぞんぐわい
)
有福
(
いうふく
)
にて
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
最も
有福
(
いうふく
)
だつたのは、露西亜の廃帝で、廃帝は莫大な私有財産を
有
(
も
)
つてゐたのみならず、皇室費もまた
殆
(
ほとん
)
ど無類で、年額八・一七九・〇〇〇弗といふ高に
上
(
のぼ
)
つてゐたのを思ふと、今の貧しい
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
救
(
すく
)
はんとの其孝心が天に
通
(
つう
)
じ神や
佛
(
ほとけ
)
の
冥助
(
めいじよ
)
にて
賣代
(
うりしろ
)
なしたる
曉
(
あかつき
)
には如何なる
貴人
(
きじん
)
有福
(
いうふく
)
の人に愛され請出され却つて
結構
(
けつこう
)
の身ともなり
結句
(
けつく
)
我手に
育
(
そだ
)
ちしより末の
幸福
(
しあはせ
)
見る樣に
成
(
なる
)
まじき者にも非ず
能
(
よく
)
覺悟
(
かくご
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
なさるゝ段一應御深切の御志ざし
忝
(
かたじ
)
けなく存ずるなれども貴殿も未だ
有福
(
いうふく
)
の身になられしと云うでもなければ此金子に於ては決して受取申されず今でこそ
斯
(
かく
)
困難
(
こんなん
)
に及ぶものゝ以前は越後家において
祿
(
ろく
)
五百石を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
福
常用漢字
小3
部首:⽰
13画
“有”で始まる語句
有
有難
有無
有様
有之
有頂天
有耶無耶
有名
有明
有体