トップ
>
土岐
>
とき
ふりがな文庫
“
土岐
(
とき
)” の例文
当村に鷲津氏なる人あり。もと
美濃国
(
みののくに
)
の太守
土岐
(
とき
)
美濃守
頼芸
(
よりよし
)
の末葉なり。
天文
(
てんぶん
)
十一年斎藤氏に侵されこの地に来り
蟄
(
ちっ
)
す。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
と由兵衞が
頻
(
しき
)
りに喋って居ると、向うの四畳半の離れに二人連の客、一人は
土岐
(
とき
)
様の藩中でございまして
岡山五長太
(
おかやまごちょうだ
)
と云う士族さん、酒の上の悪い人
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そのうちには、
土岐
(
とき
)
ノ
弾正少弼
(
だんじょうしょうひつ
)
頼遠
(
よりとお
)
、二階堂
下野
(
しもつけ
)
ノ判官行春などという者がいた。どっちも歴々な武家だった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そういう時代のある一日——詳しくいえば正中元年八月××日の真昼時に、
土岐
(
とき
)
小次郎という若い武士が、洛外嵯峨の草の上に、ボンヤリとして坐っていた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
この老人は
土岐
(
とき
)
家の後室、本年七十七歳、むかしは奥平藩士の奥様で、武家の礼儀作法を大事に勤めた身であるから、今日の福澤の家風を見て、何分不作法で善くない
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
月の末になると、半蔵は名古屋から
土岐
(
とき
)
、大井を経て、二十二里ばかりの道を家の方へ引き返した。帰りには中津川で日が暮れて、あれから馬籠の村の入り口まで三里の夜道を歩いて来た。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
南陽房は美濃の領主
土岐
(
とき
)
氏の家老長井
豊後守
(
ぶんごのかみ
)
の舎弟であった。
梟雄
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
「
土岐
(
とき
)
さん! 土岐さん、
一寸
(
ちょっと
)
……」
白蛇の死
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
美濃
土岐
(
とき
)
郡
多治見
(
たじみ
)
町字片平
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
始め
松平
(
まつだひら
)
左近將監
酒井
(
さかゐ
)
讃岐守
戸田
(
とだ
)
山城守
水野
(
みづの
)
和泉守
若年寄
(
わかどしより
)
には
水野
(
みづの
)
壹岐守
本多
(
ほんだ
)
伊豫守
太田
(
おほた
)
備中守松平左京太夫御側御用人には
石川
(
いしかは
)
近江守
寺社
(
じしや
)
奉行には
黒田
(
くろだ
)
豐前守
小出
(
こいで
)
信濃守
土岐
(
とき
)
丹後守
井上
(
ゐのうへ
)
河内守
大目附
(
おほめつけ
)
には松平相摸守
奧津
(
おきつ
)
能登守
上田
(
うへだ
)
周防守
有馬
(
ありま
)
出羽守町奉行には大岡越前守
諏訪
(
すは
)
美濃守
御勘定
(
ごかんぢやう
)
奉行には
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
その日
招
(
まねか
)
れた賓客は当時の列侯中博学を以て
推重
(
すいちょう
)
せられた
冠山松平定常
(
かんざんまつだいらさだつね
)
、
土岐
(
とき
)
八十郎、幕府の奥儒者
成島東岳
(
なるしまとうがく
)
の養子
稼堂
(
かどう
)
、主人述斎の六男林復斎
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
いつか
土岐
(
とき
)
子爵がわざわざ来訪されて、僕にはなしてくれたことには、土岐家には沢庵が出羽に流寓中に書いたものらしい槍術の書が伝わっているとのことであった。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その相手は
土岐
(
とき
)
与左衛門と、その一味の浪人組、その数およそ三四十人。
二人町奴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
老中
間部
(
まなべ
)
越前守殿同
井上
(
ゐのうへ
)
河内守殿同
久世
(
くぜ
)
大和守殿同
大久保
(
おほくぼ
)
長門守殿
若年寄
(
わかどしより
)
石川近江守殿同黒田豐前守殿同
土岐
(
とき
)
丹後守殿なり右の
人々
(
ひと/″\
)
立會
(
たちあひ
)
嘉川家一件
種々
(
いろ/\
)
評議是ある所土岐丹後守殿進み出られ今度の一條主税之助儀先一
應
(
おう
)
は
宜
(
よろし
)
からぬやうに聞ゆれども又
逐電
(
ちくでん
)
せし用人共も
合點
(
がてん
)
行
(
ゆか
)
ざる儀なり
金子
(
きんす
)
盜取
(
ぬすみとり
)
候罪を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
海部側の安井、
土岐
(
とき
)
の二同心も、自分たちが、手を下すにいたらなかったことを
同慶
(
どうけい
)
しあって
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
土岐
(
とき
)
小次郎と
浮藻
(
うきも
)
であった。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
決して秀吉を軽んじる気ではないらしいが、
土岐
(
とき
)
一族の名門という自尊と、また、実世間の体験や新時代の教養をも兼ね備えた知識人とみずからゆるしている自負が自然
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中原
(
ちゅうげん
)
に
土岐
(
とき
)
源氏の旗をひるがえす考えで貯蔵しておいた火薬が、今は、祖先からの城を、一片の焦土に化して、
悪鬼
(
あっき
)
のように、人の
屍
(
かばね
)
も、山の木々も、焼き立てているのだった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生き残された光秀の
生命
(
いのち
)
は、自身のものであって自身のものではない。わしに代って死んだも同様な叔父御の生命もかかっている。また
土岐
(
とき
)
源氏の御先祖方の遺命もかかっている。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
光秀の実の親たちは
土岐
(
とき
)
一族の名流であったが、早くから両親も
亡
(
な
)
く、両親の住んでいた明智城も
亡
(
ほろ
)
び果てていた。そして叔父にあたる左馬介の父三宅光安の手許で養育されたのである。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
われわれ一族、主君山城守様に
殉
(
じゅん
)
じて、ここに討死して果てましょうとも、
土岐
(
とき
)
源氏このかた、数百年、われわれに至るまで、不義不道の賊子は一族から遂に出しませんでした。誇りですッ。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
提灯
(
しるし
)
を持っているほうは、海部同心の安井
民右衛門
(
たみえもん
)
と
土岐
(
とき
)
鉄馬のふたり。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
土岐
(
とき
)
。一つ
酌
(
ゆ
)
こう」
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
岐
常用漢字
小4
部首:⼭
7画
“土岐”で始まる語句
土岐多良
土岐源氏
土岐太郎八
土岐左近頼兼
土岐子
土岐家
土岐津
土岐哀果
土岐政頼
土岐鉄馬