トップ
>
水野
ふりがな文庫
“水野”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みずの
62.5%
みづの
37.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みずの
(逆引き)
それは、
正月
(
しょうがつ
)
のことでありました。
学校
(
がっこう
)
が
十日
(
とおか
)
あまり
休
(
やす
)
みがあった、その
後
(
あと
)
のことです。
学校
(
がっこう
)
へゆくと、
水野
(
みずの
)
の
姿
(
すがた
)
が
見
(
み
)
えませんでした。
青いボタン
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
かれの予想は
外
(
はず
)
れなかった。秀次隊を一挙に
木
(
こ
)
ッ
葉
(
ぱ
)
みじんとした徳川勢の
水野
(
みずの
)
、
大須賀
(
おおすが
)
、
丹羽
(
にわ
)
、
榊原
(
さかきばら
)
の諸隊は、
騎虎
(
きこ
)
の勢いをもって殺到した。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
水野(みずの)の例文をもっと
(5作品)
見る
みづの
(逆引き)
今日の世話役は、もと女学校の先生だつた、若いをばさんの「
水野
(
みづの
)
さん」と、ペンキ屋で、兵隊上りの「
吉田
(
よしだ
)
さん」とです。
原つぱの子供会
(新字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
始め
松平
(
まつだひら
)
左近將監
酒井
(
さかゐ
)
讃岐守
戸田
(
とだ
)
山城守
水野
(
みづの
)
和泉守
若年寄
(
わかどしより
)
には
水野
(
みづの
)
壹岐守
本多
(
ほんだ
)
伊豫守
太田
(
おほた
)
備中守松平左京太夫御側御用人には
石川
(
いしかは
)
近江守
寺社
(
じしや
)
奉行には
黒田
(
くろだ
)
豐前守
小出
(
こいで
)
信濃守
土岐
(
とき
)
丹後守
井上
(
ゐのうへ
)
河内守
大目附
(
おほめつけ
)
には松平相摸守
奧津
(
おきつ
)
能登守
上田
(
うへだ
)
周防守
有馬
(
ありま
)
出羽守町奉行には大岡越前守
諏訪
(
すは
)
美濃守
御勘定
(
ごかんぢやう
)
奉行には
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
水野(みづの)の例文をもっと
(3作品)
見る
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
野
常用漢字
小2
部首:⾥
11画
“水野”で始まる語句
水野越前守
水野勝成
水野年方
水野筑後守
水野十郎左衛門
水野帯刀
水野筑後
水野精一
水野忠重
水野忠光
検索の候補
水野越前守
水野勝成
水野年方
水野筑後守
水野十郎左衛門
清水野
水野采女
水野越州
水野精一
水野筑後
“水野”のふりがなが多い著者
槙本楠郎
作者不詳
島崎藤村
江戸川乱歩
吉川英治
野村胡堂
小川未明