トップ
>
僧正
>
そうじょう
ふりがな文庫
“
僧正
(
そうじょう
)” の例文
王さまの兄弟だったともいうし、大臣だったともいうし、
僧正
(
そうじょう
)
だったともいうし、まだいろいろの説があるんだよ。とにかく、顔を
仮面の恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
僧正
(
そうじょう
)
は
紫
(
むらさき
)
の
衣
(
ころも
)
をきました。人形の前に
香
(
こう
)
をたき、ろうそくの火をともしました。そしてじゅずをつまぐりながら、
祈
(
いの
)
りをはじめました。
活人形
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
クララの前にはアグネスを従えて白い
髯
(
ひげ
)
を長く胸に垂れた盛装の
僧正
(
そうじょう
)
が立っている。クララが顔を上げると彼れは慈悲深げにほほえんだ。
クララの出家
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
するうち、
牛若
(
うしわか
)
が
毎晩
(
まいばん
)
おそく
僧正
(
そうじょう
)
ガ
谷
(
たに
)
へ行って、あやしい
者
(
もの
)
から
剣術
(
けんじゅつ
)
をおそわっているということを
和尚
(
おしょう
)
さんに
告
(
つ
)
げ
口
(
ぐち
)
したものがありました。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
一隅
(
はじ
)
には、
座蒲団
(
ざぶとん
)
を何枚も折りかさねた側に香立てを
据
(
す
)
えた
座禅
(
ざぜん
)
場があります。
壁間
(
かべ
)
には、
鳥羽
(
とば
)
僧正
(
そうじょう
)
の
漫画
(
まんが
)
を仕立てた長い
和装
(
わそう
)
の額が五枚
程
(
ほど
)
かけ連ねてあります。
岡本一平論:――親の前で祈祷
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
わけて鞍馬寺から西北へ十町という
僧正
(
そうじょう
)
ヶ
谷
(
たに
)
には、古くから太郎坊とよぶ天狗が住んでいて、そこから雲間へ光のさしている時は、国々の大天狗小天狗が会合している夜だと
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
所詮は
長尾
(
ながお
)
の
僧都
(
そうず
)
は申すまでもなく、その日御見えになっていらしった山の
座主
(
ざす
)
や
仁和寺
(
にんなじ
)
の
僧正
(
そうじょう
)
も、
現人神
(
あらひとがみ
)
のような摩利信乃法師に、
胆
(
きも
)
を御
挫
(
くじ
)
かれになったのでございましょう。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
どこの
祭壇
(
さいだん
)
でも、りっぱな銀のランプに、よいかおりのする油が燃やされました。牧師さんたちが
香炉
(
こうろ
)
をふりました。花嫁と
花婿
(
はなむこ
)
はたがいに手をとりあって、
僧正
(
そうじょう
)
さまの祝福をうけました。
人魚の姫
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
法親王および諸
僧正
(
そうじょう
)
を京都より迎え、江戸にある老中はもとより、
寺社奉行
(
じしゃぶぎょう
)
、大目付、勘定奉行から
納戸頭
(
なんどがしら
)
までも参列させ、
天台宗徒
(
てんだいしゅうと
)
をあつめて万部の仏経を読ませ、諸人にその盛典をみせ
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
僧都だの
僧正
(
そうじょう
)
だのというのは、俗界から教界を整理する便宜上から出来たもので、本来から云えば、名誉でもなく、有るべき筈もないものだが、寂照が僧都にされたことは、赤染集に見えている。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
窓
(
まど
)
からさしてくるぼーっとした明るみのなかに、
香
(
こう
)
の
煙
(
けむり
)
がもつれ、ろうそくの火がちらついて、
僧正
(
そうじょう
)
の
祈
(
いの
)
りの声はだんだん高まってきました。
活人形
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
牛若
(
うしわか
)
は
一人
(
ひとり
)
で
剣術
(
けんじゅつ
)
をやってみようと
思
(
おも
)
って、
毎晩
(
まいばん
)
人が
寝
(
ね
)
しずまってから、お
寺
(
てら
)
をぬけ
出
(
だ
)
して
僧正
(
そうじょう
)
ガ
谷
(
たに
)
へ行きました。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
噂によれば、
僧正
(
そうじょう
)
ヶ
谷
(
だに
)
や、
貴船
(
きぶね
)
の
里人
(
さとびと
)
どもも、もてあましている暴れン坊とか
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「シェランの大
僧正
(
そうじょう
)
さまです。」と、たれかがこたえました。
幸福のうわおいぐつ
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
僧正
(
そうじょう
)
の
祈
(
いの
)
りの声と、ろうそくの
光
(
ひかり
)
と
香
(
こう
)
の
煙
(
けむり
)
のなかで、人形がうっとり笑いかけたとき、コスモとコスマの
眼
(
め
)
からは、
涙
(
なみだ
)
がはらはらと
流
(
なが
)
れました。
活人形
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「おれはこの
僧正
(
そうじょう
)
ガ
谷
(
たに
)
に
住
(
す
)
むてんぐだ。お
前
(
まえ
)
の
剣術
(
けんじゅつ
)
はまずくって
見
(
み
)
ていられない。
今夜
(
こんや
)
からおれが
教
(
おし
)
えてやろう。」
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
小野ノ
文観
(
もんかん
)
僧正
(
そうじょう
)
。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
僧正
(
そうじょう
)
」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“僧正”の意味
《名詞》
僧官(僧綱)の最高位。
仏教宗派の僧位の一つ。
(出典:Wiktionary)
“僧正”の解説
僧正(そうじょう)は、中国の南朝と日本で仏教の僧と尼を統括するために僧侶が任命された官職(僧官)の一つである。
(出典:Wikipedia)
僧
常用漢字
中学
部首:⼈
13画
正
常用漢字
小1
部首:⽌
5画
“僧正”で始まる語句
僧正谷
僧正遍昭
僧正司
僧正服
僧正様
僧正ヶ谷
僧正公胤
僧正の旅籠
僧正の旅館
僧正殺人事件