備中びっちゅう)” の例文
また備前、備中びっちゅうには日御崎ひのみさきというものあり。備中、備後にトウビョウというものあり。いずれも人について人を悩ますことをいえり。
迷信解 (新字新仮名) / 井上円了(著)
つまり……毛利方から提示して来た条件というのは、この際、媾和こうわするならば、備中びっちゅう備後びんご美作みまさか因幡いなば伯耆ほうきの五ヵ国を割譲かつじょうしよう。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
備中びっちゅう阿哲あてつ郡にも、ナヌカベ(七日浴び)という語がある。すなわち子供が七度水を浴びるのをそういうのである(備中北部方言集)。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
神戸の女学院の生徒で、生れは備中びっちゅう新見町にいみまちで、渠の著作の崇拝者で、名を横山芳子という女から崇拝の情を以て充された一通の手紙を受取ったのはその頃であった。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
備中びっちゅう青江あおえであろうと書いたり、備前の成宗なりむねきわめをつけたのもあり、大和物の上作と書いたのもあり、或いは、飛び離れて天座神息あまくらしんそくなどと記したものもありました。
正徹は備中びっちゅうの出身であるが、その祖先は不明である。弘和元年(『新葉集』の成った年)に生れ、両統合体の成ったのは十二歳の年、二十歳頃はすでに京に出ていた。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
あるとき天皇はそのころ吉備きびといっていた、今の備前びぜん備中びっちゅう地方ちほうの、黒崎くろさきというところに、海部直あまのあたえという者の子で、黒媛くろひめというたいそうきりょうのよいむすめがいるとお聞きになり
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
播磨はりま美作みまさか備前びぜん備中びっちゅう備後びんご安藝あき周防すおう長門ながとの八ヵ国を山陽道さんようどうと呼びます。県にすれば兵庫県の一部分、岡山県、広島県、山口県となります。ざっと明石あかしから下関までであります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
いまの居合斬いあいぎりは柳生新陰流やぎゅうしんかげりゅう鷲毛落わしげおとし。これほどにつかえるやつは、日本ひろしといえども二人しかいない。ひとりは備中びっちゅう時沢弥平ときざわやへい、もうひとりは、越前大野えちぜんおおの土井能登守どいのとのかみの嫡子土井鉄之助利行てつのすけとしゆき
顎十郎捕物帳:10 野伏大名 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
また備前、備中びっちゅう日御碕ひのみさきというものあり、備中、備後びんごにトウビョウというものあり。いずれも人について人を悩ますことをいえり。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
オケヂャもしくはウケヂャという食物は、日本海側では越後えちご出雲いずも、太平洋側では紀州の熊野くまの備中びっちゅうあたりにも分布している。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ここへ粮米ろうまいを入れるなり、或いは、備中びっちゅうから山野を越えて、急援に迫り、城兵と協力して、寄手の鉄環てっかんを粉砕し、羽柴筑前守秀吉なるものの名へ
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ひろれ」は蓑草で、本名は「みやまかんすげ」だというが、越後えちご、羽後あたりでは「ひろろ」とか「ひろら」とかいう言葉を使う。備中びっちゅう地方ではこの草で編んだ蓑を「ぼうりょう」と呼んでいる。
蓑のこと (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
備中びっちゅうの山中から数通の手紙が来た。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
そこでこのたび備中びっちゅう麦飯山の植木出雲守の征伐をいいつけ、一万五千の大将となし、晴の初陣ういじんに立たせましたところ、攻略わずか一ヵ月足らずにて凱旋し
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それよりも今一段古い形かと思うものには、婚舎が嫁の家に附属しているのがある。是も現在まだ備中びっちゅう西部の島々、伊予いよ上七島かみしちとうを始め、多くの土地に行われている。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
第一は備中びっちゅうかま鳴り、第二は備前の田植え、第三は美作みまさかの夜桜にして、この三者はおのおのその国の一の宮にある奇瑞きずいといわれている。夜桜は、一夜のうちに自然に桜が開くのである。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
しかも播磨路はりまじからは、備中びっちゅう美作みまさか伯耆ほうき出雲いずも、ほとんどが峠や九十九折つづらおりの山旅にござりまする。しょせん牛車などは曳かれません。風雨の日もありましょう。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
播磨はりまの一部では挽割麦ひきわりむぎ蚕豆そらまめとをまぜて、塩加減しおかげんをして飯にいたもの、備中びっちゅう吉備きび郡では麦と豆とをってまぜて煮た米のめし出雲いずもの松江附近では番茶ばんちゃ煮立にたててそのなかに飯を入れて煮たもの
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
伯耆ほうき備中びっちゅう、その余にわたる敵国のうごきを大観し、吉川元春きっかわもとはるの軍、小早川隆景たかかげの軍、毛利輝元もうりてるもとの軍などが、これへ来援してくる場合の大勢をもあらかじめ察するに便であった。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
タヂナ 備中びっちゅう北木きたぎ
備中びっちゅうから引っ返した秀吉を待って、心をあわせ、力を合して、主君のとむら合戦がっせんを遂行した。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
毛利をめぐ衛星えいせいとしては、播州に赤松あかまつ別所べっしょがあり、南部中国には宇喜多うきた、北部の波多野はたの一族などあって、その勢力圏せいりょくけんは、安芸あき周防すおう長門ながと備後びんご備中びっちゅう美作みまさか出雲いずも伯耆ほうき隠岐おき因幡いなば
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
昨年来、信長公の命をうけて、御幕下の将校、羽柴はしば筑前守秀吉は、中国に攻め入って、この春以来、備中びっちゅう高松城の清水宗治むねはるの頑強な抵抗にくいとめられ、遠征の軍馬は、攻めあぐねているていであった。
茶漬三略 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こんどは、備中びっちゅうの児島へ向い、出陣の指令を出す。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
備中びっちゅう
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)