トップ
>
上様
>
うえさま
ふりがな文庫
“
上様
(
うえさま
)” の例文
旧字:
上樣
かねて仰せ
出
(
い
)
だされ候通り、
一橋中納言殿
(
ひとつばしちゅうなごんどの
)
御相続遊ばされ、去る二十日より
上様
(
うえさま
)
と称し奉るべき
旨
(
むね
)
、大坂表において仰せ出だされ候。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
上様
(
うえさま
)
のおいいつけによって、御庭案内といたして
黒鍬組頭
(
くろくわくみがしら
)
小早川
剛兵衛
(
ごうべえ
)
、只今、竹の間のお
沓石
(
くつぬぎ
)
にてお待ちうけ申し上げておりまする」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もう
上様
(
うえさま
)
は
枚方
(
ひらかた
)
あたりまでお上りになった時分であろう、などゝ云うのが聞えて参りましたので、さては御運の強き大将軍にてましますことよ
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「眉間の傷はのう。お城へ参っても有難い守り札じゃ。
上様
(
うえさま
)
はいつもながらの御名君、先ず先ず腹も切らずに済んだというものじゃ。ゆっくりゆけい」
旗本退屈男:11 第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
亀背で小男の
愚楽老人
(
ぐらくろうじん
)
、この
上様
(
うえさま
)
のお
風呂番
(
ふろばん
)
は、
垢
(
あか
)
すり
旗下
(
はたもと
)
と呼ばれて、たいへんな学者で、かつ人格者だった。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
清八は得たりと勇みをなしつつ、
圜揚
(
まるあ
)
げ(
圜
(
まる
)
トハ鳥ノ
肝
(
きも
)
ヲ
云
(
いう
)
)の
小刀
(
さすが
)
を
隻手
(
せきしゅ
)
に引抜き、重玄を刺さんと飛びかかりしに、
上様
(
うえさま
)
には
柳瀬
(
やなせ
)
、何をすると
御意
(
ぎょい
)
あり。
三右衛門の罪
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
御臨終の
砌
(
みぎり
)
、
嫡子
(
ちゃくし
)
六
丸
(
まる
)
殿御幼少なれば、大国の領主たらんこと
覚束
(
おぼつか
)
なく思召され、領地御返上なされたき由、
上様
(
うえさま
)
へ申上げられ候処、泰勝院殿以来の忠勤を思召され
興津弥五右衛門の遺書(初稿)
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
お細工仰せつけられしは当春の初め、その後すでに半年をも過ぎたるに、いまだ献上いたさぬとはあまりの
懈怠
(
けたい
)
、もはや猶予は相成らぬと、
上様
(
うえさま
)
の
御機嫌
(
ごきげん
)
さんざんじゃぞ。
修禅寺物語
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「八兄哥、血のことを気にするようじゃ、
鎌鼬
(
かまいたち
)
という見当だね。鎌鼬は傷の深い割に血の出ないものだっていうが、江戸は
上様
(
うえさま
)
のお膝元で、鎌鼬は昔から出ねえことになっているぜ」
銭形平次捕物控:021 雪の精
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
上様
(
うえさま
)
は、いつも寝所にお
出
(
い
)
で遊ばされるのか」
頼朝の最後
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
(茶々のお方も、もう十八でございますもの。なんで
上様
(
うえさま
)
が、ただ花生けの花のように、眺めてばかりいらっしゃいましょう)
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
上様
(
うえさま
)
の御馬前に花と散って、日ごろの君恩に報い、
武士
(
もののふ
)
の本懐とげる機会もござりましょうに、かように和平あいつづきましては、その折りとてもなく
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
傍にいた者が「それこそは江戸の
上様
(
うえさま
)
よりの下され物でござる」と云うと、「江戸の上様とは誰のことでござる」と、又押し返して尋ねるので、「徳川殿じゃ」と云って聞かせると
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ある時
石川郡
(
いしかわごおり
)
市川
(
いちかわ
)
村の
青田
(
あおた
)
へ
丹頂
(
たんちょう
)
の鶴
群
(
む
)
れ
下
(
くだ
)
れるよし、
御鳥見役
(
おとりみやく
)
より
御鷹部屋
(
おたかべや
)
へ
御
(
ご
)
注進になり、
若年寄
(
わかどしより
)
より直接
言上
(
ごんじょう
)
に及びければ、
上様
(
うえさま
)
には
御満悦
(
ごまんえつ
)
に
思召
(
おぼしめ
)
され、翌朝
卯
(
う
)
の
刻
(
こく
)
御供揃
(
おともぞろ
)
い相済み
三右衛門の罪
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
かくまで御憂慮あらせらるる
上様
(
うえさま
)
のお心になって、一同、いかようにも、あなたの御方針にそい、この際の御苦境と難問題の解決に、
各〻
(
おのおの
)
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
上様
(
うえさま
)
に取り次いでくれ、いや、お取り次ぎ申すわけにはまいらぬ……そんなことを言い合っているようだ。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
そのまえに
上様
(
うえさま
)
へこの
田爺
(
でんや
)
からおみやげを献じたい。何ご不自由もない柳営へ持ち参らするような産物は水戸にもない。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十月へはいって初の
亥
(
い
)
の日で、
御玄猪
(
ごげんちょ
)
のお祝い、大手には
篝火
(
かがりび
)
をたき、夕刻から譜代大名が供揃い
美々
(
びび
)
しく登城して、
上様
(
うえさま
)
から大名衆一統へいのこ餅をくださる——これが営中年中行事の一つだが
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「追って、くわしくは、
上様
(
うえさま
)
のご印可をいただいて、後刻、
公
(
おおやけ
)
の書状をもって当所へお達しするであろう」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
上様
(
うえさま
)
にも、ひとかたならぬ御心痛でのう」
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「それはとにかく、このような侘しい家においででは、定めしご不自由でござりましょう。また
上様
(
うえさま
)
にお願いして、どこぞへ美々しいお屋敷を建てて戴きまする」
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
上様
(
うえさま
)
、御覧あそばしましたか」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
上様
(
うえさま
)
……」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“上様”の解説
上様(うえさま、かみさま、じょうさま)は、いくつかの用法がある尊称である。
(出典:Wikipedia)
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
様
常用漢字
小3
部首:⽊
14画
“上”で始まる語句
上
上手
上下
上方
上海
上衣
上野
上総
上人
上﨟