トップ
>
一束
>
ひとつか
ふりがな文庫
“
一束
(
ひとつか
)” の例文
とドス声で
甲
(
かん
)
を殺す……この
熊漢
(
くまおとこ
)
の前に、月からこぼれた白い
兎
(
うさぎ
)
、天人の落し児といった風情の、
一束
(
ひとつか
)
ねの、雪の
膚
(
はだ
)
は、さては
化夥間
(
ばけなかま
)
の雪女であった。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鳥類の捕獲には一端に石或は角の小片を
結
(
むす
)
び
付
(
つ
)
けたる
紐
(
ひも
)
の、長さ二三尺位のもの數本を作り之を他の端に於て
一束
(
ひとつか
)
ねに
括
(
くく
)
りたるものを用ゐし事も有りしならん。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
鞍には、旅の
食糧
(
かて
)
やら、雨具やら、郡司の
吏
(
り
)
に
咎
(
とが
)
められた時に示す戸籍の券やら、
一束
(
ひとつか
)
の弓矢をも
結
(
ゆわ
)
いつけて、豊田の
館
(
たち
)
を出るとすぐの坂道へ、意気揚々と、降りて行った。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
後
(
のち
)
叔父は
臼
(
うす
)
に
撲
(
う
)
たれ、
他
(
かれ
)
は木から
落猿
(
おちざる
)
となつて、この山に
漂泊
(
さまよ
)
ひ来つ、金眸大王に事へしなれど、むかし
取
(
とっ
)
たる
杵柄
(
きねづか
)
とやら、
一束
(
ひとつか
)
の矢
一張
(
ひとはり
)
の弓だに持たさば、彼の黄金丸如きは
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
「束鮒」は
一束
(
ひとつか
)
、即ち
一握
(
ひとにぎ
)
り(二寸程)ぐらいの長さをいう。この結句の造語がおもしろいので選んで置いた。巻十四(三四九七)の、「河上の
根白高萱
(
ねじろたかがや
)
」などと同じ造語法である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
▼ もっと見る
今
一個
(
ひとつ
)
の抽匣から取り出したのは、
一束
(
ひとつか
)
ねずつ
捻紙
(
こより
)
で
絡
(
から
)
げた
二束
(
ふたつ
)
の
文
(
ふみ
)
である。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
ただ
一束
(
ひとつか
)
ねの
滑
(
なめら
)
かな雪で、前髪と思うのが、乱れかかって、ただその鼻筋の通った横顔を見たばかり……乳の
辺
(
あたり
)
に血が
染
(
にじ
)
んだ、——この方とても、御多分には漏れぬ
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
むかし
或
(
あ
)
る
深山
(
みやま
)
の奥に、一匹の虎住みけり。
幾星霜
(
いくとしつき
)
をや経たりけん、
躯
(
からだ
)
尋常
(
よのつね
)
の
犢
(
こうし
)
よりも
大
(
おおき
)
く、
眼
(
まなこ
)
は百錬の鏡を欺き、
鬚
(
ひげ
)
は
一束
(
ひとつか
)
の針に似て、
一度
(
ひとたび
)
吼
(
ほ
)
ゆれば声
山谷
(
さんこく
)
を
轟
(
とどろ
)
かして、
梢
(
こずえ
)
の鳥も落ちなんばかり。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
そこで
運出
(
はこびだ
)
した一枚は、胸を引いて吃驚するほどな大皿に、添えものが
堆
(
うずたか
)
く、鳥の
片股
(
かたもも
)
、
譬喩
(
たとえ
)
はさもしいが、それ、支配人が指を三本の焼芋を
一束
(
ひとつか
)
ねにしたのに、ズキリと脚がついた処は
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
沓脱
(
くつぬぎ
)
をつかつかと、真白い
跣足
(
はだし
)
で背戸へ出ると、母屋の
羽目
(
はめ
)
を、軒へ掛けて、森のように
搦
(
から
)
んだ
烏瓜
(
からすうり
)
の
蔓
(
つる
)
を
手繰
(
たぐ
)
って、
一束
(
ひとつか
)
ねずるずると引きながら、
浅茅生
(
あさぢう
)
の露に膝を
埋
(
うず
)
めて、
背
(
せな
)
から袖をぐるぐると
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
束
常用漢字
小4
部首:⽊
7画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥