“ほうとう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
放蕩76.1%
朋党7.1%
法燈4.4%
龐統3.5%
宝塔1.8%
宝刀0.9%
庖刀0.9%
方棟0.9%
方等0.9%
法灯0.9%
砲塔0.9%
芳塘0.9%
蓬頭0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
投げて死ぬ者、自暴自棄、やけくそになって放蕩ほうとうふける者、夫婦離別、親子わかれ、実に悲惨な出来事が数えきれぬほどあった
半之助祝言 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
朋党ほうとうを結び団隊を作って、権力や金力のために盲動もうどうしないという事なのです。それだからその裏面には人に知られないさびしさも潜んでいるのです。
私の個人主義 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
けれど、年々その忌日には、恵林寺えりんじをはじめ諸山の法燈ほうとうは秘林の奥にゆらいで、万部経をみあげていた。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かの水鏡先生が、孔明と並び称して——伏龍ふくりゅう鳳雛ほうすうといった——その鳳雛とは、襄陽じょうよう龐統ほうとうのことだが、その龐統も見えている。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「近頃掘り出したンどす。宝塔ほうとうたら云うてナ、あんたはん」
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
申したか! ウッフフ、とうとう伝家でんか宝刀ほうとうを抜きおったな! 今に五万石を小出しにするであろうと待っていたのじゃ。
草ぼうきもあれば杓子しゃくしもある。下駄げたもあれば庖刀ほうとうもある。
水の三日 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
長安に、方棟ほうとうという男があった。非常な才子だといわれていたが、かるはずみで礼儀などは念頭におかなかった。路で歩いている女でも見かけると、きっと軽薄にその後をつけて往くのであった。
瞳人語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
屏風巌をめぐりて般若はんにゃ方等ほうとう二つの滝の見ゆる処に出ず。谷を隔ててやや遠く見たるなかなかに趣深く覚ゆ。ここより五十ばかりの人道づれとなりて行く。草履をはき下駄を手に提げたり。
滝見の旅 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
宋朝そうちょう初期のころには、紫雲しうん薫香くんこう精舎しょうじゃの鐘、とまれまだ人界の礼拝らいはいの上にかがやいていた名刹めいさつ瓦罐寺がかんじも、雨露うろ百余年、いまは政廟せいびょうのみだれとともに法灯ほうとうもまた到るところほろびんとするものか
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すると十二インチ砲塔ほうとうの前に綺麗きれいに顔をった甲板士官かんぱんしかん一人ひとり両手をうしろに組んだまま、ぶらぶら甲板を歩いていた。そのまた前には下士かし一人ひとり頬骨ほおぼねの高い顔を半ば俯向うつむけ、砲塔を後ろに直立していた。
三つの窓 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
柳さくらをこきまぜて、都は花のやよい空、錦繍きんしゅうき、らんまん馥郁ふくいくとして莽蒼ぼうそう四野も香国こうこく芳塘ほうとうならずというところなし。燕子えんし風にひるがえり蜂蝶ほうちょう花にねんす。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
背と腰には木葉をつづりたるものをまとひたり。横の方を振向ふりむきたる面構つらがまへは、色黒く眼円く鼻ひしげ蓬頭ほうとうにしてひげ延びたり。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)