トップ
>
飛
>
とぶ
ふりがな文庫
“
飛
(
とぶ
)” の例文
成
(
なし
)
直樣水呑村へ
飛
(
とぶ
)
が如くに參りし故
跡
(
あと
)
の事は一向に心得申さずと云ふ然るに
當時
(
そのころ
)
石川安五郎の一件駿府町奉行にて
取調
(
とりしらべ
)
られ
彌々
(
いよ/\
)
大門番の重五郎は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
毛氈
(
まうせん
)
を
老樹
(
らうじゆ
)
の
下
(
もと
)
にしき
烟
(
たばこ
)
くゆらせつゝ
眺望
(
みわたせ
)
ば、引舟は浪に
遡
(
さかのぼ
)
りてうごかざるが如く、
下
(
くだ
)
る舟は
流
(
ながれ
)
に
順
(
したが
)
ふて
飛
(
とぶ
)
に
似
(
に
)
たり。
行雁
(
かうがん
)
字をならべ
帰樵
(
きせう
)
画をひらく。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
「里人
岩飛
(
いわとび
)
とて岸の上より水底へ飛入て川下におよぎ出て人に見せ銭をとる也
飛
(
とぶ
)
ときは両手を身にそえ両足をあわせて飛入水中に一
丈
(
じょう
)
ばかり入て両手をはれば浮み出るという」
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
飛
(
とぶ
)
ひかりよわげに蚊屋の蛍かな 鶴声
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
浮
(
うか
)
め大岡殿の
仁心
(
じんしん
)
を悦び
感
(
かん
)
じ
飛
(
とぶ
)
が如くに馬喰町の
旅宿
(
りよしゆく
)
へ
戻
(
もど
)
れば友次郎お花は今日の
首尾
(
しゆび
)
如何なりしと
右左
(
みぎひだり
)
より
問掛
(
とひかけ
)
るに忠八は越前守殿の
仁智
(
じんち
)
の
概略
(
あらまし
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
毛氈
(
まうせん
)
を
老樹
(
らうじゆ
)
の
下
(
もと
)
にしき
烟
(
たばこ
)
くゆらせつゝ
眺望
(
みわたせ
)
ば、引舟は浪に
遡
(
さかのぼ
)
りてうごかざるが如く、
下
(
くだ
)
る舟は
流
(
ながれ
)
に
順
(
したが
)
ふて
飛
(
とぶ
)
に
似
(
に
)
たり。
行雁
(
かうがん
)
字をならべ
帰樵
(
きせう
)
画をひらく。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
岸の
対
(
むか
)
ひ
逆巻
(
さかまき
)
村にいたる所に
橋
(
はし
)
あり、
猿飛橋
(
さるとびばし
)
といふ橋のさまを見るに、よしや猿にても
翼
(
つばさ
)
あらざれば
飛
(
とぶ
)
べくもあらず、
両岸
(
りやうがん
)
は
絶壁
(
ぜつへき
)
にて
屏風
(
びやうぶ
)
をたてたるが
如
(
ごと
)
くなれども
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
飛出
(
とびいだ
)
しける故主は何事なるやと
狼狽
(
うろたへ
)
ながら後より
追馳
(
おひかけ
)
行しに其
疾
(
はや
)
き事
飛
(
とぶ
)
が如く
勿々
(
なか/\
)
追着
(
おひつく
)
事能はず待ね/\と
呼止
(
よびとむ
)
れど靱負は一向
耳
(
みゝ
)
にも入ず足に任せて
馳行
(
はせゆき
)
しが
頓
(
やが
)
て
海邊
(
うみべ
)
に到り
波
(
なみ
)
の上を
馳行
(
はせゆく
)
事
陸地
(
くがち
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
眠る時は人に
遠
(
とほ
)
き処にて
集
(
あつま
)
り眠る、此時は首をあげて四方を見てゐる雁二羽あり、人これを
番鳥
(
ばんどり
)
といふ。
求食
(
あさる
)
にもしか也。
飛
(
とぶ
)
に
列
(
れつ
)
をなすは
雁行
(
がんかう
)
とて
兵書
(
へいしよ
)
にもいへり、人のしる処也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
飛
常用漢字
小4
部首:⾶
9画
“飛”を含む語句
飛沫
飛行
飛鳥
飛退
一飛
飛出
飛込
一足飛
突飛
蹴飛
飛翔
飛々
早飛脚
飛魚
飛散
飛交
飛車
飛脚
飛行機
張飛
...