トップ
>
解
>
とき
ふりがな文庫
“
解
(
とき
)” の例文
明
(
あけ
)
て内より
白木
(
しらき
)
の
箱
(
はこ
)
と
黒塗
(
くろぬり
)
の箱とを取出し伊賀亮が
前
(
まへ
)
へ差出す時に伊賀亮は天一坊に
默禮
(
もくれい
)
し
恭
(
うや/\
)
しく
件
(
くだん
)
の
箱
(
はこ
)
の
紐
(
ひも
)
を
解
(
とき
)
中より
御墨附
(
おんすみつき
)
と御
短刀
(
たんたう
)
とを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
が、自分の髪を
入髪
(
いれげ
)
なしに
解
(
とき
)
ほぐして、その緋の袴と擦れ擦れに丈に余るってのは、あの
婦
(
おんな
)
ばかりだと云ったもんです。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
日課として、源氏の
訓
(
よ
)
みと
解
(
とき
)
を教えている松琴尼は、文学には熱心なこの少女が、勉強の中途でこんな声を出したのは初めて見ることだったので
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
解
(
とき
)
ほどけばさすがに梅は雪の中に
莟
(
つぼみ
)
をふくみて春待かほなり、これ春の末なり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
兎も角も、お蔭さまで助かりますと、
片肘
(
かたひじ
)
に身を持たせて
吸筒
(
すいづつ
)
の紐を
解
(
とき
)
にかかったが、ふッと中心を失って今は恩人の死骸の胸へ
伏倒
(
のめ
)
りかかった。如何にも
死人
(
しびと
)
臭
(
くさ
)
い匂がもう
芬
(
ぷん
)
と鼻に来る。
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
▼ もっと見る
彼の感得せし水晶の珠数は
掛
(
かけ
)
て今なほ襟にあり、
護身刀
(
まもりがたな
)
の袋の緒は常に
解
(
とき
)
て
右手
(
めて
)
に引着けたり、法華経八軸は暫らくも身辺を離れず、而して大凡悩大業獣に向ふこと
莫逆
(
ばくぎやく
)
の朋友に対するが如し。
処女の純潔を論ず:(富山洞伏姫の一例の観察)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
以て來ぬか氣のきかぬ
奴等
(
やつら
)
だナニ其所にある夫なら早く
草鞋
(
わらんぢ
)
を
解
(
とき
)
何ぜ
洗足
(
せんそく
)
をせぬのだと清兵衞は
嬉
(
うれ
)
し
紛
(
まぎ
)
れに女共を
叱
(
しか
)
り
散
(
ちら
)
して彼の是のと
世話
(
せわ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
解
(
とき
)
ほどけばさすがに梅は雪の中に
莟
(
つぼみ
)
をふくみて春待かほなり、これ春の末なり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
髪の薄い
天窓
(
あたま
)
を
真俯向
(
まうつむ
)
けにして、土瓶やら、茶碗やら、
解
(
とき
)
かけた風呂敷包、
混雑
(
ごった
)
に職員のが
散
(
ちら
)
ばったが、その控えた前だけ整然として、
硯箱
(
すずりばこ
)
を
右手
(
めて
)
へ引附け、一冊覚書らしいのを
熟
(
じっ
)
と
視
(
なが
)
めていたのが
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
酌
(
くん
)
で差出す
盆
(
ぼん
)
も
手薄
(
てうす
)
な
貧家
(
ひんか
)
の
容體
(
ありさま
)
其の内に九助は
草鞋
(
わらぢ
)
の
紐
(
ひも
)
を
解
(
とき
)
足
(
あし
)
を洗ひて上に
上
(
あが
)
り先お里へも
夫々
(
それ/″\
)
の
挨拶
(
あいさつ
)
して
久々
(
ひさ/″\
)
の
積
(
つも
)
る話しをなす中に
頓
(
やが
)
てお里が
給仕
(
きふじ
)
にて
麥飯
(
むぎめし
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
解
常用漢字
小5
部首:⾓
13画
“解”を含む語句
了解
弁解
理解
解剖
辯解
雪解
解放
誤解
解釈
言解
解脱
解釋
解決
溶解
引解
瓦解
諒解
絵解
御了解
方解石
...