トップ
>
管絃
>
かんげん
ふりがな文庫
“
管絃
(
かんげん
)” の例文
出づれば群臣伏し、退けば
管絃
(
かんげん
)
迎え、欲して行われぬことなく、しかも年歯はこの春をもって、未だわずか二十七歳。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
青い
毛氈
(
もうせん
)
の上に左の
帳
(
とばり
)
の影から現われたものは
鉾
(
ほこ
)
をもっていた。これも
管絃
(
かんげん
)
を奏する人と同じく錦の
袖無
(
そでなし
)
を着ていた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
こう云う皮膚は、雨に
曝
(
さら
)
され風に打たれつゝ
馬背
(
ばはい
)
に日を暮らす武人のものでなく、深窓に育って
詩歌
(
しいか
)
管絃
(
かんげん
)
の楽しみより外に知らない貴人のものである。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
本年中はなお
管絃
(
かんげん
)
もむせび泣きの声をたてるもののように思召されるお心から、そのことはなくて、詩歌を歌わせてお聞きになるくらいのことでとどめられた。
源氏物語:42 まぼろし
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
茂太郎は、随意に、随所のものを利用して
管絃
(
かんげん
)
をつくり、随意に鳴らすことを得意としています。
洲崎
(
すのさき
)
の浜で、この蘆管をつくり、番所の庭で吹いていました。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
それが
歌舞
(
かぶ
)
管絃
(
かんげん
)
の
伎
(
わざ
)
に携わっていて、それをアソビと謂い、アソビもまた偶然に同じ「遊」の漢字を
宛
(
あ
)
てて
弁
(
べん
)
じたので、どちらが元やら後には不明になったが
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
夏草
(
なつくさ
)
やつわものどもが、という
芭蕉
(
ばしょう
)
の碑が
古塚
(
ふるづか
)
の上に立って、そのうしろに
藤原氏
(
ふじわらし
)
三代栄華の時、
竜頭
(
りゅうず
)
の船を
泛
(
うか
)
べ、
管絃
(
かんげん
)
の袖を
飜
(
ひるがえ
)
し、みめよき女たちが
紅
(
くれない
)
の
袴
(
はかま
)
で渡った、
朱欄干
(
しゅらんかん
)
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
されば東洋人はあるいは風月に
親
(
したし
)
み、あるいは詩歌
管絃
(
かんげん
)
の
楽
(
たのし
)
みに従いて、人生の憂苦をその時だけ忘れるを
以
(
もっ
)
て「慰め」と思っている。
従
(
したがっ
)
てなお低級なる「慰め」の道も起り得るのである。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
管絃
(
かんげん
)
の
楽
(
がく
)
を奏する者もあった。当日の賓客は男ばかりではこちたくて
興
(
きょう
)
が薄いというので、なにがしの女房たちや、なにがしの姫たちもみな華やかなよそおいを凝らして、その莚に
列
(
つら
)
なっていた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼もいわゆる詩歌
管絃
(
かんげん
)
式な
大名
(
だいみょう
)
の子ではありませんから、たとえ御指南番仕込みの剣法といえ、まあ武芸といえる程度のことくらいは心得ています。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
管絃
(
かんげん
)
の余韻、泉水のせせらぎ、果ては
月卿雲客
(
げっけいうんかく
)
のほがらかな歓語のこえまでが耳の底にきこえてくるのであった。
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
奏楽所などは
大形
(
おおぎょう
)
に作ってはなくて、すぐに御前での
管絃
(
かんげん
)
の合奏が始まった。御書所の役人に御物の楽器が召された。夜がおもしろく
更
(
ふ
)
けたころに楽器類が御前にそろった。
源氏物語:33 藤のうら葉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
伎楽
(
ぎがく
)
、
管絃
(
かんげん
)
の興をそえる特種な
妓
(
おんな
)
は、遠い以前からあったけれど、近ごろ、たて
烏帽子
(
えぼし
)
に白い
水干
(
すいかん
)
を着、さや巻の
太刀
(
たち
)
などさして、
朗詠
(
ろうえい
)
をうたいながら
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もとよりやんごとなき都の
上﨟
(
じやうらふ
)
にてましましければ、和歌
管絃
(
かんげん
)
のみちにくらからず、丹花のくちびるふようのまゆたまをあざむくばかりにて、もろこしの
楊貴妃
(
ようきひ
)
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
およそ、
宮苑
(
きゅうえん
)
や公卿の第宅では、
管絃
(
かんげん
)
の音と歓酔のない夜はなかったが、
地下人
(
ちげびと
)
のまた下僕たるこれらの人びとの中では、酒に会うことなど、まれであった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それでいて絶えず杯に満を引いて、いくらでも酒を
呷
(
あお
)
っている。
管絃
(
かんげん
)
の合間々々に皆が
催馬楽
(
さいばら
)
を
謡
(
うた
)
うのであるが、左大臣の声の美しさと
節廻
(
ふしまわ
)
しの
巧
(
うま
)
さには、誰も及ぶ者がないように感ぜられる。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
木のまをもるかなたの灯は、上皇をめぐる公卿、僧正、女房たちの歌合わせの
集
(
つど
)
いでもあろうか。離宮の
大殿
(
おおどの
)
に、
管絃
(
かんげん
)
の音もなく、墨のような夜を、ただ雨が白い。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
酒をあげて飲まんとするに
管絃
(
かんげん
)
なし
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“管絃”の意味
《名詞》
管絃(かんげん)
管楽器と弦楽器。
舞を伴わない雅楽の合奏曲。
(出典:Wiktionary)
管
常用漢字
小4
部首:⽵
14画
絃
漢検準1級
部首:⽷
11画
“管絃”で始まる語句
管絃楽
管絃樂
管絃団
管絃譜
管絃楽団
管絃楽部