トップ
>
産湯
>
うぶゆ
ふりがな文庫
“
産湯
(
うぶゆ
)” の例文
ところへ
観音寺
(
かんのんでら
)
の住職が通りかゝりまして、泣いている赤子を拾い上げ、この山の上の池で
産湯
(
うぶゆ
)
を使わせてその儘寺へ引き取りました。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
上は青空、下は大江、オギャアと泣いたときから、
潯陽江
(
じんようこう
)
の水を
産湯
(
うぶゆ
)
に男となった
混江龍
(
こんこうりゅう
)
の
李俊
(
りしゅん
)
、いやさ今では梁山泊のお一人だ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
加藤清正の
産湯
(
うぶゆ
)
を流したところは、この尾張の国の中村なのです、肥後の熊本の城も、清正の築城には相違ありませんけれども
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その
叫喊
(
きょうかん
)
は生まれいずる者の
産声
(
うぶごえ
)
であり、その恐怖は新しき太陽に対する
眩惑
(
げんわく
)
であり、その血潮は新たに生まれいでた赤児の
産湯
(
うぶゆ
)
であった。
レ・ミゼラブル:01 序
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
雫
(
しずく
)
ばかりの音もせず——獅子はひとえに
嬰児
(
みどりご
)
になった、
白光
(
びゃくこう
)
は
頭
(
かしら
)
を
撫
(
な
)
で、
緑波
(
りょくは
)
は胸を
抱
(
いだ
)
いた。何らの
寵児
(
ちょうじ
)
ぞ、
天地
(
あめつち
)
の大きな
盥
(
たらい
)
で
産湯
(
うぶゆ
)
を浴びるよ。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
それから
煤
(
すす
)
びた壁の上にも、今夜だけは
十字架
(
くるす
)
が祭ってある。最後に後ろの牛小屋へ行けば、ぜすす様の
産湯
(
うぶゆ
)
のために、
飼桶
(
かいおけ
)
に水が
湛
(
たた
)
えられている。
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
これでも自分らは宵越しの金は持たぬちゃきちゃきの江戸ッ子で、自分は芸者の腹から浅草の有名な料理屋に生れ、女房も神田上水に
産湯
(
うぶゆ
)
を使ったものだ。
猫八
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
信州木曾の
金時山
(
きんときやま
)
などでは、現に金時母子の
棲
(
す
)
んだという
巌窟
(
がんくつ
)
、金時が
産湯
(
うぶゆ
)
をつかったという池の跡のほかに
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
江戸
(
えど
)
から
新
(
あた
)
らしく
此
(
こ
)
の
町奉行
(
まちぶぎやう
)
として
來任
(
らいにん
)
してから
丁度
(
ちやうど
)
五ヶ
月
(
げつ
)
、
見
(
み
)
るもの、
聞
(
き
)
くもの、
癪
(
しやく
)
に
障
(
さは
)
ることだらけの
中
(
なか
)
に、
町醫
(
まちい
)
中田玄竹
(
なかだげんちく
)
は
水道
(
すゐだう
)
の
水
(
みづ
)
で
産湯
(
うぶゆ
)
を
使
(
つか
)
はない
人間
(
にんげん
)
として
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
本石町無宿の金蔵、これは日本橋の本石町生まれで、牢屋とは眼と鼻のあいだで
産湯
(
うぶゆ
)
を使った奴です。なにしろ破牢は重罪ですから、すぐに人相書をまわして詮議になりました。
半七捕物帳:64 廻り灯籠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
紀州日高郡
産湯
(
うぶゆ
)
浦という大字の八幡宮に産湯の井あり。
土伝
(
いいつたえ
)
に、応神帝降誕のみぎり、この井水を
沸
(
わ
)
かして洗浴し参らせたりという。その時用いたる火を後世まで伝えて消さず。
神社合祀に関する意見
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
まだあぶないように思われるほどの小さい方を女王は始終手に抱いているので、ほんとうの祖母である
明石
(
あかし
)
夫人は、養祖母に任せきりにして、
産湯
(
うぶゆ
)
の
仕度
(
したく
)
などにばかりかかっていた。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
でも、父の
弥右衛門
(
やえもん
)
だの、
知己
(
しるべ
)
の人たちが、
産湯
(
うぶゆ
)
から上げて、お
襁褓
(
むつ
)
のうえへ転がしてみると、突然、
呱々
(
ここ
)
の声をあげた。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前者は小さいが太閤が呱々の声を揚げたところで
猿面冠者
(
さるめんかじゃ
)
産湯
(
うぶゆ
)
の井戸というのが残っている。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
“足利尊氏
産湯
(
うぶゆ
)
の井戸”と
札
(
ふだ
)
がある。つまりここは、尊氏の生母上杉清子の出生地であり、また尊氏も、幼時をここで送ったという伝説のある
郷
(
さと
)
なのだ。(三六・四・二)
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三島由紀夫氏の「仮面の告白」だったかに、自分が生れたとき
産湯
(
うぶゆ
)
を使わせられた
盥
(
たらい
)
の木肌を透して、まばゆい湯の揺れや金輪の光が金色に見えた、というような描写があった。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「まだ見ぬ
異母兄
(
あに
)
じゃが、そこの旗屋町とかには、異母兄頼朝が
産湯
(
うぶゆ
)
の
井
(
いど
)
もあるとのこと。異母兄は熱田で生れたとみゆる。——わしも
由縁
(
ゆかり
)
の深いそこへ行って、男になろうと思うのじゃ。吉次、これより熱田路へ参ろうよ」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
産
常用漢字
小4
部首:⽣
11画
湯
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
“産湯”で始まる語句
産湯清水