トップ
>
溯
>
のぼ
ふりがな文庫
“
溯
(
のぼ
)” の例文
わしは
長良川
(
ながらがわ
)
の上流を、十里余も
溯
(
のぼ
)
って、たった独りの
老母
(
おふくろ
)
がいる
関
(
せき
)
の
宿
(
しゅく
)
の在、
下有知
(
しもずち
)
という草ぶかい
田舎
(
いなか
)
へ一本槍に帰って来た。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幾度も
溯
(
のぼ
)
りつけた浅い明るい川上の彼方まで、今まではおのづと楽な道が通じてゐた。飛び越し難い石から岩へは彼が渡した板切れの橋がかけてあつた。
山を越えて
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
向うにも一つ
滝
(
たき
)
があるらしい。うすぐろい岩の。みんなそこまで行こうと云うのか。草原があって春木も
積
(
つ
)
んである。ずいぶん
溯
(
のぼ
)
ったぞ。ここは小さな
段
(
だん
)
だ。
台川
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
文科の艇ではその日珍らしく弁当を持って上流の方へ漕ぎ
溯
(
のぼ
)
って練習して見ようということになった。
競漕
(新字新仮名)
/
久米正雄
(著)
「美人はともかく、船で川崎まで
溯
(
のぼ
)
るのは思いつきだ。早速、その用意をして貰おう」
悪因縁の怨
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
▼ もっと見る
「兵曹長さん。まるで揚子江の上流を
溯
(
のぼ
)
ってるようですね。」
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
大小七隻の船に、梁山泊のかしら分二十九人、
乾分
(
こぶん
)
百四、五十人が乗りわかれ、
江
(
こう
)
を
溯
(
のぼ
)
って
無為軍
(
むいぐん
)
の町へ忍んだのは翌晩だった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その時、海岸のいちばん北のはじまで
溯
(
のぼ
)
って行った一人が、まっすぐに私たちの方へ走って
戻
(
もど
)
って来ました。
イギリス海岸
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「渡らん、渡らん、大江の水、
溯
(
のぼ
)
らん、溯らん、千里の
江水
(
こうすい
)
。——青春何ぞ、客園の小池に飼われて
蛙魚泥貝
(
あぎょでいばい
)
の徒と共に、
惰眠
(
だみん
)
をむさぼらんや」
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だんだん
溯
(
のぼ
)
って、とうとうさっき青いくしゃくしゃの
球
(
たま
)
のように見えたいちばんはずれの楊の木の前まで来ましたがやっぱり野原はひっそりして音もなかったのです。
鳥をとるやなぎ
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
宮井でのりかえ、べつなプロペラ船で、本宮村へ
溯
(
のぼ
)
る。着いたのが、もう夕方に近い。「ここが本宮か?」と、寒さにふるえながら村道の辻に立つ。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いつかもこゝを
溯
(
のぼ
)
って行った。いゝや、
此処
(
ここ
)
ぢゃない。けれどもずゐぶんよく似てゐるぞ。川の広さも両岸の崖、ところどころの
洲
(
す
)
の青草。もう平らだ。みんな大分溯ったな。
台川
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
さきに石田佐吉がいったことばの通り、
梓川
(
あずさがわ
)
の渓流は、それに沿って
溯
(
のぼ
)
っても溯っても水源らしくならなかった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いつかもここを
溯
(
のぼ
)
って行った。いいや、
此処
(
ここ
)
じゃない。けれどもずいぶんよく
似
(
に
)
ているぞ。川の広さも
両岸
(
りょうがん
)
の崖、ところどころの
洲
(
す
)
の青草。もう平らだ。みんな大分溯ったな。
台川
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
瀕死
(
ひんし
)
の城兵に、
糧
(
かて
)
を入れるため、毛利方では、運送船五隻に、兵船十隻をもって護衛にあたらせ、海上から決死の覚悟で、
賀露川
(
かろがわ
)
を
溯
(
のぼ
)
って来たのであった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
実
(
じつ
)
にいい
礫
(
れき
)
だ。まっ白だ。まん円だ水でぬれている。
取
(
と
)
ってしまった。
誰
(
だれ
)
かがまた
掻
(
か
)
き
廻
(
まわ
)
す。もうない。あとは茶色だし少し角もある。ああいいな。こんなありがたい。あんまり
溯
(
のぼ
)
る。もう帰ろう。
台川
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
それはいいが、遂に、戦争は近くの
関
(
せき
)
の
宿
(
しゅく
)
から、この
下有知
(
しもずち
)
まで飛火して来た。長良川を
溯
(
のぼ
)
って攻めて来た稲葉山の兵は、下有知の民家へ火を
放
(
つ
)
けやがった。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
木がいっぱい生えているから谷を
溯
(
のぼ
)
っているとまるで青黒いトンネルの中を行くようで時にはぱっと緑と
黄金
(
きん
)
いろに明るくなることもあればそこら中が花が咲いたように日光が落ちていることもある。
なめとこ山の熊
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
てまえどもは年々、北の産物を積んでは南へ下江し、南の物資を求めては北へ
溯
(
のぼ
)
り、ここの
嘉魚
(
かぎょ
)
のように季節次第で河を上下している商人どもに相違ございません。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
耕一の家は学校から
川添
(
かわぞ
)
いに十五町ばかり
溯
(
のぼ
)
った処にありました。
風野又三郎
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
だが、
溯
(
のぼ
)
り舟は、いとど遅い。また、若公卿の弁舌も酒気に
研
(
と
)
がれて、
止
(
とど
)
まることを知らなかった。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
梃
(
ちょう
)
の
鉄梃
(
かなてこ
)
をもって下流の方から
溯
(
のぼ
)
って来るのを見ました。
イギリス海岸
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
とばかり、
疾風雲
(
はやてぐも
)
のごとく、河川を
溯
(
のぼ
)
り、野を踏破して、昼夜わかたず、
華州
(
かしゅう
)
へ急行したのだった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ずゐぶん
溯
(
のぼ
)
ったぞ。こゝは小さな段だ。
台川
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
しかし、向うは下って行く船、こっちは
溯
(
のぼ
)
って行くところ、見る間に間はずッと開いてしまう。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小十郎は白沢の岸を
溯
(
のぼ
)
って行った。
なめとこ山の熊
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
そこでこの七名は、気をそろえて、淀を
溯
(
のぼ
)
る夜船の船脚とおよそ足の早さを共にしながら
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大学士はどこまでも
溯
(
のぼ
)
って行く。
楢ノ木大学士の野宿
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
命をうけると、諸葛瑾はすぐ江船の奉行に帆支度をいいつけ、書簡を奉じて長江を
溯
(
のぼ
)
った。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大学士はどこまでも
溯
(
のぼ
)
って行く。
楢ノ木大学士の野宿
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
まさか一夜にしてその積年の障壁が外交工作によってとりのぞかれ、魏呉友好をむすんで、呉の大艦船が長江を
溯
(
のぼ
)
り、荊州を圧そうなどとは夢想もできない転変だったにちがいない。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いやいや、急がねば駄目だぞ。淀の
溯
(
のぼ
)
りは、今ごろ出るのがたしか仕舞い船の筈」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
定めて、
朕
(
ちん
)
自ら水陸の軍をひきい、討魏の
大旆
(
たいはい
)
をかかげて長江を
溯
(
のぼ
)
るであろう
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一時はどうなることかと恐れ、また彼らの体臭に近づきかねていた男女も、みるみるうちに、彼らのとぼけや冗談に巻きこまれて、舟は和気
藹々
(
あいあい
)
な
囀
(
さえず
)
りを乗せて、大河の午後をなお
溯
(
のぼ
)
っている。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遠く
溯
(
のぼ
)
って、
陸口
(
りっこう
)
(漢口の上流)の
塞外
(
さいがい
)
、臨江亭に会宴をもうけ、一日、関羽を招いてよく談じ、もしきかなければ、即座に彼を刺し殺してしまいますが……いかがでしょう、お任せ下さいますか
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
源吉は、
櫓
(
ろ
)
をねじッて、ぎっぎっと、川を
溯
(
のぼ
)
った。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「これからですよ、乗りかえて、淀を
溯
(
のぼ
)
るのは」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
舟は、大川を
溯
(
のぼ
)
っていた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
溯
漢検準1級
部首:⽔
13画
“溯”を含む語句
溯江
溯上
溯源
溯行
溯及
溯巻
溯洄
溯算