トップ
>
清姫
>
きよひめ
ふりがな文庫
“
清姫
(
きよひめ
)” の例文
もう少し涼しくなると、彼女は
鱗形
(
うろこがた
)
の銀紙を貼り付けた
紅
(
あか
)
い振袖を着て、芝居で見る
清姫
(
きよひめ
)
のような姿になって、舞台で蛇を使うことがある。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「すると、
真
(
しん
)
から、そこに恋しいお方があるとすれば、
清姫
(
きよひめ
)
のように
蛇
(
じゃ
)
になって、あの
鳴門
(
なると
)
を越えなければなりませんね」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そはこの話に
止
(
とどま
)
らず、
安珍
(
あんちん
)
清姫
(
きよひめ
)
の話を翻訳したる「
紀州
(
きしう
)
日高
(
ひだか
)
の女
山伏
(
やまぶし
)
を殺す事」も然り、
葛
(
くず
)
の
葉
(
は
)
の話を翻訳したる、「畜類人と
契
(
ちぎ
)
り
男子
(
をのこ
)
を生む事」
案頭の書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それが細長くつづきさえすれば、赤であっても、白であっても、ほかのどんな色でも、色合いにはかまわず、土地の人は一体にそれを「
清姫
(
きよひめ
)
の帯」と呼びます。
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
また
清姫
(
きよひめ
)
が
日高川
(
ひだかがわ
)
へ飛びこんで、
安珍
(
あんちん
)
を追ったときはこんなものか、十七や十八で豪気なもの。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
着物の市松模様にさえ、嘗て、
安珍
(
あんちん
)
を追った
清姫
(
きよひめ
)
の鬼気がただよっている感さえあった。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
日高川
(
ひだかがは
)
の
清姫
(
きよひめ
)
などは、
生
(
い
)
きながら
蛇
(
じや
)
になつたといふから、
之
(
これ
)
も
此
(
この
)
部類
(
ぶるゐ
)
に
入
(
い
)
れても
宜
(
よ
)
い。
死靈
(
しれう
)
は、
死後
(
しご
)
に
魂
(
たましひ
)
が
異形
(
いげう
)
の
姿
(
すがた
)
を
現
(
あら
)
はすもので、
例
(
れい
)
が
非常
(
ひぜう
)
に
多
(
おほ
)
い。
其
(
その
)
現
(
あら
)
はれ
方
(
かた
)
は
皆
(
みな
)
目的
(
もくてき
)
に
依
(
よ
)
つて
異
(
こと
)
なる。
妖怪研究
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
「また、
清姫
(
きよひめ
)
が
安珍
(
あんちん
)
を追っかけて、日高川で
蛇
(
じゃ
)
になった——てな話だろう」
銭形平次捕物控:005 幽霊にされた女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
もしそれ失恋の極蛇になったもっとも顕著なは、紀伊の
清姫
(
きよひめ
)
の話に留まる。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「そりゃあおおかた
清姫
(
きよひめ
)
の
祟
(
たた
)
りであろう」
初午試合討ち
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
安珍
(
あんちん
)
清姫
(
きよひめ
)
のことまで例えに引きました。
女難
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「
清姫
(
きよひめ
)
が
蛇
(
じゃ
)
になったのは
何歳
(
いくつ
)
でしょう」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「蛇は
清姫
(
きよひめ
)
で
日高川
(
ひだかがわ
)
よ」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
昔から云う
安珍
(
あんちん
)
清姫
(
きよひめ
)
さ。嫌えば嫌うほど執念深く祟って
与
(
や
)
るのが
当然
(
あたりまえ
)
だアね。
先方
(
むこう
)
が何とも思わなくっても、
此方
(
こっち
)
が惚れていりゃア仕方がないじゃアないか。お前さんは馬鹿だよ、素人だよ。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“清姫(安珍・清姫伝説)”の解説
安珍・清姫伝説(あんちんきよひめでんせつ)とは、紀州道成寺にまつわる伝説のこと。思いを寄せた僧の安珍に裏切られた清姫が蛇に変化して日高川を渡って追跡し、道成寺で鐘ごと安珍を焼き殺すことを内容としている。
そしてこの男女は因縁のまま輪廻転生するが、道成寺の住持の読経の供養により成仏するという仏教説話である。
(出典:Wikipedia)
清
常用漢字
小4
部首:⽔
11画
姫
常用漢字
中学
部首:⼥
10画
“清”で始まる語句
清
清々
清水
清浄
清冽
清楚
清潔
清元
清洲
清明