洒落者しゃれもの)” の例文
みぞの底の汚泥をつかみ出すのは世態に通じたもののすることでは無い、と天明度の洒落者しゃれものの山東京伝はったが、秀吉も流石さすがに洒落者だ。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
鵠沼でもその浜はブルジョワ地帯で、青年も令嬢たちも粒選つぶよりの洒落者しゃれもの揃いだったが、その中でも志津子の美しさは群を抜いているので
海浜荘の殺人 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
袖口だけに刺繍ぬいのある裾短すそみじかなぬい洒落者しゃれものとみえて、黒紗くろしゃ卍頭巾まんじずきんには、紅紐べにひもッたまげが紅花みたいに透いてみえる。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『よいか、萬一の時は鼻だけでも構わぬぞ、命はあっても鼻無しにされたら、あの洒落者しゃれものは必ず陣を引いて逃げるであろう』
「その便のいいところが、老人には何よりさ、お酒の通いもちょこちょこというやつがばかに気に入ったねえ、お前さんも洒落者しゃれものでうれしいよ」
気取った結び方をした襟飾えりかざり、ポケットの中にしのばした棍棒こんぼう、ボタンの穴にさした一輪の花、そういうのがこの人殺しの洒落者しゃれものの姿であった。
あんな洒落者しゃれものが、死顔を見ると不精髯ぶしょうひげだらけ、その上、白髪染が流れ落ちて、小鬢こびんが真っ白だ——四十になったばかりの孫右衛門さんに白髪があろうとは
なかなかの洒落者しゃれものである僕は着物を奪われてしまったかと思うと泣きたくなるのであった。が泣く間もなく、パンの棒を小脇に抱えた妻がマメイドに続いて現れ
吊籠と月光と (新字新仮名) / 牧野信一(著)
そうかと思うと白の帆木綿ほもめんに黒いふちをとって胸の真中に花文字を、同じ色に縫いつけた洒落者しゃれものもある。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その頃何処どこかの洒落者しゃれもの悪戯いたずらであろう、椿岳の潤筆料じゅんぴつりょう五厘以上と吹聴ふいちょうした。すると何処からか聞きつけて「伯父おじさん、絵を描いておくれ」と五厘を持って来る児供があった。
年ごろ二十四五の、色の白い眼の細い頭髪かみを油で綺麗きれいに分けた、なかなかの洒落者しゃれものである。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
今度東京へ出て来て直次の養母などに逢って見ると、あの年をとっても髪のかたちを気にするようなおばあさんまでが恐ろしい洒落者しゃれものに見えた。みんな、化物だと、おげんは考えた。
ある女の生涯 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
永遠の洒落者しゃれものめ。君はまだホラチウスの書なぞを読んで世をあざけっているのかい。僕が物に感じるのを見て、君は同じように感じると見せて好くも僕をだましたな。君はあの時何といった。
往年予西インド諸島で集めた介殻かいがらを調べくれたリンネ学会員ウィルフレッド・マーク・ウェッブ氏の『衣装の伝統』(一九一二年板)に、洒落者しゃれものをコックス・コームと呼んだ訳を述べある。
彼らは決して、世の常の洒落者しゃれものやおめかしやでなく、むしろ概してその反対であるけれども、その心の中の鏡に映して、常にイメージしている自分の姿は、永遠の美少年でありたいのである。
老年と人生 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
もう一人のスタアレット氏はずっと若い洒落者しゃれものだった。冬は暗緑色のオオヴァ・コートに赤い襟巻えりまきなどを巻きつけて来た。この人はタウンゼンド氏に比べると、時々は新刊書ものぞいて見るらしい。
保吉の手帳から (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ねえさん、おめえ、なかなか洒落者しゃれものだの」
歌麿懺悔:江戸名人伝 (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
身装みなりなどはかまわない豪傑ふうなことを常にいっているが、彼は実はなかなか洒落者しゃれもので、非常に見得みえをかざるたちだった。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ボーマルシェーの洒落者しゃれものの天使とエゼキエルの恐るべき天使とを混同すべからざることを、教えてやったであろう。
これが洒落者しゃれものならば、なるほど、与八ならば据わりがいい——と交ぜっ返したくなるような頼みなのですが、頼む方も、頼まれる方も、最もしんみりしたものなのです。
大菩薩峠:36 新月の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
そのラツァロネ(ナポリの乞食)を組合盗賊と言い、そのコクニー(ロンドンっ児)を洒落者しゃれものと言う。
男は洒落者しゃれものごのみな頭巾ずきんをかぶり、年ごろは三十四、五。ぼってりと色の小白い旦那ふうであった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「毛唐にも、相当に洒落者しゃれものがあるのだなあ」
大菩薩峠:31 勿来の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
あの祖父じじいに、あの摂政時代と執政内閣時代との木乃伊みいらに、あの古めかしい洒落者しゃれもの
地方にめずらしい洒落者しゃれもので、綺羅やかな太刀、狩衣の装いや、馬具の飾りの美々しさは、つねに草深い領下の土民の眼をそばだたせていた。そして、いつも七人や八人の供は連れている。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
アリストファネスに目を伏せさせた巫女みこのように、ラブレーにも耳を押さえさせるかと思われるばかりの無作法な女ども、麻屑あさくずかつら薔薇色ばらいろ肉襦袢にくじゅばん洒落者しゃれものの帽子、斜眼者やぶにらみ眼鏡めがね
うっかりしてる洒落者しゃれものが街路の向こうを通りかかったので、その方に心が向いた。