トップ
>
曲物
>
まげもの
ふりがな文庫
“
曲物
(
まげもの
)” の例文
もう尾瀬沼に近い随分不便な村ですが、ここで色々面白い品に
廻
(
めぐ
)
り会います。
手彫
(
てぼり
)
の
刳鉢
(
くりばち
)
や
曲物
(
まげもの
)
の手桶や、風雅な趣きさえ感じます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
牧場、牧舎の見廻りが一通り済んで、
小舎
(
こや
)
へ帰って、二人水入らずの
晩餐
(
ばんさん
)
の後、番兵さんは一個の
曲物
(
まげもの
)
を、茂太郎の前に出して言う
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
播州路の川で
獲
(
と
)
れた鮎のうるかもあった。対山はまた一つの抽斗から
曲物
(
まげもの
)
を取り出し、中味をちょっぴり小皿に分けて客に勧めた。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
この
曲物
(
まげもの
)
は塩見の
甘酒
(
あまざけ
)
、竹の皮へ包んだのが踏切のけわい
団子
(
だんご
)
といって
家
(
うち
)
こそ
不潔
(
きたな
)
いけれども大磯第一の名物だ。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
小さな桐の箱の蓋は
撤
(
と
)
られた。中から現はれたのは、見窄らしい一つの
曲物
(
まげもの
)
であつた。「何んぢやい、埓もない。」と言ひたげな顏が平七の上に讀まれた。
父の婚礼
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
▼ もっと見る
本業は人を使つて山深く入つて
曲物
(
まげもの
)
(日光名物であるに拘らず、今はこれを
鬻
(
ひさ
)
いでゐることの少いのは遺憾だ)
華厳滝
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
大日様には方方のお寺にあるやうに柿色や花色の奉納の手拭のさがつた掘りぬき井戸があつて、草双紙に阿波の鳴戸のお鶴がもつてる
曲物
(
まげもの
)
の
柄杓
(
ひしやく
)
が浮いてゐた。
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
その紙をあけると、蚤取り粉の
曲物
(
まげもの
)
の様に穴の明いた蓋になって居るからそこから御飯にかける様になって居るんだよ。しめりがこない様にそうするんだろう。
農村
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
子供等
(
こどもら
)
の
間
(
あひだ
)
に
交
(
まじ
)
つて
與吉
(
よきち
)
も
互
(
たがひ
)
の
身體
(
からだ
)
を
掻
(
か
)
き
分
(
わ
)
ける
樣
(
やう
)
にして
飮
(
の
)
んだ。
村落
(
むら
)
の
者
(
もの
)
が
飮
(
の
)
んでる
後
(
うしろ
)
から
木陰
(
こかげ
)
に
佇
(
たゝず
)
んで
居
(
ゐ
)
た
乞食
(
こじき
)
がぞろ/\と
來
(
き
)
て
曲物
(
まげもの
)
の
小鉢
(
こばち
)
を
出
(
だ
)
して
要求
(
えうきう
)
した。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
ひさぐもの多し。膳、椀、弁当箱、杯、
曲物
(
まげもの
)
など皆この辺の細工なり。駅舎もまた賑えり。
鼠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この子たちはどうして学校へゆくのだろうと気になる。暗い中に
曲物
(
まげもの
)
が沢山ある。
粟
(
あわ
)
で
飴
(
あめ
)
を造って土産に売るのだそうな。握飯を一つ片づけ、渋茶をすすって暫くここに休む。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
どんな時、誰がどんな病気でも、あんぽんたんが薬をもらってくる時、変だなあとおもうのは、練薬と
膏薬
(
こうやく
)
の
二種
(
ふたいろ
)
だけだった。練薬は
曲物
(
まげもの
)
に入れ、膏薬は
貝殻
(
かいがら
)
に入れて渡した。
旧聞日本橋:14 西洋の唐茄子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
釣瓶
(
つるべ
)
だの、
手桶
(
ておけ
)
だの、
片
(
かた
)
手桶だの、
注口
(
そそぎくち
)
の附いたのや附かない木の酌器だの、
柄杓
(
ひしゃく
)
だの、白樺の皮でつくった
曲物
(
まげもの
)
だの、よく女が苧やいろんなくだらないものを入れる桶だの
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
見ると四角や
円
(
まる
)
い
曲物
(
まげもの
)
の底に、金山寺味噌のようなものを入れて、其上に梅、桃、
李
(
すもも
)
などの紅や白の花を置き並べたものであるが、蕾もあり開いたものもあり、それを或は扇形、或は菱形
木曽駒と甲斐駒
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
宿の息子は一足先へやつて、實川の谷奧に小屋掛して
曲物
(
まげもの
)
を作つてゐる平野重太郎といふ老人と連れ立つ。老人は米をしよひ石油罐をぶらさげて、此れから又暫く山に入つてゐるのだと云ふ。
黒岩山を探る
(旧字旧仮名)
/
沼井鉄太郎
(著)
直
(
すぐ
)
に
帰
(
けえ
)
って何処の人だか
手掛
(
てがゝり
)
イ見付けようと思って客人が預けて行った荷物を開けて見ると、
梅醤
(
うめびしお
)
の
曲物
(
まげもの
)
と、
油紙
(
あぶらッかみ
)
に包んだ孩児の
襁褓
(
しめし
)
ばかりサ、そんで二人とも
棄児
(
すてご
)
をしに来たんだと分ったので
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
大館町
(
おおだてまち
)
で樺細工が出来ることは前にも述べましたが、この町はむしろ
曲物
(
まげもの
)
の仕事で記憶されてよいでありましょう。よい「わっぱ」を作ります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
薄い皮でしかも強靱であるという性質は早くから、
曲物
(
まげもの
)
の
留
(
と
)
めに利用せられた。曲物のある所に桜皮のない場合はない。それはいつも板を縫う糸の役割を務めた。
樺細工の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
それより普通の漆器で出来のよい「わっぱ」だとか、
柄杓子
(
えびしゃく
)
などを選びたく思います。「わっぱ」は
曲物
(
まげもの
)
の弁当箱で別に汁入も
拵
(
こしら
)
えます。手堅い品になると
布引
(
ぬのびき
)
であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
“曲物”の解説
曲物(まげもの・わげもの)は、檜・杉などの薄く削り取った材を円形に曲げ、合せ目を樺・桜の皮などで綴じて作った容器。曲物を作る職人を曲物師、特に曲げ職人を曲師という。
(出典:Wikipedia)
曲
常用漢字
小3
部首:⽈
6画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“曲物”で始まる語句
曲物細工