かい)” の例文
若い盛りの美しいおぐしを切って仏のかいをお受けになる光景は悲しいものであった。残念に思召して六条院は非常にお泣きになった。
源氏物語:36 柏木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
御出家の方では飲酒戒おんしゅかいと云って酒を戒め、邪淫戒と申して不義の淫事を戒めてあります。つまり守り難いのは此のかいでございます。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「折角お出で下さいましたおついでに、かいをお受けしたいのですが、出家の身でなくても、お受けできるものでしょうか」
山の高さも谷の深さも底の知れない一軒家の婦人おんなの言葉とは思うたが保つにむずかしいかいでもなし、わしはただうなずくばかり。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「なぜ、妻を持つことが、破戒無道でございましょう、かいは人間が決めたもの、仏がお決めなされたものではありません」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
伏しておもう、それがししつうしなって鰥居かんきょし、門にって独り立ち、色に在るのかいを犯し、多欲のきゅうを動かし、孫生そんせいが両頭の蛇を見て決断せるにならうことあたわず
牡丹灯籠 牡丹灯記 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
いやしくも人々よくこのかいを守るに至らば、五刑ありといえどもあによくかざるを得んや。
教門論疑問 (新字新仮名) / 柏原孝章(著)
せいマリヤ君にまめなるはしただんかいえむ日も夢みにし
恋衣 (新字旧仮名) / 山川登美子増田雅子与謝野晶子(著)
かいということを言う。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
ちょかいだよ」
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
やまたかさもたにふかさもそこれない一軒家けんや婦人をんな言葉ことばとはおもふたが、たもつにむづかしいかいでもなし、わしたゞうなづくばかり。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
と、天堂一角、怖ろしく自信をもって、また珍らしくグデングデンに酔って、八かいのように寝てしまった。
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「何をいうぞ忘れッぽいという一病があると申すのじゃ。得度とくどのさい授けた五つのかいと、三を忘れたの」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
余の儀ではございませぬが、上人はもとより、持律戒行じりつかいぎょう清浄身しょうじょうしんにおわすし、また、八十有余の御弟子みでしたちも、みな、おごそかにかいを守っている浄行の御出家のみと存じますが。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「三のうちにも、五戒の中にも、寝ころんじゃいけないという“かい”はなかったぜ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ふたりが痴話ちわけているまン中の部屋で、ひとりちょかいみたいな寝相ねぞうをして、朝の鏡に目をこすり「わるい悪戯いたずらをしやあがる」と顔の墨汁すみをあらい落して怒らぬところもあった男だ。
鳴門秘帖:05 剣山の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それから、長老は、彼の青いテラテラな頭上へ手をのせて“かい”を授けた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
法城の鉄則を破ってまで、あの稚僧ちそうに、かいを授けらるるのか……。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)