引掴ひっつか)” の例文
老栓はなおも躊躇ちゅうちょしていると、黒い人は提灯を引ッたくってほろを下げ、その中へ饅頭を詰めて老栓の手に渡し、同時に銀貨を引掴ひっつかんで
(新字新仮名) / 魯迅(著)
飢えた蒼鷹くまだかが小鳥をつかむのはこんな塩梅あんばいで有ろうかと思う程に文三が手紙を引掴ひっつかんで、封目ふうじめを押切ッて、故意わざ声高こわだかに読み出したが
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
ソレ、其処そこに控へた小堀伝十郎、即ち彼ぢや。……拙道せつどう引掴ひっつかんだと申して、決して不忠不義の武士さむらいではない。まづ言はば大島守には忠臣ぢや。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
中にも勘平は、自分が一走り行って見てきよう、そこらにまごまごしていたら引掴ひっつかんで連れてくるとまで言いだした。が、吉田忠左衛門はしずかにそれを制して
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
「色色な貝だ」と云ったら、「見せろ」とばかり、予の収穫場へやって来て、赤貝や潮吹を見せるとむずと引掴ひっつかんでそこら一面に解放し始めた。正に「貝殻追放」である。
ト、いひつつ進みよりて、聴水が襟頭えりがみ引掴ひっつかみ、罠をゆるめてわがひざの下に引きえつ。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
広巳は火鉢をすててとこの方へ走った。床には刀架かたなかけがあって、広巳が記念の軍刀と日本刀が架けてあった。広巳は日本刀を引掴ひっつかんでり、すらりときながら岡本の方をり向いた。
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
一同はお浜御殿はまごてんの石垣下まで漕入こぎいってから空腹を我慢しつつ水の上の全く暗くなるのを待ち船宿の桟橋へあがるが否や、店に預けて置いた手荷物を奪うように引掴ひっつかみ、めいめいあとをも見ず
それをまた婆さんが引掴ひっつかんで行って、一層ひどくコキ使う。
子をつれて (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
兼は真青になってその骨を引掴ひっつかむとあぶなくツンノメリながら
難船小僧 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
慾深くも、切断された左腕さえ片手に引掴ひっつかんで。
恐怖王 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
手の裏かへす無情さは、足も手もぐたりとした、烈日れつじつに裂けかゝる氷のやうな練絹ねりぎぬの、紫玉の、ふくよかな胸を、酒焼さかやけの胸に引掴ひっつかみ、毛脛けずねに挟んで
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
そこで今度彼の黄いろい辮子を引掴ひっつかむ機会が来るとその人はまず彼に言った。
阿Q正伝 (新字新仮名) / 魯迅(著)
彼はよろよろと橋の欄干てすりもたれかかって、両手に頭髪かみの毛を引掴ひっつかんだまま
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
これと前後して近江おうみ膳所ぜぜの城下でも鷲が武士の子をさらつた——此は馬に乗つて馬場に居たのをくらから引掴ひっつかんであがつたのであるが、此の時は湖水の上をさっした。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「はやまった、ことばのはずみだ、逸外はやまった。その短銃たんづつを、すぐに引掴ひっつかんで引金をひねくるから殺風景だ。」
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いつどきの事で、侍町さむらいまちの人通りのない坂道をのぼる時、大鷲おおわしが一羽、虚空こくうからいわ落下おちさがるが如く落して来て、少年を引掴ひっつかむと、たちまち雲を飛んで行く。少年は夢現ゆめうつつともわきまへぬ。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)