トップ
>
床脇
>
とこわき
ふりがな文庫
“
床脇
(
とこわき
)” の例文
半十郎は、なにをと叫び、
床脇
(
とこわき
)
から鉄砲をとって戸外へ走りだしたが、ちまたには夕闇ばかりで、喜三郎のすがたは、もうなかった。
ひどい煙
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
春琴は常に我が居間の
床脇
(
とこわき
)
の窓の所にこの箱を
据
(
す
)
えて
聴
(
き
)
き入り天鼓の美しい声が
囀
(
さえず
)
る時は
機嫌
(
きげん
)
がよかった故に奉公人共は精々水を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
と常に、油断はせずに、肌身を離さずにいると見せて、実は、その部屋の
床脇
(
とこわき
)
にある、
色鍋島
(
いろなべしま
)
の壺の底へ隠しておいたのだ。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日曜日に
本郷
(
ほんごう
)
から帰って来られたお兄様が、
床脇
(
とこわき
)
の押入れの中に積重ねてあった本の中から一冊を抜出して、「こんな本を読んで見るかい」とおっしゃいました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
床脇
(
とこわき
)
の
棚
(
たな
)
のところに、加世子のスウツケースや
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
があり、不断着が
衣紋竹
(
えもんだけ
)
にかかっており、荒く絵具をなすりつけた小さい絵も床脇の壁に立てかけてあった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
塗りにも
蒔絵
(
まきえ
)
にも格別特色は見られなかった。それでも、昨年静岡の家が焼けるまでは、客間の
床脇
(
とこわき
)
の
違棚
(
ちがいだな
)
に飾ってあって、毎朝
布巾
(
ふきん
)
で、みずから
埃
(
ほこり
)
を
拭
(
ぬぐ
)
っていた。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
床脇
(
とこわき
)
の壁に、真っ黒な大入道がうごめいている……と見えたのは、峰丹波の四角な影。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
藤棚の藤が
莢
(
さや
)
になって朝風にゆらめくのを少し寝不足の眼で私がうっとりと眺めて入って居ると麻川氏は私のずっと後の薄暗い
床脇
(
とこわき
)
に
蹲居
(
そんきょ
)
の
恰好
(
かっこう
)
で
坐
(
すわ
)
り込んだ。そして
暫
(
しばら
)
く黙って居た。
鶴は病みき
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
欄間の飾りより天井板まで美を尽してしかも俗ならぬやうに、家は
楔
(
くさび
)
を打ちて動かぬやうに建てたらんが如く、天保は
床脇
(
とこわき
)
の柱だけ丸木を用ゐ、無理に丸窓一つを
穿
(
うが
)
ち
手水鉢
(
ちょうずばち
)
の
腕木
(
うでぎ
)
も自然木を用ゐ
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
それはまァいいが、あそこの
床脇
(
とこわき
)
の棚は、醍醐の三宝院の古いものをそっくり持ってきたので、国宝ぐらいのねうちのあるものだった。
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
真っ暗な、奥の一間へ入って、
床脇
(
とこわき
)
の壁をギーと押した。壁に
蝶番
(
ちょうつが
)
いがついていて
開
(
あ
)
くのである。と、床下へ向って深く、石の段がおちこんでいる。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
粗末な板張りの座敷ではあるけれども、
枕上
(
まくらがみ
)
のところに仮りの
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
が設けてあって、
八幡大菩薩
(
はちまんだいぼさつ
)
の
軸
(
じく
)
が
懸
(
かゝ
)
っている。
床脇
(
とこわき
)
に据えた
持佛
(
じぶつ
)
の
厨子
(
ずし
)
には不動明王が安置してある。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
室内は適度に保温されて、
床脇
(
とこわき
)
の違い棚の上に
華奢
(
きゃしゃ
)
な鶯の籠が載せてある。鶴見にはそれがこの
室
(
へや
)
の表象ででもあるように目立って見えた。鶯は籠の中を時計の振子のようにあちこちと動いている。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
床脇
(
とこわき
)
の違い棚まで、小判を満載した三宝がならべられて……。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「
醍醐
(
だいご
)
の三宝院を写した、
床脇
(
とこわき
)
の棚を壊して、不潔極まる婦人の洗滌器を据えつけたのは、君がやらせたことなんだね?」
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
見れば、
煤竹
(
すすだけ
)
の
一節
(
ひとふし
)
を切った花入れに、一輪の白菊を
挿
(
い
)
けてささげている。静かに、秀吉の横へ坐って、菊の姿のくずれぬ程に、そっと
床脇
(
とこわき
)
においた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼女は努めてその考を打ち消しながら、あまり額を視詰めていると不気味になって来るので、
床脇
(
とこわき
)
の違い
棚
(
だな
)
の方へ眼を移した。と、そこにも、妙子の最近の製作に成る羽根の
禿
(
かむろ
)
の人形があった。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
健吉は、後ろの
床脇
(
とこわき
)
の小壁を、眼で
指
(
さ
)
した。水引のかかったままの竹刀と、免許状の包みとが置いてあった。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
床脇
(
とこわき
)
の棚は醍醐の三宝院の写し、縁の手摺りは桂御所のを、杉戸は清閑院の御殿のを写し、なにもかもみな写しで、つい大正のはじめごろまでは、畳縁に鶴ノ丸の小紋を散らした上段の間に
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
そして今お稲が探っている所は、何かの場合には、あの
床脇
(
とこわき
)
の戸棚から
遁
(
のが
)
れるようにしてある隠し道だ。
八寒道中
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
掛障子
(
かけしょうじ
)
の紙の色が暗い
床脇
(
とこわき
)
に白く目立って、秘かに
罩
(
こ
)
めた夕暗の中に、人の気配も
仄
(
ほの
)
かであります。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
床
常用漢字
中学
部首:⼴
7画
脇
常用漢字
中学
部首:⾁
10画
“床”で始まる語句
床
床几
床屋
床板
床下
床柱
床上
床几場
床店
床間