トップ
>
大磐石
>
だいばんじやく
ふりがな文庫
“
大磐石
(
だいばんじやく
)” の例文
けれど
大磐石
(
だいばんじやく
)
の如く腰を
据
(
す
)
ゑた儘、更に体を動かさうとも為ないので、仕方がなく、傍の二三人に助勢させて、無理遣りに其席から
引摺上
(
ひきずりあ
)
げた。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
此
雪頽
(
なだれ
)
といふ事
初編
(
しよへん
)
にもくはしく
記
(
しるし
)
たるごとく、山に
積
(
つも
)
りたる雪二丈にもあまるが、春の
陽気
(
やうき
)
下
(
した
)
より
蒸
(
むし
)
て
自然
(
しぜん
)
に
砕
(
くだ
)
け
落
(
おつ
)
る事
大磐石
(
だいばんじやく
)
を
転
(
まろば
)
しおとすが如し。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
に、
幾処
(
いくところ
)
か、
凄
(
すさま
)
じき
扉
(
とびら
)
と
思
(
おも
)
ふ、
大磐石
(
だいばんじやく
)
の
階壇
(
かいだん
)
は、
瀧
(
たき
)
を
壇
(
だん
)
の
数
(
かず
)
に
落
(
おと
)
しかけ、
落
(
お
)
つる
瀧
(
たき
)
は、
自動車
(
じどうしや
)
を
空
(
そら
)
へ
釣
(
つ
)
る。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
自分で大國主の命となつてそのわたしの
女
(
むすめ
)
のスセリ姫を正妻として、ウカの山の山本に
大磐石
(
だいばんじやく
)
の上に宮柱を太く立て、大空に高く
棟木
(
むなぎ
)
を上げて住めよ、この
奴
(
やつ
)
め
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
天下安定の重鎮としては
大磐石
(
だいばんじやく
)
であつたから、平和に飢ゑてゐた人心は、これに帰して行つたのである。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
この乱流の間に
横
(
よこた
)
はりて高さ二丈に余り、その
頂
(
いただき
)
は
平
(
たひらか
)
に
濶
(
ひろが
)
りて、
寛
(
ゆたか
)
に百人を立たしむべき
大磐石
(
だいばんじやく
)
、風雨に
歳経
(
としふ
)
る
膚
(
はだへ
)
は
死灰
(
しかい
)
の色を成して、
鱗
(
うろこ
)
も添はず、毛も生ひざれど、
状
(
かたち
)
可恐
(
おそろ
)
しげに
蹲
(
うづくま
)
りて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
始はそれもさばかりに、え堪へまじいとは覚えなんだが、やがて河の真唯中へさしかかつたと思ふほどに、白衣のわらんべが重みは
愈
(
いよいよ
)
増
(
ま
)
いて、今は
恰
(
あたか
)
も
大磐石
(
だいばんじやく
)
を負ひないてゐるかと疑はれた。
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
此
雪頽
(
なだれ
)
といふ事
初編
(
しよへん
)
にもくはしく
記
(
しるし
)
たるごとく、山に
積
(
つも
)
りたる雪二丈にもあまるが、春の
陽気
(
やうき
)
下
(
した
)
より
蒸
(
むし
)
て
自然
(
しぜん
)
に
砕
(
くだ
)
け
落
(
おつ
)
る事
大磐石
(
だいばんじやく
)
を
転
(
まろば
)
しおとすが如し。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
其
(
そ
)
の
苔蒸
(
こけむす
)
す
欄干
(
らんかん
)
を
葉
(
は
)
がくれに、
桁
(
けた
)
を
蔦蔓
(
つたづる
)
で
埋
(
う
)
めたのが、
前途
(
ゆくて
)
に
目
(
め
)
を
遮
(
さへぎ
)
るのに、
橋
(
はし
)
の
彼方
(
かなた
)
には、
大磐石
(
だいばんじやく
)
に
堰
(
せ
)
かれて、
急流
(
きうりう
)
と
奔湍
(
ほんたん
)
と、
左
(
ひだり
)
より
颯
(
さつ
)
と
打
(
う
)
ち、
右
(
みぎ
)
より
摚
(
だう
)
と
潜
(
くゞ
)
り、
真中
(
まんなか
)
に
狂立
(
くるひた
)
つて
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
磐
漢検準1級
部首:⽯
15画
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
“大磐”で始まる語句
大磐