トップ
>
亥
>
ゐ
ふりがな文庫
“
亥
(
ゐ
)” の例文
年表には「東風にて西神田町一圓に類燒し、又北風になりて、
本銀町
(
ほんしろかねちやう
)
、
本町
(
ほんちやう
)
、
石町
(
こくちやう
)
、
駿河町
(
するがちやう
)
、
室町
(
むろまち
)
の邊に至り、夜
亥
(
ゐ
)
の
下刻
(
げこく
)
鎭
(
しづ
)
まる」
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
二十、打手のかかり候は
亥
(
ゐ
)
の刻頃と存じ候。お屋敷の表は河北石見預り、裏の御門は稲富伊賀預り、奥は小笠原少斎預りと定まり居り候。
糸女覚え書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それはいつの年も霜月の
亥
(
ゐ
)
の
子
(
こ
)
に行はれることにきまつてゐた。その日が来ると、父は鋸を手に、私はまた手ぶらでその秋実のりの乏しかつた柿の木の下に立つた。
独楽園
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
四十二の厄年が七年前に濟んだ
未
(
ひつじ
)
の
八白
(
はつぱく
)
で、「あんたのお
父
(
とつ
)
つあんと同い年や」と言つてゐるが、父に聞くと、「やいや、
乃公
(
おれ
)
は
亥
(
ゐ
)
の
四緑
(
しろく
)
で、千代さんより四つ下や」
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
手間取
(
てまどり
)
大森
(
おほもり
)
の邊りに來りし頃は
早
(
はや
)
夜
(
よ
)
も
亥
(
ゐ
)
の
刻
(
こく
)
なれば
御所刑場
(
おしおきば
)
の
邊
(
あた
)
りは
往來
(
わうらい
)
の者も有まじと
思
(
おも
)
ひ
徐々
(
そろ/\
)
來懸
(
きかゝ
)
りしに
夜
(
よ
)
更と云殊に右の方は
安房
(
あは
)
上總
(
かづさ
)
の
浦々
(
うら/\
)
迄
(
まで
)
も
渺々
(
べう/\
)
たる
海原
(
うなばら
)
にして岸邊を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
湯崗子左の窓に入りくるはかぐろき
亥
(
ゐ
)
の子右は
落日
(
らくじつ
)
満蒙遊記:附 満蒙の歌
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
亥
(
ゐ
)
過る
比
(
ころ
)
、
天地
(
あめつち
)
も砕けぬばかりのおどろ/\しき音して地
震
(
ふる
)
ふに、
枕上
(
まくらがみ
)
の
燈火
(
ともしび
)
倒れやせむと心許なく、臥したるままにやをら手を伸べつつ押さへぬ。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
させ
然
(
さら
)
ばとて西濱の港より
友綱
(
ともつな
)
を
解
(
とき
)
順風
(
じゆんぷう
)
に
眞帆
(
まほ
)
十分に
引上
(
ひきあげ
)
走らせけるにぞ矢を
射
(
い
)
る如く早くも中國四國の
内海
(
ないかい
)
を
打過
(
うちす
)
ぎ晝夜の
差別
(
さべつ
)
なく
走
(
はしり
)
て
晦日
(
みそか
)
の夜の
亥
(
ゐ
)
の
刻
(
こく
)
頃
(
ごろ
)
とは成れり
船頭
(
せんどう
)
杢右衞門は
漸
(
やうや
)
く
日和
(
ひより
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
夜
(
よ
)
はもう
亥
(
ゐ
)
の
下刻
(
げこく
)
であつた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
“亥”の意味
《名詞》
い(ゐ)。十二支の12番目。
(出典:Wiktionary)
“亥”の解説
亥(い、がい)は、十二支のひとつ。いわゆる「いのしし」。通常十二支の中で第12番目、最後に数えられる。
前は戌、次は子である。
(出典:Wikipedia)
亥
漢検準1級
部首:⼇
6画
“亥”を含む語句
亥刻
癸亥
乙亥
丁亥
亥刻頃
亥刻半
戌亥
己亥
亥太郎
辛亥
正亥刻
亥之
亥太
亥之助
亥年
亥時
亥之吉
朱亥
亥歳
亥中
...