トップ
>
乙亥
ふりがな文庫
“乙亥”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きのとい
50.0%
いつがい
37.5%
おつがい
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きのとい
(逆引き)
隆盛
(
たかもり
)
はとにかく、事がらによっては十八年の十が脱落したという可能性もある。しかし明治八
乙亥
(
きのとい
)
とあればまず八年に間違いはないのである。
自由画稿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
乙亥(きのとい)の例文をもっと
(4作品)
見る
いつがい
(逆引き)
ウイルレム第一世は安永元年
壬辰
(
じんしん
)
に生れ、文化十二年
乙亥
(
いつがい
)
に王位に封ぜられ、天保十一年
庚子
(
こうし
)
今王に位を譲り、同十四年
癸卯
(
きぼう
)
に
卒
(
しゅっ
)
す。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
乙亥(いつがい)の例文をもっと
(3作品)
見る
おつがい
(逆引き)
嘉永元年
戊申
(
ぼしん
)
八月二十九日と書し、左右に戒譽西村清常居士、文政三年
庚寅
(
かういん
)
十二月十二日、松壽院妙眞日實信女、文化十二年
乙亥
(
おつがい
)
正月十七日と書してある。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
乙亥(おつがい)の例文をもっと
(1作品)
見る
“乙亥”の意味
《名詞》
干支の一つ。60ある干支の組合せの12番目。
(出典:Wiktionary)
“乙亥”の解説
乙亥(きのとい、おつぼくのいのしし、いつがい)は、干支の一つ。
干支の組み合わせの12番目で、前は甲戌、次は丙子である。陰陽五行では、十干の乙は陰の木、十二支の亥は陰の水で、相生(水生木)である。
(出典:Wikipedia)
乙
常用漢字
中学
部首:⼄
1画
亥
漢検準1級
部首:⼇
6画
干支
酉
還暦
辰
辛酉
辛未
辛巳
辛卯
辛亥
辛丑
辛
納音
癸酉
癸未
癸巳
癸卯
癸亥
癸丑
癸
申
甲辰
...
“乙”で始まる語句
乙
乙女
乙姫
乙卯
乙州
乙鳥
乙姫様
乙若
乙女椿
乙松
“乙亥”のふりがなが多い著者
徳富蘇峰
南方熊楠
永井荷風
久生十蘭
森鴎外
寺田寅彦