トップ
>
乙亥
>
おつがい
ふりがな文庫
“
乙亥
(
おつがい
)” の例文
嘉永元年
戊申
(
ぼしん
)
八月二十九日と書し、左右に戒譽西村清常居士、文政三年
庚寅
(
かういん
)
十二月十二日、松壽院妙眞日實信女、文化十二年
乙亥
(
おつがい
)
正月十七日と書してある。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
此知性の父は「玄譽幽本居士、寶暦九年
己卯
(
きばう
)
三月十六日」、母は「深譽幽妙大※、寶暦五年
乙亥
(
おつがい
)
十一月五日」としてある。更にこれより
溯
(
さかのぼ
)
つて、「月窓
妙珊大※
(
めうさんだいし
)
、寛保元年
辛酉
(
しんいう
)
十月二十四日」
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
父は「本住院活法日觀信士、天明四年
甲辰
(
かふしん
)
十二月十七日」、母は「靈照院
妙慧日耀信女
(
めうゑにちえうしんによ
)
、文化十二年
乙亥
(
おつがい
)
正月十三日」で、
並
(
ならび
)
に橋場長照寺に葬られた。日觀の俗名は別本に小林彌右衞門と註してある。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
“乙亥”の意味
《名詞》
干支の一つ。60ある干支の組合せの12番目。
(出典:Wiktionary)
“乙亥”の解説
乙亥(きのとい、おつぼくのいのしし、いつがい)は、干支の一つ。
干支の組み合わせの12番目で、前は甲戌、次は丙子である。陰陽五行では、十干の乙は陰の木、十二支の亥は陰の水で、相生(水生木)である。
(出典:Wikipedia)
乙
常用漢字
中学
部首:⼄
1画
亥
漢検準1級
部首:⼇
6画
“乙”で始まる語句
乙
乙女
乙姫
乙卯
乙州
乙鳥
乙姫様
乙若
乙女椿
乙松