トップ
>
庚子
ふりがな文庫
“庚子”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かのえね
50.0%
こうし
33.3%
かうし
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かのえね
(逆引き)
慶長
庚子
(
かのえね
)
の関ヶ原は悲壮ではあるが、どちらも戦い得る器量だけに戦い、器量いっぱいに敗れたものと言いつべきだから、天下は帰するところに帰したもので
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
庚子(かのえね)の例文をもっと
(3作品)
見る
こうし
(逆引き)
ウイルレム第一世は安永元年
壬辰
(
じんしん
)
に生れ、文化十二年
乙亥
(
いつがい
)
に王位に封ぜられ、天保十一年
庚子
(
こうし
)
今王に位を譲り、同十四年
癸卯
(
きぼう
)
に
卒
(
しゅっ
)
す。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
庚子(こうし)の例文をもっと
(2作品)
見る
かうし
(逆引き)
庚子
(
かうし
)
は天保十一年で、拙堂は藤堂
高猷
(
たかゆき
)
に
扈隨
(
こずゐ
)
して津から江戸に
赴
(
おもむ
)
いたのであらう。記を作つたのは安政中の事かとおもはれる。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
庚子(かうし)の例文をもっと
(1作品)
見る
“庚子”の意味
《名詞》
干支の一つ。干支の組合せの37番目。
(出典:Wiktionary)
“庚子”の解説
庚子(かのえね、こうきんのねずみ、こうきんのね、こうし)は、干支の一つ。
干支の組み合わせの37番目で、前は己亥、次は辛丑である。陰陽五行では、十干の庚は陽の金、十二支の子は陽の水で、相生(金生水)である。
(出典:Wikipedia)
庚
漢検準1級
部首:⼴
8画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
干支
酉
還暦
辰
辛酉
辛未
辛巳
辛卯
辛亥
辛丑
辛
納音
癸酉
癸未
癸巳
癸卯
癸亥
癸丑
癸
申
甲辰
...
“庚子”で始まる語句
庚子孟冬
庚子賠款
庚子歳余東征
検索の候補
至正庚子
庚子孟冬
庚子賠款
庚子歳余東征
“庚子”のふりがなが多い著者
徳富蘇峰
南方熊楠
内田魯庵
中里介山
森鴎外