トップ
>
一廻
>
ひとまは
ふりがな文庫
“
一廻
(
ひとまは
)” の例文
其處
(
そこ
)
の
町屋
(
まちや
)
を、
馬
(
うま
)
の
沓形
(
くつがた
)
に
一廻
(
ひとまは
)
りして、
振返
(
ふりかへ
)
つた
顏
(
かほ
)
を
見
(
み
)
ると、
額
(
ひたひ
)
に
隱
(
かく
)
れて
目
(
め
)
の
窪
(
くぼ
)
んだ、
頤
(
あご
)
のこけたのが、かれこれ四十ぐらゐな
年
(
とし
)
であつた。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
さうして
地震
(
ぢしん
)
が
大
(
おほ
)
きければ
大
(
おほ
)
きい
程
(
ほど
)
地震波
(
ぢくんぱ
)
も
大
(
おほ
)
きいので、これが
地球
(
ちきゆう
)
の
表面
(
ひようめん
)
を
沿
(
そ
)
うて
四方八方
(
しほうはつぽう
)
に
擴
(
ひろ
)
がり、
或
(
あるひ
)
は
地球
(
ちきゆう
)
を
一廻
(
ひとまは
)
りも
二廻
(
ふたまは
)
りもすることもあるが
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
月
(
つき
)
は
此地球
(
このちきう
)
の
周圍
(
まはり
)
を
廻
(
まは
)
るものにて
其實
(
そのじつ
)
は二十七日と八
時
(
とき
)
にて
一廻
(
ひとまは
)
りすれども、
日
(
ひ
)
と
地球
(
ちきう
)
と
月
(
つき
)
との
釣合
(
つりあひ
)
にて
丁度
(
ちやうど
)
一廻
(
ひとまはり
)
して
本
(
もと
)
の
處
(
ところ
)
に
歸
(
かへ
)
るには二十九日と十三
時
(
とき
)
なり。
改暦弁
(旧字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
それで、比較的
人
(
ひと
)
の
通
(
とほ
)
らない、閑静な
曙町
(
あけぼのちやう
)
を、
一廻
(
ひとまは
)
り散歩しやうぢや
無
(
な
)
いかと女を
誘
(
いざな
)
つて見た。所が相手は案外にも応じなかつた。一直線に
生垣
(
いけがき
)
の
間
(
あひだ
)
を
横切
(
よこぎ
)
つて、
大通
(
おほどほ
)
りへ
出
(
で
)
た。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
それは青や赤で塗つた箱馬車に子供を乗せて、一つの町を
一廻
(
ひとまは
)
りして、降ろす時に豆と紙旗を与へるのでした。馬は
真実
(
ほんたう
)
のでなく、紙ばかりでやはり赤や青で塗られたものでした。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
ぐるりと
一廻
(
ひとまは
)
りして、
一
(
いつ
)
ヶ
所
(
しよ
)
、
巌
(
いはほ
)
を
抉
(
えぐ
)
つたやうな
扉
(
とびら
)
へ
真黒
(
まつくろ
)
に
成
(
な
)
つて
入
(
はい
)
つたと
思
(
おも
)
ふと、
一
(
ひと
)
つよぢれた
向
(
むか
)
ふ
状
(
ざま
)
なる
階子
(
はしご
)
の
中
(
なか
)
ほどを、
灰色
(
はいいろ
)
の
背
(
せ
)
を
畝
(
うね
)
つて
上
(
のぼ
)
る、
牛
(
うし
)
は
斑
(
まだら
)
で。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
廻
漢検準1級
部首:⼵
9画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥