トップ
>
辱
>
は
ふりがな文庫
“
辱
(
は
)” の例文
「いずれの申し条も道理であれば、中川も一線に陣取れ。高山ももちろん一番合戦の所に出て、ことばに
辱
(
は
)
じぬ功名を取ったがいい」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
罪
(
つみ
)
なくして
愆
(
あやま
)
ちを得る者は非常の人、
身
(
み
)
一
時
(
じ
)
に
屈
(
くっ
)
して、
名
(
な
)
後世
(
こうせい
)
に
伸
(
の
)
ぶ。罪ありて
愆
(
あやま
)
ちを
免
(
まぬか
)
るる者は
奸侫人
(
かんねいじん
)
、
志
(
こころざし
)
一時に得て、名後世に
辱
(
は
)
ず。
古
(
いにしえ
)
の
天
(
てん
)
定まりて人に勝つとは
是
(
こ
)
れなり
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
「遺族にお別れをさせるつもりだったのか、それとも
辱
(
は
)
じしめるつもりだったのか。」
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
上絵だけを付けて、魯山人作の銘をつけて来たことが今更に
辱
(
は
)
じられた。それは詐欺の行為であったからである。生地を他人に作らせ、上絵付けを自分がするのは、合作であって自作ではない。
なぜ作陶を志したか
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
妻の
賈氏
(
こし
)
もいそいそすすめ、李固も何かともてなすので、
盧
(
ろ
)
は自分の小心を
辱
(
は
)
じ、その晩はわれから機嫌を直して
寝
(
しん
)
に就いた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
しかし張輿の上の二人——俊基の眉にも、資朝の姿にも、人目を
辱
(
は
)
じる風はなかった。悪びれず、
硬
(
こわ
)
ばらず、群集には、それが立派にすら見えた。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その後、魏の動静を見ていると、曹休は、石亭の大敗を、ふかく
辱
(
は
)
じ恐れて、洛陽へ逃げもどっていたが、間もなく
癰疽
(
ようそ
)
を病んで死んでしまった。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
死
(
し
)
の
魔符
(
まふ
)
がそれに封じ込まれてあると分っていても、封を破って
偸
(
ぬす
)
み見るようなことは武門としてゆるされもせず、官兵衛としても自己に
辱
(
は
)
じる。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
顕氏と国清のふたりは、和睦の不成功に
辱
(
は
)
じて、尊氏に
暇
(
いとま
)
を願った。国元へ引っ込んで、剃髪したいというのである。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
関勝
(
かんしょう
)
は、かえって、なにか
辱
(
は
)
じてしまった。つまらない
糺問
(
きゅうもん
)
をしたとは思いながら
怏々
(
おうおう
)
と、こころも愉しまず、幕舎を出て、独り寒月を仰いでいた。すると——
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
抑えようもなく心の底にむらむら起ってくるふしぎな
嫉
(
ねた
)
み心を自ら
辱
(
は
)
じて、打ち払おうと努めていたが、結果は、われにもなくその理性と反対なことを口にだしていた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
辱
(
は
)
じて
辱
(
はじ
)
に
怯
(
ひる
)
むな。ふたたび大都督として戦場に
征
(
ゆ
)
き、さきの戦訓を生かして、孔明をやぶれ」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
窮地となっても、意地
穢
(
きた
)
なく、小心
狡智
(
こうち
)
、あらゆる非武士的な行為にみずから
辱
(
は
)
じても、飽くまで生きて帰るところへ帰ることをもって、乱波組に働く者の本旨とする。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それもこれも官兵衛を離反の賊と疑って、一時の感情にまかせたためであることを思うと、自らには深く
辱
(
は
)
じ、彼にたいしては、主君として、合わせる顔もない気がする。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
思えば、あの二人はわしに取っても
甥
(
おい
)
のようなものだ。時代は移ってきた。国家の
上将
(
じょうしょう
)
たり朝廷の重臣たる自分も、老いてはやはりあの若者たちにもかなわない。
辱
(
は
)
ずべきだ。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と呉にやぶれたことを、今なおふかく
辱
(
は
)
じているらしく、そのたび眉をひそめられた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一心同体の感情にあるので、べつな所の失策も、自分の失策として、自身に怒り自身を
辱
(
は
)
じしめる気持からではあろうが、勝家の場合に見ても、その憤激の向けどころがまるで違っている。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
楊修は、身を
辱
(
は
)
ずるかの如く、顔あからめたまま、しばしうつ向いていたが
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なにも自分だけのように、
辱
(
は
)
ずるには当らん。
煩悩
(
ぼんのう
)
は人すべてのものだ」
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それをこんな、あられもない町屋敷へ、妻にと、下賜されて来たことを考えてみたがよい。そのわたくしに、手をあげたり、
辱
(
は
)
ずかしめたりすることは、取りも直さず、上皇さまへの
叛逆
(
はんぎゃく
)
です。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丹波国にある
惟任日向守
(
これとうひゅうがのかみ
)
の働きをみろ、天下に面目をほどこしているではないか。次には山陽数ヵ国を平定している
筑前守秀吉
(
ちくぜんのかみひでよし
)
にも
辱
(
は
)
じたがよい。小身でも池田勝三郎は、
花隈
(
はなくま
)
城を攻め
陥
(
おと
)
している。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、いつも
辱
(
は
)
じた。頼朝は十三で
配所
(
はいしょ
)
の身(流罪)となり、寸土も一兵も持たない身から
起
(
た
)
ったのである。——自分は小さくとも足利ノ庄の守護であり、鎌倉では、前執権守時の弟ともいわれている。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
辱
(
は
)
じないではいられない。どう考えても自分はおとる。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、むしろ
辱
(
は
)
じ入るように辞を低めるのが常だった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
死者のすがたが眼に
映
(
うつ
)
ると、宗湛はみずから
辱
(
は
)
じた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
辱
(
は
)
じ入る次第じゃ。このとおりそちに詫びる
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
辱
常用漢字
中学
部首:⾠
10画
“辱”を含む語句
恥辱
侮辱
凌辱
屈辱
耻辱
醜辱
忍辱
汚辱
辱知
侮辱的
穢辱
屈辱的
御恥辱
栄辱
雪辱
国辱
寵辱
慈悲忍辱
柔和忍辱
國辱
...