トップ
>
筑前守秀吉
ふりがな文庫
“筑前守秀吉”の読み方と例文
読み方
割合
ちくぜんのかみひでよし
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちくぜんのかみひでよし
(逆引き)
では、
筑前守秀吉
(
ちくぜんのかみひでよし
)
は、かならずしも、悪意があって勝頼のゆくえをたずねさせたのではなかろう……と
伊那丸
(
いなまる
)
も心がとけ、
忍剣
(
にんけん
)
や
龍太郎
(
りゅうたろう
)
も、さらばと、その
意
(
い
)
に
従
(
したが
)
うことになった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
じしんはとおく
戦陣
(
せんじん
)
の
旅
(
たび
)
にあるとも、
留守
(
るす
)
の
町人
(
ちょうにん
)
百姓
(
ひゃくしょう
)
や女子供には、こうして、春は春らしく、平和にのんきに
景気
(
けいき
)
よく、
今宮祭
(
いまみやまつり
)
ができるようにしておくのも、つまり、
筑前守秀吉
(
ちくぜんのかみひでよし
)
が
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おりから、
裾野
(
すその
)
にいた
鏃鍛冶
(
やじりかじ
)
の
卜斎
(
ぼくさい
)
も、
柴田
(
しばた
)
の家中へひきあげて、
北庄城
(
ほくしょうじょう
)
では
雪解
(
ゆきど
)
けとともに、
筑前守秀吉
(
ちくぜんのかみひでよし
)
と一戦をなす用意おさおさおこたりなく、国境の
関
(
せき
)
はきびしい固めでござります
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
筑前守秀吉(ちくぜんのかみひでよし)の例文をもっと
(3作品)
見る
筑
漢検準1級
部首:⽵
12画
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
守
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
秀
常用漢字
中学
部首:⽲
7画
吉
常用漢字
中学
部首:⼝
6画
“筑前守”で始まる語句
筑前守
筑前守利常
筑前守長寛
検索の候補
羽柴筑前守秀吉
筑前守
羽柴筑前守
筑前守利常
筑前守長寛
三好筑前守之長
秀吉
筑前
豊臣秀吉
筑前国