華奢かしゃ)” の例文
若い顕官たち、殿上役人が競うように凝った姿をして、馬やくらにまで華奢かしゃを尽くしている一行は、田舎いなかの見物人の目を楽しませた。
源氏物語:14 澪標 (新字新仮名) / 紫式部(著)
馬上、華奢かしゃ羅張うすものばりの笠に、銀波を裾に見せたしゃの袖なし羽織という装いの佐々木道誉が、高氏を見て、遠くからほほ笑みかけていた。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
或る華奢かしゃなる美術狂某がこの地に天然の趣味を欠ぎたるを恨み、吉野、嵐山の桜の花片を汽車二列車に送らしめてこれを御茶の水に浮べ、数艘の画舫がぼう
四百年後の東京 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
其角という人は元禄時代の俳人としては比較的華奢かしゃな心持を抱いた人で寂し味に生命を見出した芭蕉の弟子としては大分肌合の違った人でありますが
俳句とはどんなものか (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
わたくし贅沢ぜいたく華奢かしゃを云うのではないのよ、一生のうちのむすめ時代というもの、そのとし頃だけに許される若さをいうんです、そしてこれはなかなか大切なことなんです
日本婦道記:風鈴 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ただ華奢かしゃにばかりながれて。田中屋の白木屋のと服の競争をするようなもので。わたくしもどうかきるならば。平生にきたいと存じますけれど。じゅくも日本造りでござりますから。
藪の鶯 (新字新仮名) / 三宅花圃(著)
そうして頭の中で、自分の下宿にいた法科大学生が、ちょっと散歩に出るついでに、資生堂へ寄って、三つ入りの石鹸シャボンと歯磨を買うのにさえ、五円近くの金を払う華奢かしゃを思い浮べた。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
とう玄宗げんそう、開元は三十年の太平をけ、天宝てんぽうは十四年の華奢かしゃをほしいまゝにせり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
世潮はとうとうと華奢かしゃ淫逸へながれてゆくのを見ながら、承応じょうおう万治まんじ延宝えんぽうなどのあいだは、一般にただ懐疑的であったといえる。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
姫君が上がる式に人目を驚かすような華奢かしゃはしたくないと源氏は質素にしたつもりであったが、やはり並み並みのこととは見えなかった。
源氏物語:33 藤のうら葉 (新字新仮名) / 紫式部(著)
いつも華奢かしゃに流れることは遠慮したいとお言いになる院も、あまりお止めにはならなかったために、目もくらむほどのお産養の日が続き
源氏物語:34 若菜(上) (新字新仮名) / 紫式部(著)
蔭間茶屋かげまぢゃや色子いろこ野郎やろう)風俗だの売女のりが、良家の子女にまで真似られて、大奥や柳沢閥の華奢かしゃをさえ、色彩のうすいものにした。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
他の国の宮廷にもないと思われる華奢かしゃを尽くした姫君の他の調度品よりも、この墨蹟ぼくせきの箱を若い人たちはうかがいたく思った。
源氏物語:32 梅が枝 (新字新仮名) / 紫式部(著)
浮わついた風俗と華奢かしゃを競い、人間すべてが満足しきッてでもいるようなあやしい享楽色と放縦ほうじゅうな社会をつくり出していた。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その車が皆桟敷の前に立て並べられたのである。あれはだれのほう、それは何夫人のほうの車と遠目にも知れるほど華奢かしゃが尽くされてあった。
源氏物語:33 藤のうら葉 (新字新仮名) / 紫式部(著)
一ト目で佐々木家とわかる道誉好みの“山吹いろ一色”の行列は、やがて華奢かしゃな粧いをこらしたあるじ螺鈿鞍らでんぐらの馬上にみせて佐女牛から練って行った。
女御の座敷のほうも春の新しい装飾がしわたされてあって、華奢かしゃを尽くした女房たちの姿はめざましいものであった。
源氏物語:35 若菜(下) (新字新仮名) / 紫式部(著)
「……はて、そんな中で、陣屋のていなら知らぬこと、こんな私邸めかした華奢かしゃを飾って、はばからぬのは何者なのか」
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それから書籍類、詩集などを入れた箱、そのほかには琴を一つだけ携えて行くことにした。たくさんにある手道具や華奢かしゃな工芸品は少しも持って行かない。
源氏物語:12 須磨 (新字新仮名) / 紫式部(著)
柴進みずからは、華奢かしゃ狩猟扮装かりいでたちを、この日は一ばい派手やかに、馬上となって、門前に出る。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
華奢かしゃな生活のここが中心になっている所であるから、人出入りもあまりに多くて若い女性には気の毒である。
源氏物語:22 玉鬘 (新字新仮名) / 紫式部(著)
都に軍馬が満ちてからも、鎌倉同様に、それらの者の保護令をいただけでなく、彼自身の華奢かしゃ好みも刺戟して、諸職の振興に一段の戦時景気をよび起していたからだった。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
華奢かしゃを尽くした高官たちの馬、くら、馬添い侍、随身、小侍の服装までもきらびやかな行列であった。
源氏物語:35 若菜(下) (新字新仮名) / 紫式部(著)
……ごらんなさい、とうとう世上の華奢かしゃ淫蕩いんとう贈賄ぞうわい涜職とくしょくの風。役人は役人で、しもしもで、この国をここ十年か二十年でくさらしてしまいそうなほど、浅ましい世の有様を
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
音楽の遊びがあって贈り物に纏頭てんとうに六条院にのみよくする華奢かしゃが見えた。多数の縉紳しんしんは皆きらびやかに風采ふうさいを作っているが、源氏に準じて見えるほどの人もないのであった。
源氏物語:23 初音 (新字新仮名) / 紫式部(著)
(甲州出の武辺者が、華奢かしゃな邸宅が軒を並べている間に住むのは、不得手でござれば——)
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
踏歌とうかは女御がたの所へ実家の人がたくさん見物に来ていた。これは御所の行事のうちでもおもしろいにぎやかなものであったから、見物の人たちも服装などに華奢かしゃを競った。
源氏物語:31 真木柱 (新字新仮名) / 紫式部(著)
わがままで、華奢かしゃ放逸ほういつ。優れているのは、管絃と画だけだ、とみないうのである。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お送りの高級役人、殿上人、六位の蔵人くろうどなどに皆華奢かしゃな服装をさせておありになった。
源氏物語:51 宿り木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
ちかごろ彼の家中風俗を町でも“伯耆様ほうきよう”と呼んでいるほど、いつのまにか都振りにんで、恩賜おんしの“帆掛ほかもん”を、旗、道具、衣裳につけ、その行装の華奢かしゃなこと、たれにも負けない風だった。
中宮からも、童女、下仕えの女房幾人かの衣服を、華奢かしゃに作って御寄贈になった。
源氏物語:21 乙女 (新字新仮名) / 紫式部(著)
百姓も町人も工人こうじんもそちたち侍どもも、さだめしこの世をおもしろおかしく、華奢かしゃに遊楽に暮したかろう。——世はいま元禄五年、江戸も京も、他領の国々も、なべてそういう風潮の世であるものを。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
娘のためにはまぶしい気がするほどの華奢かしゃな設備のされてある入道の家であった。
源氏物語:12 須磨 (新字新仮名) / 紫式部(著)
「——むごいようだが、手のほうは道中だけ辛抱して貰おうか。その代り江戸表へ入りさえすれば、どんな気まま、どんな華奢かしゃも自由としよう、旅川周馬様の奥方、まんざら悪い身分ではないでしょう」
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
屯食とんじき五十具、碁手ごての銭、椀飯おうばんなどという定まったものはその例に従い、産婦の夫人へ料理の重ね箱三十、嬰児えいじの服を五枚重ねにしたもの、襁褓むつきなどに目だたぬ華奢かしゃの尽くされてあるのも
源氏物語:51 宿り木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
配流はいるから帰った後も、以前にまさる華奢かしゃ風流を振舞っているが
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
人が姫君をかしずく以上の華奢かしゃな生活をおさせになるようでまばゆく見えた。
源氏物語:44 匂宮 (新字新仮名) / 紫式部(著)
入り江の水の姿の趣などは想像力の乏しい画家にはけないであろうと思われた。須磨の家に比べるとここは非常に明るくて朗らかであった。座敷の中の設備にも華奢かしゃが尽くされてあった。
源氏物語:13 明石 (新字新仮名) / 紫式部(著)
華奢かしゃな祝品の数々のほかには実用品も多く添えて源氏は贈ったのである。
源氏物語:14 澪標 (新字新仮名) / 紫式部(著)
衛門督えもんのかみが申すと、華奢かしゃを尽くしてお目にかけたという前日の賀宴を女二の宮の関係でしたとは言わずに、父のためにしたと話すのに心の鍛錬のできていることがうかがわれると院は思召された。
源氏物語:35 若菜(下) (新字新仮名) / 紫式部(著)
ただ室内の道具などにだけ華奢かしゃな品々が多く残っていた。
源氏物語:47 橋姫 (新字新仮名) / 紫式部(著)