舶載はくさい)” の例文
そのうちに砂糖黍さとうきび舶載はくさいして、暖地に移植してみたらと考えていますが、たばこと同様これも国内に拡まっていいものか悪いものか、考えさせられます
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これに全国倶通ぐつうの名を生ずるに至らなかったと解して置いて、舶載はくさいの証跡の後日出て来るのを待つより他はあるまい。
この春、舶載はくさいしたばかりの洋麻の蕃拉布ハンドカチフを、競うようにひとり残らず首へ巻きつけ、襦袢の襟の下から、うす黄色い布色をチラチラとのぞかせている。
顎十郎捕物帳:14 蕃拉布 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
和漢三才図会わかんさんさいづゑによれば、南蛮紅毛こうもう甲比丹かびたんがまづ日本に舶載はくさいしたるも、このシガレツトなりしものの如し。
「日本霊異記」の「女人悪鬼見点被食噉縁」等を典拠とし、さらに中国から舶載はくさいされた「五雑組ござっそ」、わが国近世の「本朝神社考」にみえる吉備津神社の御釜祓いの神事
雨月物語:04 解説 (新字新仮名) / 鵜月洋(著)
「日本霊異記」の「女人悪鬼見点被食噉縁」等を典拠とし、さらに中国から舶載はくさいされた「五雑組ござっそ」、わが国近世の「本朝神社考」にみえる吉備津神社の御釜祓いの神事
人生上芸術上、ともに一種の因果によって、西洋に発展した歴史の断面を、輪廓にして舶載はくさいした品物である。吾人がこの輪廓の中味を充牣じゅうじんするために生きているのでない事はあきらかである。
イズムの功過 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
数年以来ポトアシクソルフェート(すなわち硫酸剥篤亜斯)、ポトアシクヨテェート(すなわち沃酸剥篤亜斯)、ソヂクカルボナァート(すなわち炭酸曹達ソーダ)等の名称をもって舶載はくさいする化学薬品あり。
化学改革の大略 (新字新仮名) / 清水卯三郎(著)
らし中には骨董品こっとうひんなどもあって今日でも百円二百円五百円などと云う高価なのがめずらしくない天鼓の飼桶には支那から舶載はくさいしたという逸品いっぴんまっていた骨は紫檀で作られこし琅玕ろうかん翡翠ひすいの板が入れてありそれへ細々こまごまと山水楼閣ろうかくりがしてあったまこと高雅こうがなものであった。
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
舶載はくさいのエレキテルだの、そうかと思うと、薬をきざ薬研やげんが見えるし、机の上には下手へた蘭字らんじが書きかけてあり、異人墓の石のかけらがその文鎮ぶんちんになっている。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
内容は正しく固有のものであっても、称呼はそれぞれの入用の時をもつて始まり、それが一処一人の制定に基づかぬという点は、近世舶載はくさいの商品なども異なる所はないはずである。
商人あきんどでもこの辺は、中以上のところとみえる。舶載はくさい毛氈もうせんをひろく敷きこんで、一階級を示しているのだ。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
わけても袖無そでなし羽織は、舶載はくさいの織物らしく、豪華な模様に金襴きんらんの裾べりを縫い、裏には羽二重をつけ、ひもにまで細かい気をつけて、葡萄染ぶどうぞめのかわがつかってある。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
客院用の酒壺はもちろん庫裡くりに充ちていよう。高時もかつての春には、ここの山門で小袖幕を張らせ、舶載はくさい毛氈もうせんをのべて、花見の宴に遊び暮らしたこともある。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あすの夜、あらためて、また登城されるがよい。この安土へあつめた舶載はくさいの品々、ことごとく展じて見せよう」
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
皺苦茶しわくちゃな紙でも、のばして使った。舶載はくさい唐紙とうし一枚にめぐり会う時は、それへ筆を落すことを、恋人とちぎるように昂奮して、彼等は、詩を書いている、を描いている。
田崎草雲とその子 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼の書斎をながめても、そこには和漢の書籍から、鎌倉期の絵巻だの、舶載はくさいの古法帖だの、そのうちの一つを繰りひろげても、思わず一日は暮れてしまうものが沢山ある。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「楮幣にかぎる、物と物との交易も相ならず、というんだそうだよ。——市でも近ごろ見なくなった舶載はくさいの上茶だの、糸、朱粉、薬種、香料、唐織からおり、欲しい物だらけだというんだが」
「ははあ」これも唐から舶載はくさいしてきたものにちがいないと範綱はうつわを手にとって
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
舶載はくさいの物産や、諸国の織物、工芸品、会主鳩渓の出品になる珍しい火浣布かかんぷとか、エレキテルの機械とかをよいほどに見流してきた、黒羽織黒小袖という目立たない服装をした一人の武士が
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ちょっと、面白いな。だが舶載はくさいの化粧油が江戸にないとは言いきれん」
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……信長公が、至極、そこのところを不即不離に、包容なさるものだから、南蛮の島々、奥南蛮の大国、西欧の諸辺から、種々な物を舶載はくさいしてくる。だがゼビエーは本国へ書簡をもって云っている。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いにしえ、道真公みちざねこうが、和魂漢才わこんかんさいとなえて、時人の弊風へいふうと、遣唐使けんとうしの制をいましめたことがあるが、唐風の移入も、西欧の舶載はくさいも、春なれば春風の訪れ、秋なれば秋風の湿しめり、この国の梅や桜の色は変らぬ。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「近ごろ、仏書と共に、わずかばかり手に入れたので、試みておるが、なかなか捨てがたい風味がある。聞けば、茶の木の胚子たねは、はやくから舶載はくさいされて、日本にも来ているそうな。どんな花か、花が見たいと思う……」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)