トップ
>
腰巾着
>
こしぎんちゃく
ふりがな文庫
“
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)” の例文
世間に出て友だち仲間に交わりたいような夕方でも来ると、私は太郎と次郎の二人を引き連れて、いつでも
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
づきで出かけた。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
いつも時平の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
を勤める
末社
(
まっしゃ
)
どもの顔ぶれを始め、
殿上人
(
てんじょうびと
)
や
上達部
(
かんだちめ
)
が
猶
(
なお
)
相当に
扈従
(
こしょう
)
していて、平中も
亦
(
また
)
その中に加わっていた。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
中でも私の心の上に一番不愉快な影を落したのは、近来はどこかの若い
御新造
(
ごしんぞう
)
が楢山夫人の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
になって、歩いていると云う風評でした。
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
しかしいつもいつも父や母の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
で行くというわけにも行かないので、わたしは年相応に金のかからない芝居を見てあるくことを考え出した。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
近ごろその軍団長の
張
(
ちょう
)
という将軍が、
東潞
(
とうろ
)
州から赴任してきた。さらに、その張将軍が
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
として連れて来た男もある。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
土地の商総務会の役員で、日本の大学を出たという
王在廉
(
ワンツァイレン
)
と、
洪
(
ホン
)
将軍と、H・デューラン氏、それに将軍の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
で小さな鉱山主の
呉昌
(
ウーチャン
)
などである。
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
洒落
(
しゃれ
)
にもならないが、いたって気はいい。これが顎十郎の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
。
乾児
(
こぶん
)
とも、弟子とも、家来ともいうべき関係。
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「案外好人物ですよ。金持のお坊っちゃんですから、皆に
煽
(
おだ
)
てられて威張るんです。谷君は佐伯君の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
です」
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
思いきや! 鈴川源十郎の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
、つづみの与吉が、どういう
料簡
(
りょうけん
)
か旅のしたくを調えて、今や自分の袖口に何か手紙
様
(
よう
)
のものを押し入れようとしている。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
その下から現われた顔は、意外、意外、ルージェール伯の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
、大使の邦人秘書官、
浦瀬七郎
(
うらせしちろう
)
であった。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
しかしどっちにしろ、
顔容
(
かおかたち
)
は
判然
(
はっきり
)
今も覚えている。
一日
(
あるひ
)
、その母親の手から、
娘
(
むすめ
)
が、お前さんに、と云って、
縮緬
(
ちりめん
)
の
寄切
(
よせぎれ
)
で
拵
(
こしら
)
えた、
迷子札
(
まいごふだ
)
につける
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
を
一個
(
ひとつ
)
くれたんです。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
管長の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
をつとめており、何代目かの管長候補の一人ぐらいに目されている坊主であったが、これが何かの因縁で、ある日、按吉と龍海さんを引きつれて、浅草のとある料理屋で酒をのんだ。
勉強記
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
「あんな卑屈な奴に……課長の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
……
奴隷
(
どれい
)
……」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「ええ。
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
」
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
鳥熊の春木座は自分の小遣い銭で見物に出かけたのであるが、他の劇場も
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
の機会さえあれば、わたしは誰にでも付いて行くことを怠らなかった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
近頃、このそろりという猫背の老人は、秀吉の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
といわれるほど、気に入りで、いつも彼のそばにいた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あの
愛宕下
(
あたごした
)
の宿屋のほうで、太郎と次郎の
二人
(
ふたり
)
だけをそばに置いたころは、まだそれでも自由がきいた。
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
づきでもなんでも自分の行きたいところへ出かけられた。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
金目の
懸
(
かか
)
った宝なんざ、人が大切がって惜しむもので、歩るくにも坐るにも
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
につけていようが、
鎖
(
じょう
)
を下ろしておこうが、土の中へ埋めてあろうが、私等が手にゃあお茶の子さ。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
父の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
で大劇場を
覗
(
のぞ
)
いたり、腰弁当で鳥熊の芝居に入り込む以外に、自分も一つ芝居を書いてみようという野心は、この時分から初めて芽を
噴
(
ふ
)
いたのであった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「おまえさんが
快活林
(
かいかつりん
)
の盛り場で、こッぴどい目にあわせた
蒋門神
(
しょうもんしん
)
は、
張
(
ちょう
)
軍団長がこの土地へ赴任して来たときに連れて来た
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
だッてことぐらいは知っているだろ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
手ぬぐいを首に巻きつけて行くもののあとには、火の用心の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
をぶらさげたものが続く。あるいは
鬱金
(
うこん
)
や
浅黄
(
あさぎ
)
の
襦袢
(
じゅばん
)
一枚になり、あるいはちょん
髷
(
まげ
)
に向こう
鉢巻
(
はちまき
)
という姿である。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
お供の、
奴
(
やっこ
)
の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
然とした
件
(
くだん
)
の革鞄の方が、物騒でならないのであった。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
では、
陸謙
(
りっけん
)
と一しょのにやけ男は、
富安
(
ふあん
)
という
野幇間
(
のだいこ
)
だろう。やつは、高家の御曹司の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
といわれている
佞物
(
ねいぶつ
)
。だがその二人が
遥々
(
はるばる
)
、なにしにこの
滄州
(
そうしゅう
)
へやってきたのか
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さっきから何だか邪魔だと思ったら、あたしの帯にしっかりと
獅噛
(
しが
)
み付いて、これが本当の
腰巾着
(
こしぎんちゃく
)
というんだね。(
鮓
(
すし
)
を指さして。)お前、これを食べないのかい。さあ、おたべよ。
影:(一幕)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
腰
常用漢字
中学
部首:⾁
13画
巾
常用漢字
中学
部首:⼱
3画
着
常用漢字
小3
部首:⽬
12画
“腰巾”で始まる語句
腰巾著