トップ
>
能代
>
のしろ
ふりがな文庫
“
能代
(
のしろ
)” の例文
其處
(
そこ
)
へ
古
(
ふる
)
ちよツけた
能代
(
のしろ
)
の
膳
(
ぜん
)
。
碗
(
わん
)
の
塗
(
ぬり
)
も
嬰兒
(
あかんぼ
)
が
嘗
(
な
)
め
剥
(
は
)
がしたか、と
汚
(
きたな
)
らしいが、さすがに
味噌汁
(
みそしる
)
の
香
(
か
)
が、
芬
(
ぷん
)
とすき
腹
(
はら
)
をそゝつて
香
(
にほ
)
ふ。
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
春慶塗
(
しゅんけいぬり
)
のことについては秋田の産物を語る時に既に記しましたが、日本ではこの高山のと、前に記した
能代
(
のしろ
)
のものとが
双璧
(
そうへき
)
であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
机の上には二、三の雑誌、
硯箱
(
すずりばこ
)
は
能代
(
のしろ
)
塗りの黄いろい木地の木目が出ているもの、そしてそこに社の原稿紙らしい紙が春風に吹かれている。
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
ことに電線が邪魔になる位な巨大な紙張りの人形を作り、それを日中から
担
(
かつ
)
ぎまわるなどは秋田
能代
(
のしろ
)
にも新潟にも宇都宮にもないことである。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
羽後
(
うご
)
能代
(
のしろ
)
の雑誌『俳星』は第二巻第一号を出せり。
為山
(
いざん
)
の表紙模様は
蕗
(
ふき
)
の林に牛を追ふ意匠
斬新
(
ざんしん
)
にしてしかも模様化したる処古雅、妙いふべからず。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
九月二十三日 秋田より
能代
(
のしろ
)
へ行く。『ホトトギス』六百号記念能代大会。金勇倶楽部。竹田旅館泊。
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
奥羽線も、花輪線もない時代だから、一日十里を、テクテク歩いて
能代
(
のしろ
)
から秋田、それから八郎潟を舟で縦断したのだが、能代の浜で大変な騒ぎにぶつかってしまった。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
新九郎はその時
能代
(
のしろ
)
地方を巡視していて留守であったが、帰ってきてその事情を聞くと
蕗問答
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
能代
(
のしろ
)
の膳には、
徳利
(
とッくり
)
が
袴
(
はかま
)
をはいて、
児戯
(
ままごと
)
みたいな
香味
(
やくみ
)
の皿と、木皿に
散蓮華
(
ちりれんげ
)
が添えて置いてあッて、
猪口
(
ちょく
)
の
黄金水
(
おうごんすい
)
には、
桜花
(
さくら
)
の
弁
(
はなびら
)
が二枚散ッた画と、端に吉里と仮名で書いたのが
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
お着かへなさいましと言ふ、帶まきつけて風の透く處へゆけば、妻は
能代
(
のしろ
)
の膳のはげかゝりて足はよろめく古物に、お前の好きな
冷奴
(
ひやゝつこ
)
にしましたとて小丼に豆腐を浮かせて青紫蘇の香たかく持出せば
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
新しい
能代
(
のしろ
)
の
膳立
(
ぜんだて
)
をして、ちゃんと待っていた、さしみに、茶碗、
煮肴
(
にざかな
)
に、酢のもの、——愛吉は、ぐぐぐと咽喉を鳴らしたが、はてな、この辺で。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
出雲
(
いずも
)
の人は
無暗
(
むやみ
)
に多く作る癖ありて、京都の人の投書は四、五十句より多からず。大阪の人の用紙には大阪紙と
称
(
とな
)
ふるきめ粗き紙多く、
能代
(
のしろ
)
(
羽後
(
うご
)
)の人は必ず馬鹿に光沢多き紙を用ゐる。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
能代
(
のしろ
)
湊の眠流しは、ことに目ざましいものであったという。高さは三丈四丈、横幅は二丈、
屋形
(
やかた
)
人形さまざまの巧みを尽し、
蝋
(
ろう
)
を引いた紙で五彩を色どり、年々新を争うて入費を惜しまなかった。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
角館
(
かくのだて
)
でも作るが、もう生産が薄い。漆器は
能代
(
のしろ
)
に名を奪われている。
思い出す職人
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
その頃
奥羽線
(
おううせん
)
はまだ開通しなかったので、秋田から東京へ出るためには、
能代
(
のしろ
)
、大館を経て青森に廻り、東北線へ
乗換
(
のりか
)
えて、グルリと大廻りに、三十何時間を費して上野へ着かなければなりません。
奇談クラブ〔戦後版〕:17 白髪の恋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
お着かへなさいましと言ふ、帯まきつけて風の
透
(
す
)
く処へゆけば、妻は
能代
(
のしろ
)
の膳のはげかかりて足はよろめく古物に、お前の好きな
冷奴
(
ひややつこ
)
にしましたとて
小丼
(
こどんぶり
)
に豆腐を浮かせて青紫蘇の
香
(
か
)
たかく持出せば
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
歩行
(
ある
)
いたり、
果
(
はて
)
は
胡坐
(
あぐら
)
かいて
能代
(
のしろ
)
の膳の低いのを、
毛脛
(
けずね
)
へ
引挟
(
ひっぱさ
)
むがごとくにして、
紫蘇
(
しそ
)
の実に
糖蝦
(
あみ
)
の
塩辛
(
しおから
)
、畳み
鰯
(
いわし
)
を小皿にならべて菜ッ葉の漬物
堆
(
うずたか
)
く、白々と立つ粥の湯気の中に、
真赤
(
まっか
)
な顔をして
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
能代
(
のしろ
)
の
漆器
(
しっき
)
はいつもその一つであります。「
秋田春慶
(
あきたしゅんけい
)
」とも呼ばれていて
檜
(
ひのき
)
の
柾目
(
まさめ
)
を素地にし、幾回かこれに
漆
(
うるし
)
を塗って、なおかつ柾目の見えるのを誇りとします。透明な黄味を帯びた塗であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
羽後
(
うご
)
能代
(
のしろ
)
の
方公
(
ほうこう
)
手紙をよこしてその中にいふ
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
能
常用漢字
小5
部首:⾁
10画
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
“能代”で始まる語句
能代塗
能代潟