トップ
>
紙燭
>
しそく
ふりがな文庫
“
紙燭
(
しそく
)” の例文
ここだろうと、いい加減に見当をつけて、ご
免
(
めん
)
ご免と二返ばかり云うと、
奥
(
おく
)
から五十ぐらいな
年寄
(
としより
)
が古風な
紙燭
(
しそく
)
をつけて、出て来た。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
女
(
め
)
の
童
(
わらわ
)
の小雪というのが眼をさまして
厠
(
かわや
)
へ立った。彼女は
紙燭
(
しそく
)
をともして長い廊下を伝ってゆくと、紙燭の火は風もないのにふっと消えた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「なにが起りましたか」玉日が、持仏堂を立って行った縁には、性善坊が、
紙燭
(
しそく
)
を持って、かがまっているのである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
左は
竹藪
(
たけやぶ
)
で右へ曲がると物置がある、……その裏手にぼうっ、と
紙燭
(
しそく
)
の光がさしていて、一人の男が、今しも木剣を大上段に構えているところだった。
半化け又平
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
なお
暫
(
しばら
)
く弁信の為さんように任せて待っていると、やがて、中から戸を押す物音があって、
紙燭
(
しそく
)
を手にかざして
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
それは
紙燭
(
しそく
)
のようなものを手にした
島田髷
(
しまだまげ
)
の
壮
(
わか
)
い女であった。傍には
彼
(
か
)
の年増が小さくなって
俯向
(
うつむ
)
いていた。
馬の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
この句には「
夜更
(
ふけ
)
て帰る時に蝋燭なし、亭坊の細工にて火とぼす物でかしてわたされたり、むかし
龍潭
(
りゅうたん
)
の
紙燭
(
しそく
)
はさとらんとおもふも骨をりならんとたはぶれて」
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
それから
紙燭
(
しそく
)
を
点
(
つ
)
けて出て来て、お武家さま斯様な人も通らん
山中
(
やまなか
)
へ何うしてお出でなさいました、拙者は武術修業の身の上ゆえ、
敢
(
あえ
)
て淋しい処を恐れはせぬが如何にも追々
夜
(
よ
)
は更けるし
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
紙燭
(
しそく
)
は
煌々
(
こうこう
)
と部屋を照らし、真昼のように明るかった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
紙燭
(
しそく
)
して廊下過ぐるや五月雨 蕪村
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
紙燭
(
しそく
)
して廊下通るや
五月雨
(
さつきあめ
)
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
「牛をつけるには及ばぬ」善信は、持仏堂の
御燈明
(
みあかし
)
から
紙燭
(
しそく
)
へ灯をうつして再び出てきた。そして、その灯を、
絢爛
(
けんらん
)
な
糸毛輦
(
いとげのくるま
)
のすだれの
裾
(
すそ
)
へ置いた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、内から雨戸が
開
(
あ
)
いて女房
頭
(
がしら
)
の
周防
(
すおう
)
と云うのに
紙燭
(
しそく
)
を
執
(
と
)
らして政子の顔があらわれた。
頼朝の最後
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「おおおおおおお」と遥かの
向
(
むこう
)
で答えたものがある。人の家を
訪
(
と
)
うて、こんな返事を聞かされた事は決してない。やがて足音が廊下へ響くと、
紙燭
(
しそく
)
の影が、
衝立
(
ついたて
)
の向側にさした。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
紙燭
(
しそく
)
や
短檠
(
たんけい
)
のにぶい光がゆらめいているのが見え、室によっては、
襖
(
ふすま
)
なども取り
外
(
はず
)
され、何事か、この一軒の中に、大きな変事が起りつつあることを
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
赤い帯を
色気
(
いろけ
)
なく結んで、古風な
紙燭
(
しそく
)
をつけて、廊下のような、
梯子段
(
はしごだん
)
のような所をぐるぐる廻わらされた時、同じ帯の同じ紙燭で、同じ廊下とも階段ともつかぬ所を、何度も
降
(
お
)
りて
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「心配すな、それよりは
寝
(
やす
)
め。——わしの
室
(
へや
)
へきて」静かに立った時、堂衆の
紙燭
(
しそく
)
が、奥のほうでうごいていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると、やや離れている
厨
(
くりや
)
の板敷に、誰か、
紙燭
(
しそく
)
を持って立った。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“紙燭”の意味
《名詞》
宮中において夜間の行事で使用した松の枝などでできた照明具。
紙などのこよりを灯油に浸して火を灯す照明具。
(出典:Wiktionary)
紙
常用漢字
小2
部首:⽷
10画
燭
漢検準1級
部首:⽕
17画
“紙”で始まる語句
紙片
紙
紙幣
紙鳶
紙屑
紙入
紙袋
紙縒
紙捻
紙芝居