トップ
>
竹籠
>
たけかご
ふりがな文庫
“
竹籠
(
たけかご
)” の例文
そして色のさめた服や着物の尻をさすりながら、とり落した栗むきのヘラ棒や、下へころんで行つた
竹籠
(
たけかご
)
を素早くひろひ上げました。
栗ひろひ週間
(新字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
竹簾
(
たけすだれ
)
、竹皮細工、色染竹文庫、
櫛
(
くし
)
、
扇
(
おうぎ
)
、
団扇
(
うちわ
)
、
竹籠
(
たけかご
)
などの数々。中でも簾は上等の品になると絹を見るようで、技は昔と変りがない。
全羅紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
女4 それに、今度の御相手は、なんでも、
竹籠
(
たけかご
)
作りのお爺さんとかの娘で、それもまだ十七、八のとんだ
賤
(
いや
)
しい
田舎娘
(
いなかむすめ
)
なんですって!
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
かつての
月卿雲客
(
げっけいうんかく
)
も、人違いするばかりな
窶
(
やつ
)
れ方やら
破
(
や
)
れ
衣
(
ごろも
)
のまま、怪しげな
竹籠
(
たけかご
)
、
伝馬
(
てんま
)
、
板輿
(
いたごし
)
などで、七条を東へ、河原のぼりに
入洛
(
じゅらく
)
して来た。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
道路の入り口にはすでに盛り砂が用意され、
竹籠
(
たけかご
)
に厚紙を張った消防用の
水桶
(
みずおけ
)
は本陣の門前に
据
(
す
)
え置かれ、玄関のところには
二張
(
ふたはり
)
の幕も張り回された。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
竹籠
(
たけかご
)
に熱き光りを避けて、
微
(
かす
)
かにともすランプを隔てて、右手に違い棚、前は緑り深き庭に向えるが女である。
一夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
大ていはそっくり入れ物に入れてくることがまた一つであったが、その
負
(
しょ
)
い
方
(
かた
)
だけは改良した連雀も同じで、
竹籠
(
たけかご
)
の左右に幅のひろい
裂織
(
さきおり
)
の
紐
(
ひも
)
をむすびつけ
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
人通りが少し
疎
(
まば
)
らになると、女はバタバタと店を仕舞って、
件
(
くだん
)
の
贓品
(
ぞうひん
)
やらガラクタやらを
竹籠
(
たけかご
)
の中に
投
(
ほう
)
り込み、大風呂敷に包んで背負った上、茣蓙を丸めて小脇に
銭形平次捕物控:004 呪いの銀簪
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そして町役場などがあり、その裏には貧しい漁夫や、貝を採るための長い
柄
(
え
)
の付いた
竹籠
(
たけかご
)
を作る者や、その日によって雇われ先の変る、つまり舟を
漕
(
こ
)
ぐことも知らず
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
家族を率いて次から次へと雨露を凌ぐに足る様な適当な
岩窟
(
いわや
)
や、
塚穴
(
つかあな
)
などを見付けて臨時の
住家
(
すみか
)
とし、
笊
(
ざる
)
や
箕
(
み
)
や
竹籠
(
たけかご
)
などを造っては、その付近二三里の場所を売って歩く。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
ある暗い旧家では私の友人の父は、
息子
(
むすこ
)
からもらったという
竹籠
(
たけかご
)
を、彼の鼻の
脂
(
あぶら
)
を朝夕に塗り込んで十年間
磨
(
みが
)
きつづけて
漆
(
うるし
)
の光沢を作ったといって、戸棚から大切そうに取り出した。
大切な雰囲気:03 大切な雰囲気
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
ついこの先の竹林の奥に住んでいる
竹籠
(
たけかご
)
作りの
爺
(
じい
)
の娘におふみをつけようとなさっているのを、手前この目ではっきり見てしまいました。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
時代おくれのものと人は呼ぶかも知れぬが、手工の美を今も
止
(
とど
)
めているのはかかる店ばかりである。
杓子
(
しゃくし
)
や
桶
(
おけ
)
や
箒
(
ほうき
)
や
竹籠
(
たけかご
)
。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
ただ、ジッとしていられない恐怖の本能が、彼をして、
竹籠
(
たけかご
)
をかむキリギリスの如き
愚
(
ぐ
)
を演じさせる。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
貝を掘るための
竹籠
(
たけかご
)
を作る「籠屋」のおたまが、
或
(
あ
)
るとき私に向って云った。おたまも小学三年生であり、「千本」の
長
(
ちょう
)
とは違った立場で、私にいろいろな情報を提供してくれていた。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
袋や
竹籠
(
たけかご
)
の
類
(
るい
)
は前からあって、これも背なかに負うものが多かったが、それらはかくべつ重いものでなく、なにか荷物ができればその上に
小附
(
こづ
)
けしてくるのだったが、後には仕事によって
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
なよたけの家のすぐ傍にね、
竹籠
(
たけかご
)
の
納屋
(
なや
)
があるんだ。僕達はこれからそっとそこへ行って、気付かれないようにその納屋ん中へ隠れるんだ。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
街道をつたって同じ仕事が目に繰り返って映れば、その
業
(
わざ
)
に歴史があることが判る。
漆器
(
しっき
)
屋、
竹籠
(
たけかご
)
屋、
箪笥
(
たんす
)
屋等、多くは集団して軒を連ねる。京の
夷川
(
えびすがわ
)
等いい例である。
地方の民芸
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
秋もやや末になって、里の人たちが朝起きて山の方を見ると、この岩屋から
細々
(
ほそぼそ
)
と煙が揚がっている。ああもうテンバがきているなどという中に、子を負うた女がささらや
竹籠
(
たけかご
)
を売りにくる。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
軍
(
いくさ
)
目付の眼をしのんで迄、争って、彼女の
竹籠
(
たけかご
)
を軽くした。
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
竹
常用漢字
小1
部首:⽵
6画
籠
常用漢字
中学
部首:⽵
22画
“竹籠”で始まる語句
竹籠編