生活たつき)” の例文
「いえ、紹巴や貞徳のように、連歌で生活たつきを立てている人ではありません。——また私と同じような家がらで、この京都の古い町人です」
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そのことがあってからというもの、そのお侍さんは、生活たつきみちを失い……そりゃアそうでしょうよ、片耳ないような人間を、誰だって使う者はおりませんからねえ。
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
安之助もそろそろ世間の見えはじめる年ではあるし、あきない店などを出しているとあらぬうわさがたちやすいものである、だからそれをやめてほかに生活たつきの法を考えてはどうかというのだった。
日本婦道記:箭竹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
手振りして生活たつきの楽になりし云ふ老父ちち金網あみごしてはうれしき
遺愛集:02 遺愛集 (新字新仮名) / 島秋人(著)
「ことたれる日日の生活たつきに慣れにつつ苦業求むる心うすらぐ」
睡蓮 (新字新仮名) / 横光利一(著)
「なにごとも生活たつきのためと仰せらるる。」
仇討たれ戯作 (新字新仮名) / 林不忘(著)
ひとすぢのけぶり立つ、たれ生活たつき
畑の祭 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
いまは失意の貧しい生活たつきを、この大河やみずうみばかりな蕭々しょうしょうのうちにたくして、移りあるいている身の上と、ほそぼそ語った。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
公卿方堂上人どうじょうびと上達部かんだちめ、いずれその日の生活たつきにも困り、縁をたよって九州方面の、大名豪族の領地へ参り、生活くらしするようになりまして、わが洞院信隆卿にも、過ぐる年周防すおうの大内家へ
弓道中祖伝 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その御疑念があるからは申上げましょう、わたくしが人足を致しますのは、おのれの生活たつきをたて、門人衆に一椀の薯粥をふるまいたいからでございます、これよりほかに些かの理由もございません
薯粥 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
老い父の生活たつきは楽にはならざれど窓ある家に移りしを知る
遺愛集:02 遺愛集 (新字新仮名) / 島秋人(著)
あれはお恥かしいが、生活たつきたすけに、家族どもや子飼いの召使どもにやらせておる組紐くみひも打ちの細工場で、紐打ちの木車もくしゃを掛けている音でござります。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
生活たつきで鳴らす琵琶の曲、ただ断るもお気の毒、はいはい奉捨ほうしゃ致しましょうぞ」
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
……長崎へまいればわたくしはその日から生活たつきの手仕事を
菊屋敷 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
大福のやはきを食みて忘れゐし生活たつきさちのひとつを知り
遺愛集:02 遺愛集 (新字新仮名) / 島秋人(著)
「剣術を、おおそうかいの。そういう生活たつきを過ごしながらも、剣術に精出していやったとは、さすがにわしが子。……のう叔父御よ。やはり婆が子じゃの」
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
尾羽おはうち枯らした浪人時代——いや、今とても浪人ではござるが、もっとミジメな浪人時代、食うに困って浅草へ出、習い覚えた皿廻し、大道芸を売りましてな、日々の生活たつきを得てござるよ。
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
身分の低い足軽なので、御奉公を退くと、もう半年目から生活たつきにも困り、結局、百姓でもするしかなかったが、その百姓仕事さえ出来ない今の良人であった。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
生活たつきの法にこうじたあげく、田舎の百姓や博徒の間を巡り歩き、強請ゆすりや、賭場防ぎをして、生活くらしをしているやからであったが、得体の知れない、この深夜の軋りには気味が悪いと見え、呼吸いきを呑んで
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
柳斎に連れられて、ここへ来てからの生活たつきである。あの忘れえない暴風雨あらしの夜から、はや一年近い。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこらを往来する物売りや、工匠たくみや、侍や、雑多な市人まちびとは、ただ、今日から明日への生活たつきに、短い希望をつないで、あくせくと、足をはやめているに過ぎないのだった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ちまたでは名を雨露次うろじとかえ、卯木もその遊芸人の妻だった。だが、浮草のような生活たつきの中にも、夫婦ふたりだけの生きがいを、また愉しみを、見つけかけていたのではなかったか。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
よく世間にある侍くずれの能役者と、それしゃの果ての女とが、生活たつきの旅に疲れたという姿だ。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いや、ただついて行くのも芸がない。この間までは薊州けいしゅうで、薪木売たきぎうりを生活たつきとしていた私だ。薪木売りに身をやつして行きますよ。いざッてえときには、天秤棒てんびんぼうも役に立つ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
人間の生活たつきの手つだいに、関の峠を俵だの味噌だのを背負って通いながら、不平もなく、睫毛まつげに白髪をやしかけているその年より馬は、久しぶりで驚いたようにいなないて
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「世間というものは、種々さまざまに、人の生活たつきを臆測してみるものじゃ。そんなことはありません。母も、伯父さまも、すけも、その折のご臨終の時には、お枕元にかしずいていたのじゃもの」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
どれもみな、世の下積みにひしがれた、あわれな雑草の生活たつきの姿でないものはない。
この叔父は、今でこそ、狩猟かりをして生活たつきをたてているが、若いうちは、血の中で育った戦国武者の果てだ。今でも頑丈な骨ぐみをつつんでいる皮膚には、戦場けの色が残っている。
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それが、人と生れた一番の倖せであったと思い当る日もあろう。……この金は、正成が与えるのでなく、そなたの亡き親が下されるもの。これをもとでに、何なと生活たつきの道を見つけてくれい。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこの一つの露地口に、板の打ってあるのを見れば、佗牢人わびろうにん生活たつきとみえ
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
がちゃがちゃ賑やかな生活たつきの物音の中で、よく働き、よく唄い、また或る晩には、村全体で、老いも若きも子供も、かね叩き念仏を唱和して、念仏踊りを仲よく踊りぬいている奇妙な仲間なのだった。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
育てて——これからは楽しく暮らそう。どんな生活たつきをしようとも
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『……以来、一度は、あの節の御温情に対しまして、お礼に推参いたしたいと、明け暮れ心にかけながら、浪々の身の生活たつきに追われ、お恥かしながら、御無音ごぶいんの罪、何とぞおゆるし下しおかれますように』
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)