トップ
>
月琴
>
げっきん
ふりがな文庫
“
月琴
(
げっきん
)” の例文
三味線や
月琴
(
げっきん
)
が茶の間の火鉢のところの壁にかかっている、そこから見える座敷の方には、暮に取りかえたばかりの畳が青々していた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
追々
薄紙
(
はくし
)
を
剥
(
は
)
ぐが如くに
癒
(
い
)
え行きて、はては、
床
(
とこ
)
の上に起き上られ、妾の
月琴
(
げっきん
)
と兄上の
八雲琴
(
やくもごと
)
に和して、
健
(
すこ
)
やかに
今様
(
いまよう
)
を歌い出で給う。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
ちょっと日本の
月琴
(
げっきん
)
のような形の楽器を
小脇
(
こわき
)
にかかえて、それの調子を合わせながら針金の
絃
(
げん
)
をチリチリ鳴らしているのです。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
真白に塗った
法界屋
(
ほうかいや
)
の家族五六人、茶袋を手土産に、片山夫人と頻に挨拶に及んで居る。やがて
月琴
(
げっきん
)
を弾いて
盛
(
さかん
)
に
踊
(
おど
)
った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
今考えると、
月琴
(
げっきん
)
をかかえたり、
眉毛
(
まゆげ
)
をたてたりしたのは、時代の風潮ばかりではなく、このおばさんの、
近代生活
(
モダンライフ
)
にグッとしたのかもしれない。
旧聞日本橋:15 流れた唾き
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
よく、
旅
(
たび
)
から、やってくる
芸人
(
げいにん
)
が、
月琴
(
げっきん
)
や、バイオリンや、
尺
(
しゃく
)
八などを
鳴
(
な
)
らして、
村
(
むら
)
にはいってくることがありました。
愛は不思議なもの
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
例の
椀大
(
わんだい
)
のブリキ製の
杯
(
さかずき
)
、というよりか常は
汁椀
(
しるわん
)
に使用されているやつで、グイグイあおりながら、ある者は
月琴
(
げっきん
)
を取り出して俗歌の曲を
唄
(
うた
)
いかつ
弾
(
ひ
)
き
遺言
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
そしてその右には赤
膨
(
ぶく
)
れに肥った
真裸体
(
まっぱだか
)
の赤ん坊が座って、糸も何も張って無い古
月琴
(
げっきん
)
を一挺抱えて弾いていた。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
月琴
(
げっきん
)
の師匠の家へ石が投げられた、
明笛
(
みんてき
)
を吹く青年等は非国民として
擲
(
なぐ
)
られた。改良剣舞の娘たちは、赤き
襷
(
たすき
)
に
鉢巻
(
はちまき
)
をして、「品川乗出す
吾妻艦
(
あずまかん
)
」と
唄
(
うた
)
った。
日清戦争異聞:(原田重吉の夢)
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
陶はと見ると、やッつけの束髪結びにだらしなく羽織を引ッ掛け、
脛
(
はぎ
)
を蹴出さんばかりのしどけない立膝で縁の柱に凭れ、
月琴
(
げっきん
)
を抱えて俗曲かなにかを歌っていた。
湖畔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
夜、
炬燵
(
こたつ
)
にあたっていると、店の間を借りている
月琴
(
げっきん
)
ひきの夫婦が
飄々
(
ひょうひょう
)
と淋しい唄をうたっては月琴をひびかせていた。外は音をたててみぞれまじりの雪が降っている。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
僅
(
わず
)
かに
郢風鄭声
(
ていふうていせい
)
に適する
月琴
(
げっきん
)
の類があって、その花柳に
弄
(
もてあそ
)
ばれているくらいのものである。
婦人問題解決の急務
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
色は白けれど
引臼
(
ひきうす
)
の如き
尻付
(
しりつき
)
、背の低く
肥
(
ふと
)
りたる姿の見るからにいやらしき娘こそ、琉球人の
囲者
(
かこいもの
)
との噂高くして、束髪に紫縮緬の
被布
(
ひふ
)
なぞ着て時々
月琴
(
げっきん
)
の
稽古
(
けいこ
)
に行くとは真赤な
虚言
(
うそ
)
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
チクチク針を運ぶ手などは見ても面白いようでした。また
月琴
(
げっきん
)
が旨い(その頃はまだ月琴などいうものが
廃
(
すた
)
っていませんでした)。すべてこういった調子に相当折り紙つきの
黒人
(
くろうと
)
でした。
幕末維新懐古談:78 谷中時代の弟子のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
月琴
(
げっきん
)
かかえたる法界節の二人
連
(
づれ
)
がきょうの
収入
(
みいり
)
を占いつつ急ぎ来て、北へ
往
(
ゆ
)
くも南へ向うも、朝の人は
都
(
すべ
)
て希望と活気を帯びて動ける中に、小さき弁当箱携えて小走りに行く十七、八の娘
銀座の朝
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
月琴
(
げっきん
)
の出来損いのようなへんてこなものを持っている——これもついでに貰って行く、と琵琶をお取上げになったようでしたが、夜目にも、私の琵琶が古びて、粗末なのを見て取ったのでしょう
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
尋常の大津絵ぶしと異なり、人々民権論に
狂
(
きょう
)
せる時なりければ、
妾
(
しょう
)
の
月琴
(
げっきん
)
に和してこれを
唄
(
うた
)
うを喜び、その演奏を望まるる事しばしばなりき。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
法界節
(
ほうかいぶし
)
の文句通りに仕方がないからネエエ——てんで、
月琴
(
げっきん
)
を
担
(
かつ
)
いで
上海
(
シャンハイ
)
にでも渡って一旗上げようかテナ事で、御存じの美土代町の銀行の石段にアセチレンを付けて
悪魔祈祷書
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
二階に
絨緞
(
じゅうたん
)
が敷かれ洋館になった。お母さんが珍しく外出すると思ったら
月琴
(
げっきん
)
を習いにゆくのだった。譜本をだして父に説明していた、父は月琴をとって器用に弾いた。
旧聞日本橋:10 勝川花菊の一生
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
するとガタンと音がして、糸を張らない
月琴
(
げっきん
)
が
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
“月琴”の解説
月琴(げっきん、中国語名:yueh-ch'in, yueqin、英語名:moon guitar, moon-lute)は中国発祥の伝統楽器、日本・朝鮮・ベトナム・台湾などにも伝えられて、使用された。
(出典:Wikipedia)
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
琴
常用漢字
中学
部首:⽟
12画
“月琴”で始まる語句
月琴弾