月琴げっきん)” の例文
三味線や月琴げっきんが茶の間の火鉢のところの壁にかかっている、そこから見える座敷の方には、暮に取りかえたばかりの畳が青々していた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
追々薄紙はくしぐが如くにえ行きて、はては、とこの上に起き上られ、妾の月琴げっきんと兄上の八雲琴やくもごとに和して、すこやかに今様いまようを歌い出で給う。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
ちょっと日本の月琴げっきんのような形の楽器を小脇こわきにかかえて、それの調子を合わせながら針金のげんをチリチリ鳴らしているのです。
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
真白に塗った法界屋ほうかいやの家族五六人、茶袋を手土産に、片山夫人と頻に挨拶に及んで居る。やがて月琴げっきんを弾いてさかんおどった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
今考えると、月琴げっきんをかかえたり、眉毛まゆげをたてたりしたのは、時代の風潮ばかりではなく、このおばさんの、近代生活モダンライフにグッとしたのかもしれない。
よく、たびから、やってくる芸人げいにんが、月琴げっきんや、バイオリンや、しゃく八などをらして、むらにはいってくることがありました。
愛は不思議なもの (新字新仮名) / 小川未明(著)
例の椀大わんだいのブリキ製のさかずき、というよりか常は汁椀しるわんに使用されているやつで、グイグイあおりながら、ある者は月琴げっきんを取り出して俗歌の曲をうたいかつ
遺言 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
そしてその右には赤ぶくれに肥った真裸体まっぱだかの赤ん坊が座って、糸も何も張って無い古月琴げっきんを一挺抱えて弾いていた。
白髪小僧 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
月琴げっきんの師匠の家へ石が投げられた、明笛みんてきを吹く青年等は非国民としてなぐられた。改良剣舞の娘たちは、赤きたすき鉢巻はちまきをして、「品川乗出す吾妻艦あずまかん」とうたった。
陶はと見ると、やッつけの束髪結びにだらしなく羽織を引ッ掛け、はぎを蹴出さんばかりのしどけない立膝で縁の柱に凭れ、月琴げっきんを抱えて俗曲かなにかを歌っていた。
湖畔 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
夜、炬燵こたつにあたっていると、店の間を借りている月琴げっきんひきの夫婦が飄々ひょうひょうと淋しい唄をうたっては月琴をひびかせていた。外は音をたててみぞれまじりの雪が降っている。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
わずかに郢風鄭声ていふうていせいに適する月琴げっきんの類があって、その花柳にもてあそばれているくらいのものである。
婦人問題解決の急務 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
色は白けれど引臼ひきうすの如き尻付しりつき、背の低くふとりたる姿の見るからにいやらしき娘こそ、琉球人の囲者かこいものとの噂高くして、束髪に紫縮緬の被布ひふなぞ着て時々月琴げっきん稽古けいこに行くとは真赤な虚言うそ
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
チクチク針を運ぶ手などは見ても面白いようでした。また月琴げっきんが旨い(その頃はまだ月琴などいうものがすたっていませんでした)。すべてこういった調子に相当折り紙つきの黒人くろうとでした。
月琴げっきんかかえたる法界節の二人づれがきょうの収入みいりを占いつつ急ぎ来て、北へくも南へ向うも、朝の人はすべて希望と活気を帯びて動ける中に、小さき弁当箱携えて小走りに行く十七、八の娘
銀座の朝 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
月琴げっきんの出来損いのようなへんてこなものを持っている——これもついでに貰って行く、と琵琶をお取上げになったようでしたが、夜目にも、私の琵琶が古びて、粗末なのを見て取ったのでしょう
大菩薩峠:24 流転の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
尋常の大津絵ぶしと異なり、人々民権論にきょうせる時なりければ、しょう月琴げっきんに和してこれをうたうを喜び、その演奏を望まるる事しばしばなりき。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
法界節ほうかいぶしの文句通りに仕方がないからネエエ——てんで、月琴げっきんかついで上海シャンハイにでも渡って一旗上げようかテナ事で、御存じの美土代町の銀行の石段にアセチレンを付けて
悪魔祈祷書 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
二階に絨緞じゅうたんが敷かれ洋館になった。お母さんが珍しく外出すると思ったら月琴げっきんを習いにゆくのだった。譜本をだして父に説明していた、父は月琴をとって器用に弾いた。
するとガタンと音がして、糸を張らない月琴げっきん
白髪小僧 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)