書留かきとめ)” の例文
と、河竹繁俊さんは、そのころの黙阿弥の動向を、“『勧進帳』・『忍ぶの惣太』と黙阿弥”という書留かきとめの中で、右のように語っている。
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
椅子いすつてい。貴樣きさまつてれ。』と、かれ格子越かうしごし書留かきとめ手紙てがみかれ差出さしだしてゐる農婦のうふ怒鳴どなつける。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
おぼえさせまた金者かなもの相針あひばりはいくらにあかゞねつぶしにして何程といふ相場をきゝ一々手覺ておぼえに書留かきとめさせて歸りしが夫より長八夫婦は店住たなすまひとなり翌日よりかごかつぎ紙屑かみくづ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
それをひらいて見ると「サラット師への手紙も着き、その中に封じてあった故郷への手紙は書留かきとめにして故郷に送りました。私までへ手紙とお家苞みやげを下すってありがとうございます」
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
椅子いすってい。貴様きさまっておれ。』と、かれ格子越こうしごし書留かきとめ手紙てがみかれ差出さしだしている農婦のうふ怒鳴どなつける。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
斯の如く帳面に書留かきとめ之有り右日野家家來けらい逐電ちくでんの始末は毎年八月十五日城州じやうしう男山石清水八幡宮放生會はうじやうゑに付參向さんかう公家衆くげしうあり抑々そも/\この正八幡宮は其昔時むかし 應神天皇を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
一々書留かきとめて道庵を歸しなほ種々しゆ/″\工風くふうの上先八丁堀長澤町の自身番屋じしんばんやゆき家主いへぬし源兵衞を呼出し店子たなこ甚兵衛の身元みもと
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
さうして其考そのかんがへはたゞ瞬間しゆんかんにしてえた。昨日きのふんだ書中しよちゆううつくしい鹿しかむれが、自分じぶんそばとほつてつたやうにかれにはえた。此度こんど農婦ひやくしやうをんな書留かきとめ郵便いうびんつて、れを自分じぶん突出つきだした。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
そうしてそのかんがえはただ一瞬間しゅんかんにしてえた。昨日きのうんだ書中しょちゅううつくしい鹿しかむれが、自分じぶんそばとおってったようにかれにはえた。こんどは農婦ひゃくしょうおんな書留かきとめ郵便ゆうびんって、それを自分じぶん突出つきだした。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)