トップ
>
廣野
>
ひろの
ふりがな文庫
“
廣野
(
ひろの
)” の例文
新字:
広野
この魔性の
廣野
(
ひろの
)
の
正中
(
たゞなか
)
にはいと大いなるいと深き一の
坎
(
あな
)
ありて口をひらけり、その
構造
(
なりたち
)
をばわれその處にいたりていはむ 四—六
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
若草
(
わかくさ
)
ながら
廣野
(
ひろの
)
一面
(
いちめん
)
渺茫
(
べうばう
)
として
果
(
はて
)
しなく、
霞
(
かすみ
)
を
分
(
わ
)
けてしろ/″\と
天中
(
そら
)
の
月
(
つき
)
はさし
上
(
のぼ
)
つたが、
葉末
(
はずゑ
)
に
吹
(
ふ
)
かるゝ
我
(
われ
)
ばかり、
狐
(
きつね
)
の
提灯
(
ちやうちん
)
も
見
(
み
)
えないで
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
春の野に迷ひ出でたはつい
昨日
(
きのふ
)
、
旭日
(
あさひ
)
にうつる菜の花に、うかるゝともなく迷ふともなく、
廣野
(
ひろの
)
を
狹
(
せ
)
まく
今日
(
けふ
)
までは。思へば
今日
(
けふ
)
までは
怪
(
あや
)
しく過ぎにけり。
北村透谷詩集
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
人
(
ひと
)
の
聲
(
こゑ
)
は、
人
(
ひと
)
の
聲
(
こゑ
)
、
我
(
わ
)
が
考
(
かんが
)
へは
考
(
かんが
)
へと
別々
(
べつ/\
)
に
成
(
な
)
りて、
更
(
さら
)
に
何事
(
なにごと
)
にも
氣
(
き
)
のまぎれる
物
(
もの
)
なく、
人立
(
ひとだち
)
おびたゞしき
夫婦
(
めをと
)
あらそひの
軒先
(
のきさき
)
などを
過
(
す
)
ぐるとも、
唯
(
たゞ
)
我
(
わ
)
れのみは
廣野
(
ひろの
)
の
原
(
はら
)
の
冬枯
(
ふゆが
)
れを
行
(
ゆ
)
くやうに
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
緑なるつきせぬ
廣野
(
ひろの
)
草わかば
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
▼ もっと見る
西
(
にし
)
の
方
(
かた
)
廣野
(
ひろの
)
を
驅
(
か
)
らん
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
思へば水の流れもまた雨と枕に傳へて詫し夜はおそく明けぬ今日は輕井澤より越後直江津まで通る信越鐵道とかいふ鐵道に乘り追分驛の先
小田井
(
をだゐ
)
といふまで至らんと朝立出れば此ほとりは淺間の麓の
廣野
(
ひろの
)
にて停車塲まで行く間灰の如き土にて草も短かし
四方
(
よも
)
の山々に
雉子
(
きじ
)
鶯の聲野には
雲雀
(
ひばり
)
の
所得顏
(
ところえがほ
)
なる耳も目も榮耀を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
いひ終れる時
黒暗
(
くらやみ
)
の
廣野
(
ひろの
)
はげしくゆらげり、げにそのおそろしさを思ひいづればいまなほわが身汗にひたる 一三〇—一三二
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
廣野
(
ひろの
)
の
中
(
なか
)
にわれひとり;
北村透谷詩集
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
かくいひて身をめぐらし、あたかも緑の衣をえんとてヴェロナの
廣野
(
ひろの
)
を走るものゝ如く、またその中にても 一二一—一二三
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
子よ、わが
歩履
(
あゆみ
)
に從へ、この
廣野
(
ひろの
)
こゝより垂れてその低き
端
(
はし
)
におよべばいざ我等
後
(
うしろ
)
にむかはむ。 一一二—一一四
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
汝知るべし、この聖なる
廣野
(
ひろの
)
には一切の種滿ち、かの世に摘むをえざる
果
(
み
)
のあることを 一一八—一二〇
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
彼等忽ち馳せ、
廣野
(
ひろの
)
をわけて散り、理性に
促
(
うなが
)
されて我等の登る山にむかへるも 一—三
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
廣
部首:⼴
15画
野
常用漢字
小2
部首:⾥
11画
“廣”で始まる語句
廣
廣間
廣場
廣小路
廣々
廣告
廣大
廣庭
廣袖
廣重