トップ
>
巻
>
まい
ふりがな文庫
“
巻
(
まい
)” の例文
旧字:
卷
まだ、
朝早
(
あさまだ
)
き、
天守
(
てんしゆ
)
の
上
(
うへ
)
から
野
(
の
)
をかけて
箕
(
み
)
の
形
(
かたち
)
に
雲
(
くも
)
が
簇
(
むらが
)
つて、
処々
(
ところ/″\
)
物凄
(
ものすさま
)
じく
渦
(
うづ
)
を
巻
(
まい
)
て、
霰
(
あられ
)
も
迸
(
ほとばし
)
つて
出
(
で
)
さうなのは、
風
(
かぜ
)
が
動
(
うご
)
かすのではない。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
我邦
(
わがくに
)
軍人がたの御気象には欧洲各国でも舌を
巻
(
まい
)
ておるそうで、これは我が
某
(
ある
)
将官の方に箱根でお目通りをいたしたとき
直接
(
じき/\
)
に伺ったところでございます。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
さて雪中は
廊下
(
らうか
)
に(江戸にいふ
店
(
たな
)
下)
雪垂
(
ゆきだれ
)
を(かやにてあみたるすだれをいふ)
下
(
くだ
)
し、(
雪吹
(
ふゞき
)
をふせぐため也)
窗
(
まど
)
も又これを用ふ。雪ふらざる時は
巻
(
まい
)
て
明
(
あかり
)
をとる。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
そこでバターが一面に塗れましたら両方の端からグルグルと二寸位の幅に
巻
(
まい
)
て行って
真中
(
まんなか
)
でピタリと合せて
畳
(
たた
)
みます。ちょうど帯を双方から畳んで行く心持でなさると
間違
(
まちがい
)
がありません。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
この金は私が一人で持て居るよりか、家内が一人で
持
(
もっ
)
て居るよりか、
是
(
こ
)
れは
銘々
(
めいめい
)
に分けて持つが
宜
(
よ
)
かろうと云うので、その金を四つか五つに分けて、
頭割
(
あたまわり
)
にして銘々ソレを腰に
巻
(
まい
)
て行こうと
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
巻
(
まい
)
て
内懐
(
うちぶところ
)
に入れ、弥助に向ひて「いゝ男だなあ」とてれかくしをいふ。
いがみの権太:(明治二十九年一月、明治座)
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
ト
長雨
(
ながあめ
)
のあとで、
水勢
(
すゐせい
)
どう/\として、
渦
(
うづ
)
を
巻
(
まい
)
て
流
(
なが
)
れ、
蛇籠
(
じやかご
)
も
動
(
うご
)
く、とある。
備中
(
びつちう
)
馬
(
うま
)
を
立
(
た
)
てゝ
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と懐中からすうと取出しまするは
剃刀
(
かみそり
)
二挺で、これを合して手拭で
巻
(
まい
)
て手に持って
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“巻”の意味
《固有名詞》
(まき) 新潟県中部西蒲原郡にかつてあった町。
《名詞》
(まき) 小説や漫画などの話の一区切り。回。章。
(出典:Wiktionary)
巻
常用漢字
小6
部首:⼰
9画
“巻”を含む語句
巻煙草
襟巻
一巻
巻莨
葉巻
紙巻煙草
渦巻
寝巻
向顱巻
腰巻
万巻
紙巻
掻巻
鉢巻
取巻
逆巻
巻雲
湯巻
合巻
画巻
...